【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

マンション経営の際に経費計上できるもの|注意ポイントについて

  • 更新日:2022年6月7日
マンション経営の際に経費計上できるもの|注意ポイントについて

マンションの経営に掛った費用は、必要経費として計上できます。そしてそれは、節税効果において無視できないもの。このページでは、マンション経営における経費計上できるものや注意すべきこと、マンション経営を成功させる方法だけではなく、売却についても解説していきます。「マンション経営をはじめたい」「税金面が気になる」という人などは、本記事でマンション経営の経費について理解を深めてください。

マンションを高く売るための基礎知識を知りたい方はコチラ!

1. 必要経費として計上可能なマンション経営に掛かる費用

マンション経営を始める際には、まず物件を購入することになります。そして、経営をスタートさせたら、多彩な経費が掛かることになるでしょう。マンション経営における所得は、家賃収入だけで独立しているだけでなく、必要経費を差し引いたものになります。計算式を挙げるとすれば、「収入金額-経費=不動産所得」です。
また、収入金額になるものとしては、以下のようなものがあげられます。

収入金額となるもの内容
家賃設定している賃料
礼金更新料なども含まれる
敷金や保証金返還の必要がない時のみ
管理費や共益費電気代、水道代、クリーニング代など

つまり、マンション経営では、経営に関する費用について、理解を深める必要があるでしょう。その費用を必要経費として計上すれば、納付する税金を減少させることが可能です。「何が経費となるのか」ということを知ることで、賢いマンション経営を目指せます。

2. マンション経営の経費になる費用や税金について

マンション経営において、経費計上できるものとは何でしょうか。単語を羅列すれば、減価償却費、不動産取得税、印紙税、固定資産税、損害保険料、修繕費、管理委託費、電話代、通信費、飲食代などです。こうしたマンション経営の経費になる費用や税金について、詳しく見ていきましょう。

2.1 減価償却費は経費として計上できる

減価償却費は、建物の取得費用を何年かに分割して、経費計上できる経費です。木造、鉄鋼造など、建物の素材などにより耐久年数が定められていますが、建物購入費を法定耐用年数で割った金額を、減価償却費として計上可能です。
減価償却費の算出は非常に難易度が高く、自身で確定申告の金額を計算することもできなくはありませんが、業者がしてくれることもあります。確定申告や減価償却費について理解が浅い人などは、一度相談してみてください。

2.2 諸々の税金

マンション経営に関わる税金も、必要経費として計上できます。具体的には、固定資産税、登録免許税、印紙税、事業税など。こうした租税は問題ありませんが、所得税や住民税は経費として計上できないので、注意が必要です。

2.3 損害保険料も計上可能

マンションが加入している損害保険料も計上可能です。また、ほとんど必須となっている火災保険や、災害発生時の損失を補償する地震保険、賃貸費用補償保険なども挙げられます。

2.4 マンション経営を維持するための修繕費

マンションを修繕するための費用も、必要経費になります。あくまでも修繕が対象になるので、機能を上げるための設備費用などは、経費になりません。
つまり、設備の「修理」「張り替え」「交換」などは問題ありませんが、新たに取り付けたり、間取りを変えたりすることは対象外になります。また、大規模な修繕のための修繕積立金も経費になるため、覚えておくとよいでしょう。

賃貸マンションにかかる修繕費相場と修繕費を安く抑えるポイントを解説!

