マイホームの購入にはお金がかかり、特に一軒家の場合は特に資金を必要とします。しかし、ひとくちに一軒家といってもピンからキリまであり、実際にどれくらいの値段で購入できるのか疑問に思う人は多いでしょう。
また、いくらで買えるかだけではなく、どれくらいの値段で購入するのがお得なのかを疑問視する人も少なくありません。一軒家の購入は人生の一大イベントであり、満足できる買い物にすることが大切です。適切な値段で購入し、夢のマイホームを上手に手に入れましょう。
家の買い替え、どんな進め方が正解?体験談をもとに注意点を解説します
一軒家はどれくらいの値段で買えるか
一軒家の購入を目指すなら、まずはどれくらいの金額で買えるかを知る必要があります。不動産の購入は数万円、数十万円で叶うものではなく、少なくとも数百万円以上必要とする場合がほとんどです。特に一軒家の場合、数百万どころか、数千万円必要なことも多いでしょう。
家を買うなら1,000万円以上は絶対に必要とイメージする人は多いでしょうが、実際にはどれくらいの値段で購入できるのか、実態を正しく知ることが大切です。
不動産価格の2024年までの推移と2024年の推移予想を解説!【2024年最新版】
1,000万円から購入可能
一軒家の購入価格は高く、特に新築の場合は数千万円かかるとイメージする人も少なくありません。しかし、実際には1,000万円程度からでも購入は可能であり、細部までこだわらないなら安価で家を手に入れることはできます。
1,000万円での購入は、中古だけではなく新築でも可能であり、注文住宅で安く作ってもらうこともできます。注文住宅=費用がかかるとイメージする人も多いでしょうが、お金をかけて作るだけではなく、極力シンプルな作りにして、費用を抑えて家を建てることも可能です。
注文住宅の良さはこだわって取捨選択ができることであり、必要最低限の機能に抑えることで、新築の一軒家でも安い値段で購入できます。
メーカー建売は選択肢が狭い
一軒家を購入する場合、注文住宅だけではなくメーカー建売も選択肢のひとつです。メーカー建売でも、新築と中古の両方を選ぶことができますが、注文住宅より選択肢は狭く、価格帯も選びづらくなることは理解しておきましょう。
メーカーが作る家の場合、万人受けするようにフォーマットが決まっており、希望通りに設備の取捨選択を行うことができません。そのため、不要な設備があっても取り除くことはできず、設置されている分、どうしても値段は高くなります。
メーカー建売でも安く売られているものはありますが、1,000万円程度の低価格の住宅は、そもそも扱っていない可能性もあるため、注意しなければなりません。
値段の上限はなし
一軒家を購入する際の値段は、大体1,000万円からと下限は決まっていますが、上限はありません。極力設備を減らして安くできるのと同様に、細部までこだわって機能を追加すると、いくらでも金額の上乗せは可能です。
予算が許すなら1億円以上の大豪邸を建てることも可能であり、こだわるときりがないことは覚えておきましょう。お金に余裕があるなら、どれだけ費用をかけても構いませんが、細かい部分まで気になりだすと出費はどんどん加算されます。費用をかけ過ぎたくないなら、ある程度の部分は妥協して目をつぶることも大切です。
一軒家購入の適切な値段は?
