自宅を売却することは、多額の金額が動く重大なイベントです。
一生のうちに、そう何度もあることではありません。
そんなときに大きな損をしたくない、できるだけ高く売却したいと思うのは自然なことです。
ここでは、自宅を賢く売却するためのコツや注意点、基礎知識をまとめてご紹介します。


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


自宅売却にかかる期間
自宅売却にかかる期間は3~6カ月が一般的です。
株式会社Speeeが実際に不動産売却を行った1500人へのアンケート結果からは、4分の3近くの人が半年以内に自宅を売却できていることが分かります。

しかし、売却の条件が違えば自宅が売却できるまでの期間に差が出ます。
売却期間は、以下の要素左右されます。
期間を左右する要素
- 相場に対する売却価格の高さ
- 不動産会社の販売力
- 不動産会社とどのような契約を結ぶか
実際に不動産を売却した人の体験談を読んで確かめてみましょう。
思いがけず1カ月で買い手がついた
総合満足度: 5
売却にかかった期間:1カ月
売却価格:1980万円猫を飼っており、クロスも剥がれ傷も多く3カ月以上売れないと思っていました。3カ月で売れなければ値下げも覚悟していましたが、思いがけず1カ月かからず現金一括で買い手が見つかりました。不動産会社の担当者がとにかく誠実でレスポンスも早く、信頼できました。
口コミサイト「おうちの語り部」の内容をもとに編集。
相場より安く不動産を売り出していると、早い期間で売却できる傾向があります。
この方は「3カ月で売却したい」と期間が重要だったので値下げも視野に入れていたそうです。
たった1ヶ月で希望額通り売却できたのは、不動産会社の担当者の相性が勝因のようです。
評価: 4.4
売却にかかった期間:11カ月
売却価格:3450万円半年以内で売却したかったのですが、前半は引き合いがありませんでした。期間よりも価格を重視していたので、納得はしています。最初は大手で客層の広い不動産会社に依頼しましたが、途中で一般媒介契約に切り替え、ほぼ希望価格で売却できました。
口コミサイト「おうちの語り部」の内容をもとに編集。
こちらの方は平均よりも半年近く長い時間をかけたそうです。
そのかわり、査定額よりも250万円も高く売却することに成功しました。
口コミにあるように、不動産会社との契約である「媒介契約」によっても売却にかかる期間や売却価格が変わる点がポイントです。
2つのケースからわかることは、あなたが取る売却活動の方針や販売戦略で売却にかかる期間が変わるということです。
次の章から、自宅売却の流れやコツを学び不動産売却を成功させましょう。
自宅売却はスケジュールに余裕を持って!
先述の通り、全体にかかる平均期間は3~6カ月です。
3カ月で自宅を売却する場合、それぞれのステップにかかる時間の目安は下記のとおりです。
期間 | ステップ |
---|---|
引き渡しの3カ月前 | 査定を受ける |
不動産会社を選ぶ | |
媒介契約を結ぶ | |
引き渡しの2~1カ月 | 売り出し価格を決める |
内覧対応 | |
売買契約 | |
引き渡しの当日~翌年3月 | 決済・引渡し |
確定申告 |
慌てずに売却を進めていくためにも、スケジュールには余裕を持って売却を行うようにしましょう。
次の章からは、それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
マンションと比較すると戸建ての売却期間はやや長く平均6ヶ月かかると言われています。つまり、計画的に戸建ての売却を完了させたいという方は、少なくとも6ヶ月は売却期間として見積もって売却計画を立てていく必要があります。そこで、この記[…]
自宅売却時の流れ
まずはじめに、自宅売却の流れとスケージュールを抑えましょう。
上の図のように、自宅売却にはおおおまかに9つのステップがあります。
①査定を受ける
不動産会社から査定を受け、自宅を売却するとおよそいくらになるのかを掴みます。
この際のポイントは、複数社から査定を受けることです。