2.5 その他のマンション経営に掛かる費用

その他に必要経費となるものは、管理委託費です。管理委託費とは、業者に管理を任せている時に掛かる費用のこと。家賃の約5%支払う手数料も、経費計上できます。
また、業者とのやり取りを行う電話代やインターネット通信費、打合せの際の飲食代なども経費に含まれます。ただし、こうした費用は常識の範囲で経費としてください。ちなみに、確定申告を行う際に、税理士に依頼する費用なども経費となります。

・各種税金や減価償却費
・損害保険料や建物修繕費
・その他費用は常識内で

マンションの経営で節税することは可能か?他の物件との違いも比較

3. マンション経営の経費で注意すべきこと

電話代や食費、通信費、ガソリン代など、マンション経営に関することではなく、プライベートで使用した際は、経費になりません。そのため、どういった目的で使用したのかわかるように、領収書などで証拠を残しておく必要があります。
必要経費を曖昧にしたり、金額などが高すぎる場合、国税庁から税務調査が来ることもあります。したがって、税務チェックをされても心配のないように、しっかりと必要経費をまとめておきましょう。
また、今までのマンションを壊して、新しい建物を建てた際に掛かる費用は、必要経費になります。ただし、取り壊して売却した際に掛かる測量費、取壊し費用などは、経費の対象外なので注意が必要です。

4. マンション経営を失敗させないやり方

マンション経営の経費になる費用や税金について、理解を深めることは非常に重要ですが、それと同時に、マンション経営を成功させる方法についても知りましょう。
具体的には、好立地で魅力的なマンション物件を選ぶことや、トラブル対策のために保険に加入すること、資産価値を下げないように管理することなどが挙げられます。それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

4.1 立地の良いマンションを選択する

マンション経営で最も重要になるポイントは、立地だといっても過言ではありません。好立地にあるマンションは、自ずと入居希望者が多くなり、「空き室が多くて困る」「家賃を下げる必要がある」といったリスクを回避することができるでしょう。
好立地の条件は、駅やバス停など公共交通機関が近いことや、周辺エリアでショッピングがしやすい、病院などが近隣にあるなどが挙げられます。しかし、こうした好条件の立地は滅多にありませんし、必ずしもマンション経営に成功するともいえないでしょう。
大切なことは、その土地の特性や条件にマッチしたマンションを建てて、適切な賃料を設定することです。例えば、駅から程遠い場所にあるマンションが、駅前の建物と同じ家賃では、入居希望者はなかなか見つからないでしょう。立地の良いマンションを選択することは重要ですが、条件に見合った賃料設定も、同じくらいに大切です。

4.2 信頼できる管理会社に任せる

マンション経営を行う際には、管理会社選びも重要です。「説明が足りない」「話していることが嘘くさい」といった業者であれば、賃貸管理を任せることはできないでしょう。マンション経営は、大きなお金が動くものなので、一つひとつの物事を慎重に行ってください。
また、管理会社も倒産することがあり、マンション所有者は別の管理会社に変更するだけなので、リスクはそれほど大きくありませんが、全くリスクゼロというわけではありません。よって、余計なトラブルに合わないように、しっかりと管理会社を選ぶようにしましょう。

4.3 各種保険に加入しよう

マンション経営を失敗させないためには、各種保険に加入することをおすすめします。火災保険や損害保険に入ることで、さまざまな災害リスクを回避できます。マンションであれば共用部分に関しては、管理業者が火災保険に加入しているため、それほど費用は掛からないでしょう。この点は、アパートとは異なるポイントです。
また、家賃滞納リスク回避のための保険もあり、保証会社がトラブル時に対応してくれます。こうした保険に加入しておくことで、安心してマンション経営ができます。保険を選ぶ際は金額だけではなく、どのような補償内容なのかを、しっかりチェックしましょう。

4.4 資産価値の下落を防ぐ

賢くマンション経営するためには、資産価値を下げないようにすることも大切です。資産価値の下落を防ぐためには、安定した家賃収入があり、部屋のクオリティを維持すること。そうすれば、マンションを売却する時にもアドバンテージがあります。

・何よりも立地が大切
・保険加入で安心を手に
・資産価値を下げないように

5. マンション経営以外にも売却について考える

マンションで利益を得るためには、経営の家賃収入以外にも、売却して儲けるモデルがあります。業者に査定依頼して、媒介契約を締結し、買主と売買契約を結ぶことで売却完了です。もちろん売却にはコツがありますので、詳しく見ていきましょう。