一軒家は価格帯が幅広く、1,000万円程度から数億円まで人によってかける金額は違います。どれだけ家にこだわりを持つかは人によって違いますが、大切なのは経済力に対して適切な値段で購入を決めることです。家へのこだわりが強いからといって、どこまでもお金をかけてしまうと、生活が苦しくなりせっかく買った家を手放さなければならないこともあります。
反対に余裕があるのに予算を惜しんで購入すると、住み始めてから不便を感じ、後悔することもあるため注意が必要です。一軒家を購入するなら、「適切な予算」と「住みやすさ」を両立しなければなりません。人によって購入にいくらかけるのが適切かは違い、自分にとっての適当な金額を知ることが大切です。
年収の3~5倍
一軒家を購入する時の値段設定は、細かく計算して決める必要がありますが、概算は年収の3~5倍程度で算出できます。例えば年収300万円なら、予算は900〜1,5000万円程度が妥当です。3~5倍と予算の幅は広く、低めと高めどちらに設定するかで支払いの大変さは異なります。
年収の3倍程度なら支払いの負担は比較的小さく、余裕を持って生活しやすいでしょう。対して5倍に設定した場合は、負担が大きいため生活費を切り詰めなければならない場合もあります。もちろん、費用を上げるとその分家のグレードもアップするため、満足度が高くなりやすいのは5倍に近づけた場合です。
購入後の資金繰りによっても、月々の支払いの負担がどの程度になるかは異なりますが、値段は3~5倍の間に収め、無理なく返済するのが基本と考えましょう。
ローンの組み方で上限は変わる
一軒家に限らず、家を購入する際にはローンを組むことがほとんどです。数千万円の費用を何年、何十年かけて支払うのが一般的であり、どのようなローンを組むかによっても値段の上限は違ってきます。余裕を持って返済できるローンを組むなら、上限はある程度引き上げても問題はありません。
反対にぎりぎり返済できるというタイトなローンを組む場合は、確実に返せるよう上限は少し下げて考える必要があります。現時点での年収や貯金額だけで判断せず、長期的な予算を決めて考えることが大切です。
一軒家を上手に購入するポイント
一軒家を上手に購入するには、複数の観点から考えて値段設定を行うことが大切です。年収から概算の金額を算出することはできますが、これはあくまで目安に過ぎません。目安だけで簡単に決めてしまうと、将来的に支払いに困る可能性が高く、後悔する危険性もあります。上手に購入するポイントを知り、念入りな計画を立てて一軒家を手に入れましょう。
ローン計画は念入りに
一軒家購入時にもっとも大切なのは、ローン計画を念入りに立てることです。ローンはいわば借金のため、絶対に返せる金額でしか組んではいけません。ローン審査はあまりにも無謀な場合は落ちますが、支払いが厳しいという程度なら、通過することも多いです。
ローンが組めたからといって、余裕を持って確実に返済できるとは限りません。完済するには購入後の資金繰りを徹底しなければならないことも多く、かなりの節約が必要な場合もあります。せっかく一軒家を購入できても、生活が苦しくなっては意味がありません。
節約するにしても無理のない範囲で行い、生活の満足度を下げないことが最低上限です。ローン計画はリスクを極限まで排除し、確実性を高めて組むことを優先しましょう。
短期ローンは支払いが大変
ローンを組むと利息が発生し、支払いが長期化すると利息だけでもかなりの金額になります。住宅ローンは金額が大きいだけに、長期ローンを組むと利息分が莫大になるため、少しでも支払い金額を減らそうと短期ローンを組む人も多いでしょう。
短期ローンだと利息分が少なく、支払い総額は購入価格に近い値段になりますが、反面月々の返済額が大きくなります。例えば1,000万円の家を購入する場合、極端に1年と10年の2パターンで返済するとします。10年の場合は1年で100万円、1月約8万円ですが、1年で返すとなると1月約83万円の負担が必要です。
実際には10年ローンなら利息が発生するため、支払いの総額はさらに増えますが、それでも1月当たりの負担は小さいです。早く返して利息を減らせる分、月々の支払いが苦しくなりやすいため、短期ローンを組む場合は、特に注意しましょう。
長期ローンは将来の生活も考慮
長期ローンを組む場合は、利息分で支払い総額が増えることを考慮し、長きにわたって支払いが必要なことは理解しておきましょう。住宅ローンは数十年単位で組めるため、長い人だと30年、35年程度で組むことも少なくありません。
期間が長いと月々の支払いは楽になりますが、完済予定時期が定年退職以降になっている場合は注意が必要です。定年退職すると給料はなくなり、年金をローン支払いに充てなければなりません。退職から年金の支給までには期間が開くため、その間は貯金を切り崩して返済する必要があります。
仮に再雇用で給料を得続ける場合でも、現役よりも格段に収入が減ることは多く、支払いが苦しくなるケースも多いです。長期ローンを組む場合でも、定年退職前に払い終えるよう期間を調整しておくと、無理なく返済できて負担も減らせるでしょう。