不動産の査定額は、3カ月以内にその物件が売れる場合いくらになるのかを不動産会社が予測した金額です。
不動産会社は、過去の販売実績をもとに査定額を予想します。
そのため、不動産会社の得意・不得意によって査定額にばらつきが出ます。
複数社から査定を受けることで、適正な金額で不動産を売却することができます。
すまいステップでは、複数の会社に一括で査定依頼ができます。下記のバナーからお進みください。


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


「どの不動産一括査定サイトを使えばいいか分からない・・!」不動産一括査定サイトとは、Web上で複数の不動産会社にまとめて査定依頼できるサービスです。しかし、不動産を売る経験は人生で何度もあることではないので、初めて不動産一括[…]
②不動産会社を選ぶ
およその販売価格を掴んだら、不動産会社を選びます。不動産会社を選ぶポイントは3つです。
- 宅地建物取引業の免許があるか
- 不動産売却業を専門としている会社か
- 売却活動をサポートしてくれるサービスが充実しているか
その他、担当者が信頼できるかなど、実際に会ってみての相性も大切です。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
家の売却を思い立った際に「どの不動産会社に依頼すればいいんだろう?」「大手と地域密着型の不動産会社どっちがいいんだろう?」「悪徳不動産会社に依頼してしまったらどうしよう・・・」家を売却する際に最も重要なのが「不動産会社選び」[…]
③媒介契約を結ぶ
媒介契約とは、自宅を売買する際の営業活動を特定の不動産会社に依頼することです。仲介契約とも呼ばれます。
知り合いに譲るなどの場合を除き、不動産売買では売主が自分で買い手を見つけることは困難です。
そのため、不動産会社に顧客を紹介してもらうことが一般的です。
媒介契約の種類は3つあります。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専任専門媒介契約
なるべく高く売りたいなら一般媒介契約がおすすめです。
複数の不動産会社と契約を結べるので、一番高い金額を提示した買い主に不動産を売却できます。
自宅売却がはじめての場合や、手間をかけずに自宅を売却したいなら、専属売買がおすすめです。
自宅が実際に売れた場合、不動産会社は専任専属契約を結んだ売り主から確実に仲介手数料を得られます。
そのため、他の契約形態に対してアフターフォローも充実しています。
土地にしても建物にしても、不動産を売却する際には不動産会社を利用するのが一般的です。不動産会社を介して不動産を売却する場合、「媒介契約」という言葉を耳にしますが、これがどのようなものなのか、正しく理解できていない人は多いでしょう。媒介契[…]
④売り出し価格を決める
売り出し価格の設定は重要です。
相場より安い売り出し価格を設定すると、早く売却できる傾向にあります。
複数社から査定を受け、早い段階で相場感を掴んでおくことは、売り出し価格を考える際にも役立つでしょう。
不動産を売るならできるだけ高いく売りたいと多くの方が考えるでしょう。不動産は高額であるため、売り出し価格を少し変えるだけで利益が大きく変わります。一方、適正な売り出し価格を設定しないと損に繋がります。しかし、適正な売り出し価[…]
⑤内覧対応など販売活動を行う
不動産ポータルサイトへの掲載や周辺地域へのチラシ投函など、不動産会社が主導し販売活動が始まります。
より高く自宅を売却するために、この時期は快く内覧に対応するとよいです。
買い主が物件を購入する際、内覧時の印象は重要な決定要素となります。
日頃から掃除を行い、購入希望者から見た物件の印象をアップさせましょう。
家に住みながら売却を考える場合、内覧の準備をどのようにしたらよいか悩んでいる方も多いようです。内覧時の印象が「売買の成否が決まる」と言っても過言ではありません。あなたが家を購入したとき、または、賃貸物件を借りたときおそらく内覧で物件[…]
⑥売買契約を結ぶ
売主・買主双方が合意したら、売買契約を結びます。
