【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

【マンション持ち家】メリット・デメリット・費用など解説

  • 更新日:2023年11月28日
【マンション持ち家】メリット・デメリット・費用など解説

マンションに住む際、「持ち家」か「賃貸」にするか悩む人が多いのではないのでしょうか。

マンションを持ち家にした場合、住宅ローンを返済し続けることができるのだろうかという不安を抱いたりします。逆に賃貸の場合は、長い目で考えたら賃貸住宅で毎月家賃を支払うのは損な気がしてしまうものです。

今回は、マンションを持ち家にするか悩んでいる方に向けて、メリット・デメリットや費用などを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

マンション購入で後悔した理由と失敗しない5つのポイントを解説!

マンションを持ち家にするメリット・デメリット

マンションを持ち家にするメリットとデメリットをご紹介します。

マンションを購入して住宅ローンを組むのか、毎月一定額の家賃を払い続けていくかは簡単に答えを出すのは難しいです。

自分や家族のライフプランを考える上で非常に重要な判断になるので、メリットとデメリットをしっかりと理解して検討するようにしましょう。

メリット①:自分の資産になる

マンションを含め、家を購入すると自分の資産にすることができます。持ち家にするということは、ローンや費用を払い続けるだけではなく、そのマンションは資産として所有できます。

またマンションは近年価格が高騰しており、もし売却することになっても、買い手が比較的早く付くこともあります。

売却も視野に入れているのであれば、マンション購入後でも丁寧に扱っていきましょう。

メリット②:老後の生活が楽になる可能性がある

住宅ローンの支払いが終わった後は、毎月の住宅費を支払う必要がなくなるためよりゆとりのあるライフプランを描くことができるようになります。

もちろん、マンション購入費を完済することは決して簡単ではありませんし、長い期間の住宅ローンを組む人がほとんどです。

賃貸マンションの場合には、マンションに住み続ける限り同じように家賃を払い続ける必要があるので、このようにゆとりを生むことは難しくなります。

すまリス
無事にローンを払い終えた暁には、その苦労があなたの老後に多くの選択肢を残してくれるでしょう!

メリット③:一戸建てよりもマンションの物件価格ほうが安い

一戸建てと比べると、マンションの方が物件価格は安いです。一戸建ての場合、物件価格にプラスして土地代が含まれるので、どうしてもマンションよりも価格は高くなってしまいます。

マンションの場合、土地代は含まれることはなく、基本的に立地が良いところに建てられていることもあり、お買い得感があります。

デメリット①:管理費・修繕費用がかかる

マンションを持ち家にした場合、管理費や修繕費用を毎月支払うことになります。

金額はマンションによって異なりますが、2~3万円が相場とされていて、毎月支払うとなると高額です。

またマンションは、10年ほどに1度大規模修繕を行うので、その年の修繕費用の値上げする可能性も0ではありません。

毎月同じ金額の支払いで済むとは限らないので、マンションを購入する際に不動産会社に確認する必要があります。

デメリット②:不動産価格が上下するとマンションは価値を受けやすい

都市部を中心に現在の日本ではマンションの価格が少しづつ上昇しています。

しかし、今後その上昇率は頭打ちになり、大幅に土地の価値が下がることも同時に予想されています。

今マンションを購入したとして、もし売却を検討することになった時には、購入時よりもかなり安い値段でしか売却できない可能性があります。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4

持ち家と賃貸どんな人が向くの?

マンションを持ち家にするか賃貸でにするかで迷っている方は多いと思います。持ち家と賃貸それぞれにメリットがあり、向き不向きがあります。

この章では、持ち家と賃貸それぞれどんな人が向いているのかを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

持ち家に向いている人

持ち家に向いている人は以下の通りです。

持ち家に向いている人
  • 収入が安定している
  • 退職するまでに住宅ローンを完済できる
  • 3LDK以上の物件を探している

マンションを購入して持ち家に向いている人は、安定した収入で退職までにローン完済できる人、または3人以上のファミリーに向いているのではないのでしょうか。

収入が安定しているのは住宅ローンを支払っていく中で必須です。住宅ローンの返済が滞ってしまうと、競売にかけられてしまう可能性があります。

また、ある程度家族の人数が決まっている場合は、マンションを持ち家にした方が良いでしょう。3LDK以上の物件はマンション購入物件に多く、あまり賃貸物件では掲載しているところは少ないです。

すまリス
今の自分に合ったライフスタイルで持ち家にするか賃貸にするか決めましょう!

