【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

戸建て購入で後悔する人、しない人。後悔事例を参考に購入を考えよう

  • 更新日:2023年11月28日
戸建て購入で後悔する人、しない人。後悔事例を参考に購入を考えよう

「一戸建てを買いたい、でも不安」「買ってから後悔したら最悪…」
マイホームは人生で一番高い買い物ですから、慎重になるのが当然です。

実際、一戸建てを購入した後に「もっとこうしておけばよかった」と後悔を感じる人は多く、慎重に購入を決めることは非常に重要と言えます。

失敗のない一戸建て購入をするには、よくある後悔ポイントを回避できるか、また許容できるかが重要です。
そうしたリスクを知ったうえで、購入するメリットが上回るか考えていきましょう。

戸建て購入前に売却を考えている方はこちらをご覧ください。

戸建ての購入を後悔している人はどんな人

戸建て購入後、後悔を感じている人はどんな人なのでしょうか。

戸建て購入者に行われたアンケートを参考に、後悔している人の割合、傾向、後悔しやすいポイントを見ていきましょう。

後悔している人の割合

O-uccinoが首都圏の861名を対象した調査では、不満や後悔を感じている人は50.9%と、約半数であることが分かりました。
ただし、この回答結果の内35.8%は賃貸の方ですので、決定的な数字ではありません。

次に、LIFULL HOME’Sが720名(戸建ては561名)を対象にした調査では、不満や後悔を感じている人は、以下の通りとなりました。(物件種別ごと)

  • 新築分譲マンション:38.4%
  • 新築分譲一戸建て:39.8%
  • 注文住宅51.4%

一戸建てでも、分譲住宅と注文住宅では割合が異なりますが、ざっくりと半数近い人が、なにかしらの後悔を感じています。

注文住宅は、自分で作り上げる過程があるからこそ、「もっとこうすればよかった」と後悔しやすくなるのでしょう。

後悔している人の傾向

次に、後悔している人が大まかにどんなことに後悔を感じているか見ていきましょう。

以下は、一戸建て購入者が後悔したことをランキング形式でまとめたものです。

順位後悔していること割合
1位事前に住まいのイメージをもっと入念に確認すればよかった23.8%
2位事前に採光について確認しておけばよかった12.7%
3位もっと入居前の引き渡し内覧時に建具や建物の状態を確認すればよかった10.1%
4位物件ができあがってから契約すればよかった7.6%
5位事前に土地の条件に付いて確認すればよかった6.6%
6位事前に隣人やご近所の人について確認すればよかった6.1%
7位事前に雨の日の土地の状態を確認すればよかった5.3%
8位事前に町内会について確認すればよかった3.8%
9位事前にゴミの捨て方や捨てる場所を確認・協議しておけばよかった2.8%
10位事前に大きな荷物を搬入できるかどうか調べればよかった1.0%
その他1.8%
特に後悔していることはない48.6%

LIFULL HOME’Sの調査より、編集部が作成

上のランキングからは、「事前に~~確認すればよかった」文言ばかりが目立ちます。

それぞれ見ていくと、「確認すべきだ」と知っていれば、簡単に確認できることばかりだと分かります。
金銭的な面で後悔している方は少なく、総じて住みづらさが後悔の主たる原因と言えます。

上のランキングや、次章で紹介する後悔事例を参考に、確認すべき項目をリスト化しておくことで、後悔しない戸建て購入ができるでしょう。

後悔しやすいポイント

ここで後悔、戸建て購入者が後悔しやすいポイントをまとめていきます。

まず、最も多いのが住みづらさに関する後悔です。
注文住宅の方ほど感じやすい所でしょう。

次に、土地選びに関する後悔です。
マイホームの購入は、予算がある以上、いくらかの妥協がほぼ必ず伴います。
土地と建物を購入する戸建てでは、最も妥協しやすいのが土地ですので、後悔も感じやすくなります。

他に考えられるのが、想定外の過程環境の変化で生じる後悔です。
金銭的なトラブルや、仕事の都合で、戸建てを負担と感じるケースです。

次章では、上記の3つのポイントを軸に13のよくある後悔事例を紹介いたします。

住みづらさに関する後悔

理想の戸建てを購入できたと思っても、いずれは「住みづらい」と感じるかもしれません。

どんな部分を住みづらいと感じるかは、不動産の素人には把握しにくく、自分は大丈夫と思っていても必ず見落としてしまう箇所が出てきます。

以下で紹介する後悔事例は、物件選び・設計でよくある後悔ポイントです。
「どういった部分で後悔しやすいのか」「どこに意識を持つべきなのか」幅広い視野を持てるようにしていきましょう。