場合によっては、売り主と購入希望者の間で物件の引き渡し時期や価格などの条件交渉が行われます。
値引き交渉を打診されることを見越して、最初の売り出し価格を高めに設定しておくことがおすすめです。
購入希望者との条件交渉を有利に運べます。
不動産を手放すとき、買い手と売り手との間で起こるのが値引き交渉です。買い手は少しでも安く買いたい、売り手は少しでも高く売りたいというように、買い手と売り手で交渉していくようになります。しかし、この交渉の段階で揉めてしまったり、長引いてしまえ[…]
⑦家を引き渡す・決済する
売却先が決まったら、契約内容に基づいて決済を行い、自宅を買い主に引き渡します。
自宅の引き渡しは、基本的に代金の受け取り(=決済)と同時に行われます。
決済には法律の専門知識が必要であるため、不動産会社に仲介を依頼することが一般的です。
不動産を売却する際には、引き渡し時期に注意が必要です。引き渡し時期は売主と買主で相談して決めますが、期日に関する決まりは多く、お互いに正しく理解できていないとトラブルに発展することもあります。不動産売却は無事に引き渡しまでできて完了するため[…]
⑧確定申告
自宅を売却すると、売却金額に応じて税金がかかります。
ただし、特別控除を活用することで税金を安くできます。
特別控除を活用するには、不動産を売却した翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告をする必要があります。
下記の場合には、特別控除が受けられます。
- 3,000万円特別控除
- 10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例
- 特定の居住用財産の買換え特例
- 譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
支払う税金の額が大きく変わってくるので、忘れずに手続きするようにしましょう。
家を売却したあとは、売却で出た利益に応じて税金を納めなければなりません。家の売却益は譲渡所得に当てはまり、売却価格から売却にかかった費用や不動産の取得費などを差し引いて、プラスになった場合は所得税や住民税がかかります。課税対象になら[…]
ローンが残っている自宅の売却方法
ところで、住宅ローンの支払いが残っている場合でも自宅を売却することは可能なのでしょうか?
結論、住宅ローンが残っていても住宅を売却することができます。
ただし、不動産の引き渡し日までにローンを完済して抵当権を抹消することが条件です。
抵当権とは、金融機関が設定する担保についての権利です。
住宅ローンの支払いが終わっていない場合、基本的には抵当権がついています。
以下のフローチャートを参考に、条件にあったローンの解約方法を検討しましょう。
A:売却と同時に不動産を売却する
自宅の売却額が住宅ローン残高を上回った場合は、受け取った自宅の売却金からローンを支払うことで抵当権を外します。
この際、売却金の受け取りとローンの返済は同時に一括で行われることがほとんどです。
具体的には、以下の手順でローンを完済します。
- 自宅の売却(売価額の受け取り)
- 住宅ローンを完済
- 抵当権抹消の手続き
- 自宅の所有権を購入者へ移転
手持ち資金の持ち出しや、新たなローンを組む必要がなく、最も理想的な返済方法です。
B:手持ち資金で補充する
もし自宅の売却金額が住宅ローン残高を下回った場合、手持ち資金で補充できないかを検討しましょう。新たにローンを借りるよりは、支払うトータルの費用を少なくすることができます。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
転勤や離婚、家の維持費が負担になっているなど、さまざまな理由で家を売りたい人がいらっしゃいます。その時に気になるのが家の購入時に利用した住宅ローンです。家のローンが残っていることで売却を諦めてる方もいらっしゃいますが、実際は[…]
C:ローンを検討する
自宅の売却金額が住宅ローン残高を下回り、かつ手持ち資金での補充も難しい人はどうすれば良いのでしょうか?
