【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

タワーマンションの内装の特徴とは|どのようなメリットがあるのか

  • 更新日:2022年6月7日
タワーマンションの内装の特徴とは|どのようなメリットがあるのか

タワーマンションは内装のほうが魅力的だという声も多く聞かれ、その内装のグレードはそのままそのタワーマンションのグレードと価格に繋がると言われています。特にタワーマンションの特徴を活かした内装の工夫を見てみると良いです。

タワーマンションの大きな魅力である内装のグレードは、他の一軒家やマンションなどとは一線を画すものです。タワーマンションの魅力をより活かす内装の特徴を見てみると、タワーマンションがどのようなものであるのか解ります。内装のグレードによって同じ立地でも価格が異なる点にも注目しながら、魅力を語っていきます。

【体験談】もうタワーマンションには住みたくない!購入を後悔する理由11選

タワーマンションの内装の工夫

タワーマンションの内装の工夫はどのような点なのか注目すべきポイントを取り上げてみます。

眺望を生かした広さ

タワーマンションは大きな窓から見える眺望が特に高層階になればなるほど魅力的です。内装もその眺望を損なう事なく、開放感のある作りをしている場合がほとんどです。

眺望を活かす具体例としては、柱の位置やリビングの向きなどがあり、眺めを極力邪魔しないように配慮されています。柱はなるべく内側(玄関側)に、リビングは窓と一体化しているような作りが多いです。

眺望はいろいろな景色を演出し、朝には遠くの高い建物や山々が、夜には夜景が楽しめるようになっています。タワーマンションの醍醐味とも言える眺望を十二分に活かし、日々移ろいゆく景色と共に生活に彩りを加えます。

開放感ある窓

開放感のある大きな窓がタワーマンションの大きな特徴です。内装も窓を中心に決まっており、窓が大きく周囲の景色や空と溶け込みながら、高級感のある生活を演出しています。

タワーマンションでは、リビングと窓が一体化しているところも特徴です。開放感のある生活を送り、気分を上げてくれる窓の広さと大きさがあります。天井の高さも大きな窓をより活かす作りになっています。

光を取り込み適度な明るさを

窓が大きいことと開放感があることで、光を取り込み適度な明るさを維持しています。昼間は晴れの日は照明の必要がなく、太陽光だけで眩しいぐらいです。光は朝から夕方まで差し込み、生活をより活力のあるものにします。

光の使い方と内装が凝っているタワーマンションは大きな売りになり、光の取り込みかたで生活を一段とグレードの高いものにします。明るい部屋は気分も明るくなり、気分をアップさせてくれます。

外からの目を気にすることなく自由に

タワーマンションが乱立している地区では無理ですが、基本的にはぽつんと立っていることも多く、道路などと距離があるので、外からの人の目を気にする必要がありません。そのため内装も自由に組めて、カーテンはつけてもつけなくても構わないです。

外からの目線が気にならないことで、生活にもより開放感が生まれ、自分らしい生活を素敵な空間で送ることができます。外からの目線が気になるような生活はストレスになるので、それから解放された空間での生活の快適さは、タワーマンションならではのポイントとも言えます。

廊下から部屋に入ったときの心地よさ

内廊下にも工夫を凝らしていますが、何と言っても廊下からリビングに入った時の心地よさはタワーマンションならではです。高い天井に開放感のある窓、そこから見える眺望との一体感は、タワーマンションでしか味わえないものです。

廊下から広いリビングへと続く形が非常に人気があり、キッチンからも見える外の景色は生活のグレードをアップさせてくれます。

タワーマンションの最上階を購入する際の注意ポイントとは

・眺望が魅力
・高くて広いリビング
・開放感のある大きな窓

魅力を損ねない内装

タワーマンションはその高さを活かした魅力を損ねない内装が人気で、備え付けのものでは様々な工夫がされています。詳しく見ていきましょう。

窓に向いたテーブル

一部のタワーマンションでは窓に向いているテーブルを備え付けている場合があり、眺望を楽しみながらランチやディナーを味わうことが出来ます。窓を見ながら味わうご飯は、また違った味をしていることでしょう。