後悔事例

  • 窓の位置を間違えた
  • トイレに行きづらい
  • 寝室が狭すぎた(広すぎた)
  • 家が狭すぎて生活スタイルの変化に対応できない
  • オープン外構のため庭に他人が入ってくる

窓の位置を間違えた

間取りや構造など、家の作りに関する後悔で多いのが『窓の位置』に関するものです。
窓の位置次第で、日の入り具合が変わるため、明るさや温度に関係します。

また、隣家の窓と同じ位置に窓があると、中が見えてしまうためや無負えずカーテンを閉め切ってしまわれる方もいらっしゃいます。
隣家と窓が近いと、音も響きやすいため、お互いに不快に感じることも多くなるでしょう。

トイレに行きづらい

注文住宅を作る際、キッチンやリビングに力を入れる方が多いでしょう。
一方で、トイレへの関心が低いこともしばしばあります。

図面を確認した際には違和感を感じなかったトイレの間取りも、いざ住み始めると不便に感じることがあります。

例えば、「収納の扉とトイレの扉があたる」「脱衣所を経由しなくてはいけないため、誰かいると入れない」「玄関からトイレが丸見えで客が来た時に入りにくい」など。

もっと多いのは、2階にトイレを作らないケースです。
これまで賃貸にお住まいの方であれば、ほとんどトイレは1つでしょうから、設計時にあまり不便に感じない方もいるようです。
しかし、2階からわざわざ1階に下りるのは不便ですし、これからの長い生活を考えると家族とトイレが重なることも。

寝室が狭すぎる(広すぎる)

「思ったよりもベッドが大きく、クローゼットが明けにくい。」
賃貸でよく起こりうることですが、戸建て購入時も油断してはいけません。

寝室を快適に使えるほど十分なスペースがあるか今一度確認しましょう。
ベッド以外にも、サイドテーブルや化粧台、テレビ台など様々な家具を置くことを想定しておきましょう。

一方で、寝室に余分な設備がありすぎることでも後悔となるケースがあります。
例えば、寝室にクローゼットがある場合、寝ている家族を起こさないように配慮しながら支度する必要があるため、人によってはストレスを感じるでしょう。

家が狭すぎて生活スタイルの変化に対応できない

戸建てを建てる際には夢や希望が膨らんで、実際の生活スタイルに適した間取りよりも見た目やデザインにこだわってしまうこともあります。
また、デザインへのこだわりは、銭的に余裕がない場合に、土地の購入費用を抑える考えに陥りがちです。

土地の価格を抑えるということは、立地が悪くなるか、面積が狭まります。

広さを削れば安く済むのは当然ですが、費用を抑えて購入を考える際は、今一度「広さが十分か」を考えてみましょう。

すまリス
後に子供が生まれることを想定する場合、子供部屋とかも考えていかなければいけないよね。
双子が生まれることもあるからよく考えよう!

オープン外構のため庭に他人が入ってくる

隣地や道路との境に、塀等を設けない作りをオープン外構と言います。
遮蔽物の圧迫感がなく広く感じる上に、隣家ともコミュニケーションがとりやすいといったメリットがあります。

一方で、明確な境界線たる塀がないと、知らず知らずに他人が敷地に入ってしまう状況が起こりえます。
近隣に道路でよく遊ぶ家族がいる場合、まるで道路の一端かの様に平然と侵入されることもあります

オープン外構は、外構費が浮くため家を安く購入できますが、近年後悔している方が増えています。

 