5.1 マンション売却にはコツがある

マンションをスムーズに売るためには、はじめに計画を立てることからスタートします。そして、内覧への注力や売却時期を考慮すること、マンションを修繕することが重要です。業者との契約の種類も売却が左右されますので、頭に入れておいてください。

まずは計画を立てる

マンションは、決して安いものではありません。だからこそ、しっかりと計画を立てて売却する必要があります。3カ月程度が売れる期間の目安ですが、立地や時期などによっては、ほとんど買い手が見つかりません。早めに売りたいという理由で価格を下げてしまうと、不利なマンション売買になってしまうリスクがあるでしょう。計画を立て、もし買い替えるのであれば、資金的な余裕もあったほうが良いです。

内覧に手を抜いてはいけない

マンションを売却する際、買い手希望者が内覧することがあります。内覧は、買い手に物件の魅力をアピールするポイントなので、部屋の中はきれいに掃除しておきましょう。業者にすべて任せることも可能ですが、心配な人は、自ら内覧に関わるべきです。また、買い手に対しての態度も、売却に影響します。横柄な態度であれば、買主は購買欲が失せてしまうかもしれません。

売却時期を考える

不動産マーケットは、4月の新生活に向けて、2月と3月に活性化します。もちろんマンションも、2月や3月にたくさん売れるので、この時期に合わせておくと売却できる確率が高まるでしょう。
ただし、買い手が増加すると同時に、売り手も増えるため、戦略は必要です。4月からは売れなくなり、また9月に活性化するので、売却時期を見極めることは非常に重要です。

リフォームではなく修繕する

「リフォームしてからマンションを売ったほうが良い」というイメージがありますが、決してそんなことはありません。所持しているマンションは中古物件になり、安値であることがポイントです。できるだけ安い値段で物件を購入し、買い手自身でリフォームすることは、トレンドと言えばトレンドになるでしょう。
ただしリフォームはしなくても構いませんが、修繕は必要です。「壁に穴が開いている」「ガラスが割れている」などの損傷があれば、そもそも売却できない可能性が高まってしまいます。最低限必要な修繕を行い、売りに出しましょう。

複数業者と契約する

マンションを売却する際は、不動産会社と契約することになりますが、「一般媒介契約」という種類をおすすめします。この契約は、複数業者と契約できるものであり、売り手が不利な立場になりません。1社のみと契約する「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」では、他の業者と契約ができなくて、不動産会社有利なポジションになってしまいます。
それぞれの契約の特徴は次のとおりです。

媒介契約の種類特徴
一般媒介契約複数業者との契約可能。自分で買主を見つけた場合は仲介不要
専任媒介契約契約は一つの業者のみ。しかし、自分で買主を見つけた場合は仲介不要
専属専任媒介契約契約は一つの業者のみ。しかし、自分で買い手を見つけても仲介が必要

・計画を立て時期を考慮
・修繕し複数社と契約
・適切な業者選びを

6. マンション経営に関する経費を知り損のない運用を

必要経費として計上可能な、マンション経営に掛かる費用や税金はさまざまあります。減価償却費、不動産取得税、印紙税、固定資産税、損害保険料、修繕費、管理委託費などがあり、電話代などプライベートで使用した費用に関しては、対象外です。また、必要経費は、必ず領収書などで証拠を残しておきましょう。経費について理解を深めることで、節税が可能です。
マンション経営を成功させる方法は、好立地の物件を選ぶこと、火災保険など各種保険に入ること、売却に備えて資産価値を下げないことなどです。またマンション経営以外にも、売却について考えておくことで、家賃収入ではなく、売却で利益を出せる可能性があります。売却時期を考えたり、不動産会社との契約種類について知ることで、損のない売買を目指しましょう。

・経費を知り節税を
・一括査定
・無料で査定依頼可能

マンションを高く売るための基礎知識を知りたい方はコチラ!

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?