賃貸に向いてる人

賃貸に向いている人は以下の通りです。

賃貸に向いている人
  • 転勤などで住む場所が確定していない人
  • 収入があまり安定していない人
  • 住み替えをする人

賃貸に向いている人は、まだ家族の形も確定しておらず、子供が増える・これから結婚するという場合や転勤などの事情にも対応しやすく、他の物件に引っ越しやすいというメリットがあります。

持ち家を持つと住宅ローンの返済に終わる時期は必ず来ます。しかし賃貸の場合、永久的に家賃を支払わなければなりません。

持ち家と賃貸、どちらにもメリット・デメリットがあります。今後「マイホームという資産を手に入れる」ことを目指すのか、「引っ越しが気軽にできる自由さ」を優先するのか、よく検討して選びましょう。

購入するマンションの選び方

マンションを購入するにしても、借りるにしてもどちらにもメリットとデメリットが生じます。そのため、自分のライフスタイルに適した選択をする必要があります。

とはいえ、マンションを購入するのは、人生で恐らく数回しかない大きな買い物です。そのため、持ち家に住みたいと考えている人でも、少しでも不安要素があると購入に踏み出すことができないと思います。

この章では購入するマンションの選び方について解説しています。

インターネットで物件の情報を入手する

マンション持ち家物件情報入手経路

参考:不動産の日アンケート2020

近年ではインターネット広告の活発化によって、多くの不動産会社がネットで物件情報を公開しています。

また買い手の60%以上が物件情報の入手経路が、インターネットとアンケート調査で明らかとなりました。

マンションを購入する際に、色々な不動産情報サイトで価格の比較や自分に合った間取りや立地などを加味して、情報を収集して内覧に臨むと良いでしょう。

モデルルームの見学

マンションの購入を検討したことがある人ならば、「モデルルーム」という言葉を一度は耳にすることがあるでしょう。モデルルームでは、実際に部屋の様子が分かるため、より自分たちの新生活を明確にイメージすることができます。

マンションが新築の分譲マンションだった場合には、建設前の物件を購入すると扉やフローリング、間取りのカスタマイズも自分好みにできるのでより理想に近い住まいを実現することができます。

モデルルームに行けば、賃貸物件にはない魅力をたくさん見つけることができるでしょう。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4

マンション購入時にかかる税金・費用

マンションの購入時にかかる税金と費用を知っていますでしょうか。マンションを購入する際に、住宅ローン以外にも税金と費用で初期費用がかさみます。

この章では、マンションの購入時にかかる税金と費用について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

持ち家と賃貸の税金・費用の差

マンション持ち家 持ち家と賃貸の比較画像

上記の画像は、マンションの持ち家と賃貸の比較画像になります。一見、持ち家の方が費用や税金がかかり、コストが大きいと感じます。

確かにローンの返済にプラスして税金と費用を月々支払っているので、退職するまでは持ち家の方がはるかにコストがかかっています。

しかし、退職するまでにローンを完済した場合、月々かかるのは固定資産税とその他費用だけとなり、賃貸よりも支払いは少なくなります。

老後の生活を考えると、賃貸で家賃を支払い続けることに不安を感じるでしょう。持ち家があれば、老後に住宅ローンが完済している予定なので、出費を抑えることができ、安心して暮らせます。

住宅ローン

マンション購入後は住宅ローンを支払っていきます。人によって月々のローン代は異なりますが、一般的に家賃の支払いと変わらないでしょう。

毎月のローンの返済では、元金の返済分だけでなく、こうした利息の支払い分も含めた金額を払っていくことになります。
利息は、借りている期間に応じて膨らむため、返済期間が長ければ長いほど総支払額も大きくなります。

しかし、住宅ローンは家賃と違って、支払いに終わりがあります。自分のライフスタイルや生活から逆算をして、ローンの返済期間を決めましょう。

固定資産税・都市計画税

マンションを持ち家にする場合、固定資産税・都市計画税がかかります。

固定資産税と都市計画税は、マンションを売却しない限りずっと発生し続ける税金で、固定資産税・都市計画税は年4回に分けて税金を支払います。

計算方法
固定資産税:課税標準額×1.4%
都市計画税:課税標準額×税率0.3%
納付時期
2月、6月、9月、12月の年4回の納付期限までに収める
上記が基本的な固定資産税の計算方法になりますが、各自治体によっては税率が異なることがあるので、マンションの購入前に確認しておく必要があります。