土地選びに関する後悔

予算に上限がない方はほぼいません。
予算に合わせ、「これは外せない」「ここは安いものでいいか」と妥協を加えながら、戸建てを選ぶ人がほとんどでしょう。

金銭的に妥協をする際、真っ先に検討されるのが土地の良し悪しです。

土地選びも非常に重要ですので、以下の後悔事例からポイントを把握していきましょう。

後悔事例

  • ハザードマップの洪水危険地域だった
  • 土地の水はけが悪かった
  • 意外に交通量が多かった

ハザードマップの洪水危険地域だった

建物にこだわる際は、土地の価格をできるだけ抑えたいものですが、ハザードマップを確認していますでしょうか。
安くて広い理想の土地だったのに、購入後、台風などで浸水等を起こしてしまうケースはよく考えられます。
気になってハザードマップを調べてみると、「洪水危険地域だった」といったことも。

土地が安いのには訳があります。
都内でも、標高が低く、川の氾濫によって浸水しかねない地域は地価が安くなります。

土地を選ぶ際は、必ずハザードマップを確認しておきましょう。

土地の水はけが悪かった

土地から購入して戸建てを建築する場合に注意したいのは、土壌の状況です。
土地を購入し、戸建てを建築したあとで、水はけが悪かったことがわかるというケースもあります。
たとえば、土地が粘土質の場合には、雨が降ったあとの水はけが悪くなりやすいという特徴がある点に注意が必要です。

土壌の問題だけでなく、水はけが悪いと虫が大量に発生するなどの問題も起こります。
生活してみないとわからないこうした問題で、戸建てを購入したあとで失敗したと感じることがあるでしょう。

土地から購入する場合、さまざまな時間帯、さまざまな天気の状態の際に土地を確認に行ってみることもひとつの対処法となります。

意外に交通量が多かった

戸建ての購入でポイントのひとつとなるのが周辺環境です。
買い物の利便性や交通の利便性なども重要ですが、実は交通量という点も確認しておきたいポイントとなります。

交通量が多いと夜でも騒音が響いて気になることがあるでしょう。
そのためできるだけ国道からはずれた道の近くにある戸建てを購入する人も多くいます。
ただ、国道からはずれているからというだけで安心はできません。

国道に近い道路であれば平日は通勤の車が抜け道として利用することもあるため、思いの外、交通量が多かったという失敗例もあります。
こうした失敗を避けるためには、購入したい戸建ての周辺環境をしっかりと確認することをおすすめします。

時間帯を変えて交通量を確認しにいってみることができれば、安心して戸建てを購入することができるでしょう。

家庭環境の変化で生じる後悔

いつ何時、家庭環境がどのように変化するかは、現段階で誰も予想がつきません。
「自分は大丈夫」「この家で一生くらすんだ」と思っていても、家庭環境が変化によっては退去が余儀なくされたり、逆に戸建てのせいで身動きが取れないケースもあります。

以下の事例は、家庭環境が変化したことで戸建てを後悔しているものです。
戸建て購入後に起こりうる環境の変化を把握し、対策を講じることで後悔しにくくなります。

後悔事例

  • 税金の支払い等で住宅ローン返済が厳しくなった
  • 購入後に転勤が決まった
  • 購入後に離婚をした
  • 子供が増えた、双子が生まれた

税金の支払い等で住宅ローン返済が厳しくなった

これまで賃貸住宅に住んでいた方が家の購入を考える際、「家賃として消えていたものが住宅ローンの返済に置き換わった」と考えます。
しかし実際には、戸建てを維持するための税金や修繕費用がかさみ、以前よりも支出が増えやすい状態となります。


費用の目安

固定資産税:年間12万円程
修繕費用:年間15万円程
三菱UFJ不動産販売『一戸建て修繕の実態』を参考に、1年あたりの修繕費を試算

また、家が広くなる分、家具や消耗品等の支出が増えることも考えておきましょう。
冷蔵庫が大きればたくさんの食材を買いやすくなるように、家のスケールアップは支出にも影響します。

購入後に転勤が決まった

戸建て購入後に転勤が決まって、単身赴任や売却を余儀なくされたも多くいらっしゃいます。
単身赴任の場合は毎月の出費が増えますし、売却の場合は、ほとんどの方がいくらかの損失を被ります。

会社勤めの方が管理職等になると、その技能を認められ転勤を言い渡さる可能性が高まります。

戸建て購入者の平均年齢は、約40歳。会社員の方が課長などの管理職につく平均年齢が40代手前。
給料が上がり戸建てを購入できる状態になった時には、転勤のリスクも高まっている場合が多いのです。

購入後に離婚をした

戸建て購入時に離婚のことを考える方はまずいないでしょう。
しかし実際に、マイホーム購入後に離婚をする夫婦はいます。

厚生労働省『令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況』からは、同居期間『5年未満』の夫婦の離婚件数が最も高いと分かります。
結婚から間もなく離婚するリスクがあることを知っておきましょう。

また、共有名義の戸建てやペアローンで購入した戸建ては、離婚時に所有方法や処分方法で揉める可能性があることにも注意が必要です。

すまリス
離婚前提で戸建てを購入するのはおかしな話だけど、リスクヘッジするなら共有名義やペアローンは避けるといいね!