この場合、新たにローンを借りて返済ができないかを検討します。
住み替え目的で自宅売却を行う際は、「住み替えローン」が利用できます。
ただし、住み替えローンの審査は通常の住宅ローンより厳しいです。下記のような項目がチェックされます。
- 年収
- 勤務先
- 自宅の住宅ローン残高
- 新しく購入する物件の購入価格
- 新しく購入する物件の担保評価額
- 過去のローン返済履歴
- 個人信用情報
詳しくは「住み替えローンの利用は危険?利用のデメリットや審査基準を解説」で解説しています。
「家族が増えて今の家が手狭になってきた」「子供のためにマンションから一戸建てに引っ越したい」住宅ローンを組んで購入したマイホームでも、ライフステージが変わると、もっと現在の状況に沿う家に住み替えたいなと思うことがありますよね。[…]
D:任意売却を検討する
「自宅の売却価格がローン残高を下回り、かつ新しくローンを借りるのも難しい…」
こういった場合、なるべくは避けたい手段ですが「任意売却」を検討してください。
任意売却とは、金融機関の同意のもとローンが残った状態で不動産を売却することです。
任意売却にはデメリットもあります。
金融機関の同意を得る段階でローンを滞納し、信用情報に傷がついてしまうケースが多い点です。
信用情報に傷がつくと、クレジットカードの利用ができなくなったり、新たにローンを借りれなくなります。
任意売却については、「任意売却とは?競売と比較して流れやメリット・デメリットを解説!」の記事で詳しくで詳しく解説しています。
自宅を購入する際には想定できなかったアクシデントによって、住宅ローンの支払いが苦しくなり家の売却を検討されている方は少なくありません。ただし、住宅ローンの残債がある物件を売却したい場合には、残債を完済して抵当権を外してもらう必要があ[…]
住みながら自宅を売却する方法
この記事を読んでいる人の中には、売却活動をする間も自宅に住み続けたいという人もいるのではないでしょうか?
自宅に住み続けながらでも、自宅を売却することはできます。
三菱地所が行ったアンケートによると、住みながら自宅を売却している人が7割近くいるというアンケート結果もあります。

現在住んでいる家を売却する際には、どんなことに気を付ければいいのでしょうか?
抑えておくべきことは2つです。
- 「売り先行」か「買い先行」か
- 住みながら自宅を売却する流れ
- 新居に入居するまでどこに住むか
詳しく解説していきます。
売り先行か買い先行か
自宅を売ってから新居を探すことを「売り先行」、新居を探してから自宅を売ることを「買い先行」といいます。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
売り先行 | 資金を確保してから新居を探せる | 仮住まいが必要になる可能性がある |
買い先行 | 気に入った新居を見つけてから自宅を売却できる | 資金計画が不透明なまま新居を購入しなければいけない。 |
資金を確保したうえで新居を探せることから、自宅を売却する際には「売り先行」がおすすめです。
住みながら自宅を売却する方法について知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。
住宅を購入する際には高い費用が必要で、ローンを組んで購入を検討する人が大半でしょう。住宅ローンは、高額な金額でも組むことができますが、借入可能額は各種条件によって異なります。年収やその他経済状況によって、住宅ローンの借入可能額は変動する[…]
住みながら自宅を売却する流れ
上述した通り、住みながら自宅を売却する際には「買い先行」がおすすめです。
一例として、買い先行の流れは以下の通りです。
- 自宅の査定を行う
- 自宅を売却するために、不動産会社と媒介契約を結ぶ
- 自宅の売却活動を行う
- 自宅の売買契約を結ぶ
- 新居の物件探しを行う
- 新居の購入契約を行う
- 自宅からの引っ越しを行う
- 自宅の引き渡しと決済を行う
- 新居の引き渡しと決済を行う
- 新居に入居する
詳しくは、以下の記事で解説しています。
住み替えは不動産の購入と売却の両方の取引が必要になり、一見すると非常に複雑そうですが、今多くの人が理想の老後生活を送るために住み替えを検討していたり、転職・転勤のために住み替えをしています。この記事では住み替えの不動産購入と売却の流れから実[…]
新居に入居するまでどこに住むか
買い先行で自宅を売却を売却する場合、「自宅を引き渡してから新居に入居するまでどこに住むか」が問題になります。一時的に親戚や知人の家に住む人もいるかもしれません。
しかし、そうした伝手がない場合はどうするべきでしょうか?解決策は2つです。