窓に向いているテーブルは多くのタワーマンションで採用されており、1つの魅力となっています。窓から光を浴びつつ、夜景も楽しめ、生活のアクセントとなります。

カーテンのいらない部屋

カーテンは多くのタワーマンションでは不要です。昼間の明るさが気になるぐらいなので、昼間に光を遮るやめに使用します。大抵の部屋はカーテンをつけておらず、自然光の中で生活しています。

窓が大きなこともあり、カーテンをつけるメリットもあまりありません。寝室などにつけておくぐらいにしておき、リビングは開放感をより活かすためにもカーテンはつけないほうが良いでしょう。

調整できる灯り

灯りは調整できるものが多く、いろいろなシーンを演出しやすくしています。夜の夜景も窓に反射することない程度に明るさを落とせば、ムードのある空間を楽しめます。

多くのタワーマンションでは自然の光とリビングの光を意識して作ってあるため、光を活かす内装を心掛けています。タワーマンションを選ぶ際には、眺望などと共に光の向きにも注目して選ぶと良いでしょう。

いろいろなシーンを演出

タワーマンションは、朝の目が覚めるような眩しい光から、夜の夜景が見える眺望まで、いろいろな景色を楽しめます。四季の彩りや落ちていく夕日など見どころもたくさんあり、生活の中にちょっとした映画のシーンのような印象的な場面を感じられるでしょう。

外の眺望を見ているだけでも絵になりますが、内装を含めてリビング全体の景色も、光の明るさを活かしています。1日を通した、1年を通した景色は、他のマンションなどでは味わうことができません。

高級感ある生活を実現

高級感を意識して作っている内装が多く、広さと共に生活の質をアップさせています。キッチンも洗練されているものが多く、キッチンからリビング、寝室からリビング、廊下からリビングとそれぞれ違う風景を大きな窓と共に演出しています。

それぞれに味わう開放感と高級なホテルのような作りをしている部屋は、生活を贅沢に、より良くしてくれます。家の中を移動したときに見える景色や変化する部屋のイメージにも注目して選んでみましょう。

タワーマンションに住んでみて感じるメリットやデメリットを解説

・眺望を損なわない配置
・いろいろなシーンを演出
・高級感ある生活を

水回りにもこだわりを

特にタワーマンションは水回りにもこだわりを持っており、高級感のある生活を送れるようになっています。

ラグジュアリーなお風呂

ラグジュアリーなお風呂も魅力の1つで、快適なバスタイムを送れることでしょう。広めに作られたバスタブに足を伸ばして浸かることができ、日々の疲れを癒すひとときになります。

バスルームはいろいろな選択肢がありますから、内装をする際に手を加えてあなたなりにアレンジすることもできます。一部のタワーマンションでは眺望も楽しめるようになっており、快適なバスタイムを送ることが可できます。中古のタワーマンションではバスルームが1つの見どころでもあります。

広さのあるキッチン

広さのあるキッチンのシンクは、キッチン自体が広いのもありますが、ゆとりのある水仕事をすることができます。キッチンはカスタムが可能な場合も多く、いろいろあなたなりにアレンジする事ができます。

ある程度広さのあるキッチンには家具を詰め込んでも十分な広さがあり、アパートや普通のマンションとは一味違う生活を送れます。シンクが広いことでゆとりのある炊事ができ、主婦層を中心に人気です。

生活の一部を快適にする

生活に必要な水回りにもちょっとした高級感を持たせることで、よりタワーマンションの価値を上げています。生活の一部である水回りを充実したものにすることで、生活の質を上げています。

快適かつ高級感があることで、水回りもきれいにしようとする配慮が自然と生まれます。このような水回りも、タワーマンションの1つの魅力でもあります。

・ラグジュアリーなお風呂
・広いキッチン
・生活を快適にする

家具にも一体感を持たせる

家具にも一体感を持たせることで、内装がより生きてきます。家具の配置などに注目してよりグレードアップした部屋を目指してみましょう。

低い家具と相性抜群

広く高いリビングにはソファなど低い家具と相性が抜群に良いです。ソファもソファベッドなどにするとより用途が広くなります。テーブルも背の高いものでは無く、高さの無いテーブルを組み合わせるとよりリビングの広さを活かせます。

せっかくの広いリビングを活かして、風景を邪魔しないように配置をしたいです。ソファやテーブルといった中央に置く家具は、眺望を邪魔しないように注意しましょう。窓際にはなるべくシンプルに何も置かない方が良いようです。