子供が増えた、双子が生まれた

子供は授かりものですから、意図したタイミングで生まれてくれるとは限りません。
子供一人が増えることを想定して購入した家なのに、双子が生まれる可能性も考えられます。

こうした家族構成の変化をどれほど想定できるかは、後悔のない戸建て購入に重要です。

「子供部屋が足りない」「遊ばせるスペースがない」など、子供の成長に伴い、後悔を感じる場合があるでしょう。

みんなの不動産売却体験談

売却のきっかけ
主人の転職をきっかけに住み替えをすることにしました。売却に思ったよりも時間がかかってしまって焦りました。3社と不動産屋を買えてもっとしっかりと不動産屋を検討するべきだと後悔しました。


不動産会社を選んだ際の決め手
地元で販売実績と戦略、スピーディーに対応できるか。期間などもしっかり決めて金額の戦略もしっかりとしている。休みが決まっていない、もしくは休みの日も対応してくれる。

プロフィール詳細

千葉県柏市 / 30代 / 住み替え / 一戸建て / 築6年~10年 / 3LDK

査定額3,500万円→売却価格3,340万円

不動産会社柏不動産売却相談センター(担当者:伊藤大輔)
不動産会社の決め手対応が早かった
担当者の特徴地元に詳しい
満足度
4.7
この口コミをもっと見る

一戸建てを購入するメリット

一戸建てを購入してよかったと感じる方もたくさんいます。
ここからは一戸建てを購入してよかったことを見ていきましょう。

  • 土地は資産になる
  • 住宅ローン控除を利用できる
  • 団信に加入すれば万一のリスクを回避できる
  • 騒音トラブルが少ない

土地は資産になる

建物の価値は築年数の経過で徐々に落ちていきますが、土地の価値は無くなりません。
一戸建ては、建物価値の下落度合が高い反面、購入価格の3~4割を土地が占めるため30年後でも価値が残り続けます。

一方マンションは、建物価値の下落度合こそ緩やかですが、購入価格のほとんどは建物ですので、築30年を超えた頃には一戸建てより価値が低いケースがあります。

下のグラフは、主要エリア別の土地価格推移を表したグラフです。
東京23区を除けばほとんど横ばいであり、価値が落ちないのが分かります。

地価推移
出典:東日本不動産流通機構『月例速報2022年1月度』

住宅ローン控除を利用できる

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、10年間の間、住宅ローン残債の1%が住民税や所得税から控除される制度です。
例えば、購入1年目の住宅ローン残債が3,000万円の場合、その年の住民税や所得税が30万円安くなります。

浮いたお金で、住宅ローンを繰り上げ返済していけば、金利が安くすみ総支払額も減ります。

団信に加入すれば万一のリスクを回避できる

団体信用生命保険(団信)は、ローン名義人が死亡した場合に、その時点のローン残高を弁済する保険商品です。
住宅ローンを組む際、多くの金融機関では団信への加入を義務付けています。

場合によっては生涯住むことになる一戸建てですが、こうした保険が充実しているため、住宅ローンも安心して借りられます。

騒音トラブルが少ない

賃貸やマンションですと、やはり騒音トラブルについて考える必要があります。
騒音トラブルが考えられるということは、子育てやペットの飼育なども慎重になる必要があります。

一戸建ては、他の不動産に比べて騒音トラブルに発展する確率が低く、またマンションに比べてご近所と接する機会も少ないため近隣トラブルも起きにくいと言えます。

戸建て購入を考える上での注意点

最後に戸建ての購入を考える上で、必ず把握しておくべき3つの注意点を解説いたします。

建物には寿命がある

建物には必ず寿命があり、築年数の経過は価値の下落を意味します。
戸建ては、マンションに比べて寿命が短い特徴にあるため、建物の資産価値が早く底をつきます。

木造の戸建ての耐用年数は22年とされています。

耐用年数は税法上の価値であり、売買における建物の価値とは異なります。
しかし、日本では耐用年数の考え方が売買市場でも色濃く表れるため、築20年を過ぎた建物は価値ゼロと査定されやすくなるのです。