- 自宅の買主と交渉して、自宅の決済日と引き渡し日をずらす
- リースバックを利用する
①自宅の買主と交渉して、自宅の決済日と引き渡し日をずらす
通常、自宅の売却金の受け取り(=決済)と引き渡しは同時に行われます。
つまり、売却金を受け取る前に自宅を退去しなければなりません。
しかし、買い主との交渉によっては決済と引き渡し日をずらすことも可能です。
自宅の決済から数日後を引き渡し日に指定し、その間に新居への引っ越しを行うことができます。
②リースバックを利用する
「リースバック」とは、賃料を払うことで自宅を売却したあとも住み続けることを指します。
自宅を売却した後も住み続け、その間にゆっくり新居を探すことが可能です。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
「リースバックに興味があるけど、どんな仕組みかわからない」「リースバックについては分かったけど、どんなメリットがあるの?」などなど、多少複雑なだけにリースバックについて疑問を持っている人は多いようです。リースバックと[…]
「リースバックを利用しようと思っているけど、結果的に損したら嫌だ」「リースバックを使いたいけど、業者とのトラブルが不安」など、近年利用が増えているリースバックですが、何かと利用に向けて不安が残っている人も多いのではないでしょ[…]
自宅売却のコツ
自宅売却のコツ①:適正な売り出し価格をつける

売り出し価格とは、Webサイトや広告に記載される売却価格のことです。
売り出し価格は、売り主が自由に決められます。
自宅を売却する際、売り出し価格が高すぎると購入希望者が見つかりにくいです。
逆に安すぎると、売却による利益が少なくなり損をしてしまう可能性があります。
売り出し価格を考える際は、不動産会社が出した「査定価格」を元にします。
そのため、不動産会社の出した「査定価格」が適正なのかを見極めることが非常に重要です。
査定価格が適正か見極める方法は2つあります。
- 複数の不動産会社に査定を依頼する
- 自分で相場を調べる
複数の不動産会社に査定を依頼する
数ある不動産会社の中には、相場よりも高い査定金額を出し顧客の獲得を狙う企業もあります。
複数の不動産会社に査定を依頼することで、高すぎたり安すぎたりする査定金額を見抜くことができます。
複数の不動産会社に依頼するなら、すまいステップの不動産一括査定がおすすめです。
入力自体は3分ほどで完了し、あとは査定結果を待つだけ。
プロが作成した査定書が早ければ数時間ほどで届きます。


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


「どの不動産一括査定サイトを使えばいいか分からない・・!」不動産一括査定サイトとは、Web上で複数の不動産会社にまとめて査定依頼できるサービスです。しかし、不動産を売る経験は人生で何度もあることではないので、初めて不動産一括[…]
自分で相場を調べる
自分で相場を調べることで自宅売却の相場感を身に着けることができます。
下記に相場を調べる際に役立つサイトをまとめました。
特徴 | おすすめ度 | |
---|---|---|
レインズ・マーケットインフォメーション | 成約価格を調べられる。 地域や築年数、間取りどから成約時期から絞り込むことが可能。 | ★★★ |
Homes | 売り出し価格を調べられる。 現在売り出している物件を地域や価格、土地面積から検索できる。 ただし、「売り出し価格」は実際に成約した価格ではないので注意が必要。 | ★★ |
Howma | AIが自宅の売却価格を予測する。 査定額の正確性が低い点はデメリット。 | ★ |
自宅と似た物件がいくらで売却されたのかをチェックしてみてください。
自宅売却の相場については詳しくは、以下の記事で解説しています。
家の売却を検討している人なら「家がいくらで売れるか?」は気になりますよね。自宅の売却価格を大体でも把握しておけば資金計画が立てやすく、安心して家を売却しやすくなります。そこで活用できるのが相場情報です。他の物件の売却価格を把握す[…]
自宅売却のコツ②:内覧は自宅売却の可否を決める
買い主が売却をするかどうかを決める大きな要素の一つに「内覧時の印象」があります。
以下の点に注意して購入希望者の印象を良くしましょう。
(1)掃除・整理整頓を行う
室内の清潔感は買い主によくチェックされるため、掃除をしっかり行いましょう。
水回りの掃除は特に念入りに行います。
汚れがひどい際は、ハウスクリーニングを検討してみてください。
(2)愛想よく対応する
住宅の内覧の際は、不動産会社の担当者も購入希望者の内覧をサポートしてくれます。
しかし、だからと言って対応を任せきりにせず笑顔で愛想よく対応するようにしましょう。