高い家具は手前に

食器棚やタンスなどの背の高い家具はリビングでも手前(窓とは反対側)に置くのが良いです。タンスは寝室に持っていき、収納は出来るだけ手前側に寄せておきましょう。

背の高い家具で間仕切りのようにしてしまうと広いリビングが台無しです。廊下などの動線上にも高いものを置かないことで、より開放感が感じられる部屋になります。

ベッドの位置にも工夫を

ベッドは寝室があればそちらを利用し、なるべくリビングには置かないようにしたいです。寝室にも窓があると思いますが、その窓から日差しがちょうどベッドにかかるように工夫するとなお良いです。西向きの部屋の場合にはベッドからも眺望が楽しめるように、クッションなどを置くこともおすすめです。

生活のほとんどをリビングで過ごし、寝室をしっかりと分けるようにすると、生活にリズムができます。ベッドの位置を工夫して、メリハリのある生活を送りましょう。

窓際にテーブルを置くことも可能

窓際にはテーブルを置いて、椅子を用意するということも部分的に行ってみると良いです。その場合も出来るだけ眺望を邪魔しないように、色などに工夫をしてみましょう。

ホテルのバーのような雰囲気のある作りのある家具は、タワーマンションの内装を活かすことができます。椅子も一本足のような風景を邪魔しないものを揃えておくと、眺望との一体感が生まれます。

間接照明などで更に高級感を

寝室やリビングには部分的に間接照明を取り入れるなどして、雰囲気のある作りにしたいです。間接照明のやわらかい光は、朝や昼の活動的な太陽の光とは対照的に、よりリラックス感を生み、落ち着くことができます。

赤やブラウン系のライトなどにすると、夜景とマッチして、より高級感のある夜を演出することができます。いろいろ工夫して、さらにグレードアップした生活を手に入れてみましょう。

・リビングには低い家具を
・窓際にテーブル
・間接照明で高級感

タワーマンションの価格は内装で異なる

タワーマンションの価格は内装によってかなり異なるようです。

同じ立地でも価格が異なる

同じ立地でも内装によって価格が異なります。例えば、武蔵小杉駅から徒歩2分のA、Bマンションはこのような間取りと価格になっています。どちらも、2008年に完成したマンションです。

マンションAマンションBマンション
間取り2LDK3LDK
価格6,080万円6,180万円
専有面積約71平方メートル約75平方メートル

どちらも価格にあまり違いはないのですが、Bマンションのほうが広さが広いですよね。これは内装により大きく異なります。特に天井の高さの違いが大きな差となって価格に反映されます。一般的には、間取りが大きいと価格が上がる傾向ですが、このタイプは逆になっています。

内装のグレードで異なる

内装のグレードでも価格は大きく異なります。これに眺望やサービス面などを加味して価格が決まっています。タワーマンションでは、共用設備の充実も大きなポイントです。内装のグレードにこれらの要件が加味されて、価格が決まるのです。

見学会などを活用しよう

実際には見学会などを活用して、内装を確認してからタワーマンションは購入すべきです。部屋の雰囲気は住んでみてから始めてわかるもので、住む前にはなかなかイメージすることができません。購入してから、こんなはずではなかったと思わないためにも、事前に確認しておくことが大切です。

見学会、内見などは積極的に活用して、住んだ時のメリットを想像してから選ぶようにしましょう。実際に住んでいる人の意見やブログなどを見てみると、より具体的にイメージできます。生活する様子を事前に思い浮かべてみて、タワーマンションを選ぶようにしましょう。

タワーマンションの修繕費は割高なのか|修繕積立金について解説

・同じ立地で価格が異なる
・内装のグレードが要因
・見学会を活用する

いろいろなタワーマンションを見てみよう

タワーマンションを選ぶときには、内装に注目して、眺望や間取りなども確認しておきましょう。いろいろなタワーマンションを見て、常に情報を得ておくことも必要です。決して安くない買い物なので、しっかりと吟味して選ぶようにしましょう。

タワーマンションは現在「過渡期」と言われており、今後は緩やかに価格も落ち着いていく予想がされていることから、いろいろなタイプのタワーマンションを見つけることができるでしょう。高級感のある、内装のグレードが高いタワーマンションらしいタワーマンションを選ぶにはこれからがチャンスです。

マンション売却で失敗しないための注意点

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?