住宅ローンが払えないと最終的にどうなるの?払えない理由や解決策を解説
頭金を増やす
月々の支払いの負担を減らすなら、ローンの組み方だけではなく、頭金の金額にも注目しましょう。一軒家を購入する際には、最初に頭金といってまとまった金額を支払います。頭金が少ないとローンの金額が増えるため、全体の返済額と利息が増えます。
反対に頭金を増やすと返済額が少なくなり、利息負担も減らすことができます。住宅ローンは融資が受けやすく、条件次第ではほぼ全額融資を受けることも可能ですが、これでは総額の費用負担は大きくなり、返済が苦しくなりやすいです。
頭金は購入価格の1割を目安にする場合が多いですが、よりスムーズに返済するなら2割を目指しましょう。頭金が増えるとまとまった出費が増えて苦しくなる場合もありますが、長期的に見るとメリットは大きいです。もちろん、頭金を増やすばかりに月々の返済に充てるお金がなくなるのはよくありません。貯金額とも相談して、無理のない範囲で金額を決めましょう。
繰り上げ返済を利用
ローン返済は契約時に決めた金額を毎月固定で支払いますが、固定分を支払って余裕があるなら、金額を上乗せして支払うことも可能です。これを繰り上げ返済と言い、繰り上げ分を多く支払うことで、返済期間は短縮でき、かつ利息が減少するため支払いの総額も減らせます。
余裕を持ってローンを返済するには、収入の余剰分を貯金に回すことも大切ですが、返済に充てることで結果的にお得になることも多いです。ただし、繰り上げ返済がお得だからといって、無理に返済を早めるのは危険です。繰り上げ分にお金を使いすぎて貯金が減ると、臨時で出費がかさんだ時に困ってしまいます。
繰り上げ返済はあくまで自由に処分して問題ないお金が発生した際にするものと考え、将来的に出費が増える可能性があるなら、貯金に回すことも大切です。
一軒家購入時の注意点
一軒家を購入する際には注意点もあり、それが守れていないと返済に困る危険性があります。値段が大きくなりやすいだけに、失敗すると大きなマイナスが出てしまうことも多いです。あまりにマイナスが大きいと、せっかく買った家を売却して、返済に充てなければならないこともあります。
念願のマイホームを手放したり、生活で苦労したりしないためにも、注意点をきちんと把握してから購入を決めましょう。
出費の増加に注意
一軒家購入時には、収支の計算をしてローン計画を立てますが、この時将来的な出費の増加も考慮しなければなりません。例えば現時点で夫婦二人暮らしだったとしても、将来的に子供が生まれ、教育費がプラスされることもあります。
子供がいない場合でも、親の高齢化に伴って医療費や介護費などの費用が必要になることもあり、ライフスタイルの変化に応じて出費の内容は変動します。また、支出だけではなく収入が変わることもあり、転職や企業の業績によるボーナスカットなどのリスクも考えておきましょう。
住宅ローンは何十年と付き合っていくもののため、ライフステージの変化も考慮して、金額を決めることが大切です。
ランニングコストも計算する
一軒家は購入して終わりではなく、その後固定資産税や都市計画税の支払い、老朽化に伴う補修・修繕などの費用もかかります。購入後のランニングコストは見落としがちなポイントのため、これらも含めて出費を計算し、ローン計画に反映させましょう。
丁寧に扱いこまめにメンテナンスをすることで、補修や修繕の費用は削減できますが、固定資産税は毎年絶対にかかります。物件によっていくらかかるかは違いますが、今後数十年と支払い続ける費用のため、必ずコスト計算に含めましょう。
土地の値段も考える
一軒家を購入する際に忘れてはいけないのが、土地の値段です。一軒家は安いものだと1,000万円程度で買えますが、これはあくまで建物部分の金額であり、実際には土地の値段がプラスされるため、費用はさらに上がります。
土地はエリアによって値段が大きく違い、同じ大きさでも都市部と地方では雲泥の差があります。生活の利便性を求めるなら、都市部に居を構えたほうが良いですが、反面土地の値段が高いため、予算によってはかなり狭い家になってしまいます。
多少の不便さが我慢できるなら、都市部から少し離れたところを選ぶことで、少ない予算でもゆったりした家を建てることは可能です。おすすめなのは郊外であり、電車やバス一本で都市部まで出られるアクセスの良い場所です。
立地条件が良いとその分土地の値段も高くなりやすいですが、少し場所をずらすだけで安く買える場合はあります。土地の値段は特に金額の変動が激しいため、徹底的に調査して、少しでも便利かつ安いところを探しましょう。
適切な値段で一軒家を購入しよう
一軒家を購入する場合は、土地と建物両方の値段に注目が必要です。値段の幅は広く、上を見るときりはありません。どれくらいの値段で買うのが適切かは人によって違い、自分にとっての適正価格を見つけることが大切です。
どれだけ家にこだわりたいかや経済状況によって、適切な値段は変わります。自身の状況をよく整理して、自分に見合った値段で無理なく一軒家を手に入れましょう。