(3)買い主の視点に立って家のメリットを伝える
売却を検討している自宅の魅力は、所有者が一番知っています。
日当たりや風通し、周囲の環境など書類には乗らなくても自宅の魅力を伝えましょう。
家に住みながら売却を考える場合、内覧の準備をどのようにしたらよいか悩んでいる方も多いようです。内覧時の印象が「売買の成否が決まる」と言っても過言ではありません。あなたが家を購入したとき、または、賃貸物件を借りたときおそらく内覧で物件[…]
自宅売却に関わる費用
自宅売却にかかる費用は、支払う税金とその他の費用に分かれます。
自宅売却の費用
= 支払う税金 + その他の費用
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
自宅売却にかかる税金
自宅売却にかかる税金は、譲渡所得額(=売却によって得られる利益)によって変わります。
譲渡所得とかかる税金の目安を表にまとめました。
家を所有してから5年未満で売却する場合にかかる税金
譲渡所得額 | 税額合計 | 所得税 | 住民税 | 復興税 | 印紙税 |
---|---|---|---|---|---|
~3000万 | 4150円~10万4500万円 | 0円 | 0円 | 3150円~9万4500円 | 1000円~1万円 |
3500万 | 712万2500円 | 525万円 | 175万円 | 11万250円 | 1万円 |
4000万 | 813万6000円 | 600万円 | 200万円 | 12万6000円 | 1万円 |
4500万 | 915万175円 | 675万円 | 225万円 | 14万1750円 | 1万円 |
5000万 | 1018万7000円 | 750万円 | 250万円 | 15万7500円 | 3万円 |
家を所得してから5年以上経って売却する場合
譲渡所得額 | 税額合計 | 所得税 | 住民税 | 復興税 | 印紙税 |
---|---|---|---|---|---|
~3000万 | 7300円~19万900万円 | 0円 | 0円 | 6300円~18万900円 | 1000円~1万円 |
3500万 | 1388万500円 | 1050万円 | 315万円 | 22万500円 | 1万円 |
4000万 | 1586万400円 | 1200万円 | 360万 | 25万4000円 | 1万円 |
4500万 | 1784万3500円 | 1350万円 | 405万円 | 28万3500円 | 1万円 |
5000万 | 1984万5000円 | 1500万円 | 450万円 | 31万5000円 | 3万円 |
税金の種類や詳しい計算方法についてはこちらの記事で説明しています。
家を売却して利益が出ると税金がかかります。しかし「税金」と聞くと難しい印象があり「家を売却したら税金はいくらかかるの?」といった不安を持っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、家を売却で発生する税金の種類や計算方法、節税[…]
また、控除を申請することで税金の一部が戻ってくることがあります。
支払う金額が大きく変わるので、気になる人は以下の記事を読んでみてください。
家を売却したあとは、売却で出た利益に応じて税金を納めなければなりません。家の売却益は譲渡所得に当てはまり、売却価格から売却にかかった費用や不動産の取得費などを差し引いて、プラスになった場合は所得税や住民税がかかります。課税対象になら[…]
自宅売却にかかる税金以外の費用
自宅を売却する際には、税金以外にも下記のような費用が発生します。
- 仲介手数料
- 抵当権抹消費用
- 住宅ローン返済手数料
- ハウスクリーニング費用
- 測量費用
- 解体費用
- 書類発行費用
家や土地などの不動産を売却するには仲介手数料や税金など様々な費用がかかります。一般的に不動産売却でかかる費用は売却価格の4~6%程度と言われていますが、具体的に「手数料がいくらかかるか」「いつ支払えばいいか」を分からない人も多いでし[…]
この中で、額が大きい出費としては「仲介手数料」が挙げられます。
円滑に支払うためにも、不動産会社を選ぶ際には仲介手数料の額を必ず確認するようにしましょう。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
不動産売却時に時にかかる仲介手数料がどの程度かかるかご存じない方も多いのではないでしょうか。今回は不動産売却時に必要な仲介手数料について「いくらかかるか」「いつ支払うのか」「値引きできるのか」などの疑問にお答えしていきます。[…]
自宅売却についてのよくある質問
自宅売却の相場はどれぐらい?