火災保険料・地震保険料

マンション購入後、自然災害に備えるため、火災保険・地震保険に加入する必要があります。

マンションの地震保険は共有部分と専有部分で分かれており、共有部分は管理組合が一括で加入しているのが一般的です。個人で支払うのは専有部分のみで、専有部分とは自分の部屋のこと指します。

火災保険・地震保険の年間相場
マンションの火災保険の年間相場は1.5万~2万円ほど
マンションの地震保険の年間相場は2万円ほど

管理費

管理費とは、マンションの共有スペース部分などを管理していくための費用のことです。主にマンションのセキュリティ、ごみ収集、エレベーター、エントランス、駐車場などの清掃などに利用されています。

タワーマンションなどの大規模な高層マンションは、設備や共有スペースなどが多く管理費が高い傾向にあります。

管理費は月額15,000円ほどが相場になっています。

修繕積立費用

修繕積立費用は、将来的な修繕を計画した費用になります。外観の補修・マンション全体の補修工事、各箇所のメンテナンスなどに使用されています。

新築マンションの場合、修繕などが少なく費用も抑えられていますが、築年数が経つにつれて、修繕積立費用は値上げされていく傾向にあります。

修繕積立費用は月額6,000円ほどが相場になっています。

駐車場・駐輪場・インターネット

車や自転車を所有していている場合、毎月の駐車・駐輪代金を支払うことで駐車・駐輪をすることができます。

マンションの中にはインターネットの接続まで管理しているところもあり、インターネット費用を負担することがあります。

駐車場・駐輪場・インターネットの費用
駐車場・駐輪場は都内だと2万円~3万円と結構高めですが、郊外になると1万円~2万円で済むでしょう。インターネット費用は月額3,000円~5,000円が相場となっています。
みんなの不動産売却体験談

売却のきっかけ
子どもが独立するとのことで、持ち家を手放し単身世帯として家族が個々に家を持つ選択を選んだため。最初に不安だったことは希望価格で売却ができるか、買い手が見つかるか。


不動産会社を選んだ際の決め手
担当者が人として信頼していい人か。査定価格が低すぎてはいないか。お話しした感覚としてのみだが買い手を本当に握っておられるか。売買契約の実績が豊富でより大きいネットワークを持っておられるか。

プロフィール詳細

大阪府大阪市西区 / 20代 / 住み替え / マンション / 築31年~35年 / 3LDK

査定額2,400万円→売却価格2,400万円

不動産会社三井のリハウスなんば支店(担当者:田中)
不動産会社の決め手信頼できる担当者だった
担当者の特徴こまめに連絡をもらえた
満足度
4
この口コミをもっと見る

まとめ

マンションを購入するメリットは、やはり自分の資産の一つとして家を所有できることにあります。

世間からの目や評価だけでなく、本質的に大きな価値を持つので、高いお金を払って大きな買い物をするだけのことはあります。

しかし、何事も計画性が大事です。自分のライフプランを現実的に考慮した上でマンションを購入する準備をしていきましょう。

マンションを高く売るための基礎知識を知りたい方はコチラ!

記事のおさらい

マンションを持ち家にするメリットは?

マンション売却前にクリーニングするメリットは以下の通りです。

  • 自分の資産になる
  • 老後の生活が楽になる可能性がある
  • 一戸建てよりもマンションの物件価格の方が安い

詳しく知りたい方はマンションを持ち家にするメリット・デメリットをご覧ください。

マンションの持ち家に向いてる人は?

マンション売却前にクリーニングするメリットは以下の通りです。

  • 収入が安定している
  • 退職するまでにローンを完済できる
  • 3LDK以上の物件を探している

詳しくは持ち家と賃貸どんな人が向くの?をご覧ください。

購入するマンションの選び方は?

マンションの選び方には様々な方法があります。その中でも、インターネットを利用して物件情報を入手するのが一番簡単なやり方です。近年ではインターネット広告の活発化によって、多くの不動産会社がネットで物件情報を公開しています。マンションを購入する際に、色々な不動産情報サイトで価格の比較や自分に合った間取りや立地などを加味して、情報を収集して内覧に臨むと良いでしょう。詳しく知りたい方は購入するマンションの選び方をご覧下さい。

マンションを購入時にかかる税金・費用は?

マンション売却前にクリーニングするメリットは以下の通りです。

  • 住宅ローン
  • 固定資産税・都市計画税
  • 火災保険・地震保険
  • 管理費・修繕積立費用
  • 駐車場・駐輪場・インターネット

詳しくはマンション購入時にかかる税金・費用をご覧ください。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?