自宅売却の相場は2つの要素に左右されます。
- 住宅売却市場の状況
- 住宅の築年数
国交省が行った「不動産価格指標」の調査によると、住宅の売却価格は令和2年3月25日まで61カ月連続で上昇しています。
また、自宅の売却価格の相場は築年数によっても変わります。
中古住宅を売却する際、築年数が古くなればなるほど戸建ての資産価値は減少します。
不動産業界では、戸建ての市場価値は築20年でほぼ0になると言われています。

自宅売却の相場について詳しく知りたい場合は、下記の記事も読んでみてください。
家の売却を検討している人なら「家がいくらで売れるか?」は気になりますよね。自宅の売却価格を大体でも把握しておけば資金計画が立てやすく、安心して家を売却しやすくなります。そこで活用できるのが相場情報です。他の物件の売却価格を把握す[…]
築年数が古くても自宅は売却できる?
自宅の価値は以下のように求められます。
=戸建て住宅(建物部分)の価値 + 土地の価値
戸建て住宅の資産価値は築年数が経つほど減退します。
これを減価償却と言います。
しかし、住宅が建っている「土地」の価値は減価償却しません。
そのため、築20年以上の住宅を売る際は以下も検討してみてはいかがでしょうか。
- 住宅を解体し、土地のみを売却する
- 「古家付き土地」として売り出す
詳しくはこちらの記事で解説しています。
「親から古い家を相続したけど、管理や維持費の負担が大きく家を手放したい。」「でも、どうやって売ればいいか分からない・・。」このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか?日本では相変わらず新築の人気が高く、築40年を過ぎた古い家を売る[…]
まとめ
自宅の売却はまず相場を知ることから始まります。そのためにもまずは一括査定を行いましょう。
一括査定では複数の不動産会社に査定を依頼できるサービスです。信頼できる不動産会社を見つけることができれば、安心して自宅の売却を進めることができるでしょう。
税金の面や、契約の面で分からないことがあっても、不動産会社に相談することができます。
不動産一括査定のすまいステップがオススメ
優良な不動産会社を見つけることは、自宅の売却を成功させる重要な要素です。すまいステップは独自の運営方針に従って厳選された優良企業のみと提携を組んでいるため、信頼して仲介を依頼できる不動産会社のみに査定依頼ができます。ユーザーから評判の悪い会社を排除するシステムを取っているため、悪徳業者に不利な契約を押し付けられる心配もありません。利用者の安全性を第一に考えているため、安心して利用できます。最短60秒で4社の査定が受けられるため、とても簡単に検索できます。ぜひ利用してみましょう。
自宅の売却について気になる方は「【自宅売却のコツ7つ】住み替えやローンを含めて解説!期間や流れを知ろう」も参考になります。
記事のおさらい
自宅売却にはどのぐらいの期間がかかる?
自宅売却にかかる期間は3~6カ月が一般的です。
実際に、株式会社Speeeが実際に不動産売却を行った1500人へのアンケート結果からは、4分の3近くの人が半年以内に自宅を売却できていることが分かります。しかし、売却の条件が違えば自宅が売却できるまでの期間に差が出ます。詳しく知りたい方は自宅売却にかかる期間をご覧ください。”
ローンがある自宅を売却することはできる?
住宅をローンが残っていても住宅を売却することができます。ただし、不動産の引き渡し日までにローンを完済して抵当権を抹消することが条件です。詳しくはローンが残っている自宅の売却方法をご覧ください。
自宅に住みながらでも、自宅を売却できる?
“自宅に住み続けながらでも、自宅を売却することはできます。
三菱地所が行ったアンケートによると、住みながら自宅を売却している人が7割近くいるというアンケート結果もあります。詳しく知りたい方は住みながら自宅を売却する方法をご覧下さい。