以下のグラフは国土交通相が発表した、築年数と建物の価値の関係を表したものです。
薄いオレンジ線が戸建ての耐用年数。濃オレンジ線が売買における価値の試算です。

中古住宅の価格査定の例
引用:国土交通相『中古住宅流通、リフォーム市場の現状』

20年以上の長い目で見たとき、資産となるのは土地の部分だけであることに注意しましょう。

住宅ローン完済後も支払いは0にならない

「持ち家は、住宅ローンさえ完済したら後は楽。」そう考えて戸建て購入を考える方は少なくないでしょう。

住宅ローンの支払いがなくなれば月の支出が抑えられるのは確かで、永久的に家賃を支払い続ける賃貸派に比べて固定費は安くなります。

ただし、住宅ローン支払い後も様々な支出があることを忘れてはいけません。
税金は永久的に払い続けますし、劣化が増えれば住み替えを考えるかもしれません。

後悔の無い戸建て購入をするに歯、資金計画と人生設計が欠かせません。

住宅ローン以外にかかる費用

  • 固定資産税
  • 修繕費(5~10年おきに実施する人が多い)
  • 火災保険
  • 光熱費
  • リフォーム・建て替え・住み替え費用

戸建てはマンションよりも売れにくい

戸建ては、マンションに比べて売れにくい傾向にあります。
要因は様々なですが、マンションの方が立地の良い場所に立てやすく、その分需要があります。

一戸建てでも、駅の近くで日当たりもいいなど立地に恵まれている場合は売れやすくなりますが、土地代が高く手を出せる人は少数です。

また、戸建てを売りに出す頃には、建物価値がほとんどないケースも多いため、購入需要が限られます。

平均的な売却期間を見てみますと、マンションは3ヶ月程ですが、戸建ては6カ月程かかります。

下のグラフは、戸建て査定してから売却するまでの期間のアンケート結果です。
半数近くが6ヶ月未満で売却できていますが、1年以上もかかっている人もいます。

戸建てを査定してから売却までにかかった期間

売れにくい物件は、いざ家を離れたい時(住み替えや転勤、相続、離婚等)にスムーズに事を運べません。

今後住み替えまで考えている方は、立地的に売れやすい物件であるかまで考える必要があります。

まとめ

戸建ての購入で後悔した事例について見てきました。
せっかく購入した戸建てで楽しい生活を夢みていたのに、住みはじめてみると後悔する点が出てきてしまうと生活自体にストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

このような事態にならないためにも戸建ての購入は慎重に行う必要があります。
理想や希望だけで突き進むと後悔する可能性が高くなります。頭の中で描いた生活と実際の生活では異なる点が多くあるでしょう。
こうなるはずではなかったとならないためにも戸建ての購入の際には事前にしっかりと計画をたてましょう。

計画をたてる際にはプロの意見を取り入れることが大切です。
戸建ての建築や売却実績が豊富でしっかりとした実績がある不動産会社や工務店、ハウスメーカーの力を借りて後悔のない戸建て購入を実現しましょう。

丁寧な企業であれば、事前にチェックしておきたい項目なども教えてもらうことが可能です。
実際に住んでみなければわからない点に関しても、プロの目でみればわかることもあります。

信頼できる企業を探す際には、できるだけ多くの企業を比較することが必要です。それぞれによさがありますが、なかでも担当者との相性や知識の豊富さは重要な比較条件になります。
よいことばかりではなく、デメリットについてもしっかりと説明してくれる担当者であれば信頼できると考えられます。

自分のノルマのためになんでもよいから売りたいというような雰囲気を感じるような担当者であれば避けたほうがよいでしょう。
戸建ての購入で後悔しないためには事前のチェックをしっかりと行うことが大切です。

しっかりと考えて購入しても後悔してしまうということもあるでしょう。
そうした場合には、可能であれば売却するという方法も選択肢のひとつです。

戸建ての売却を検討する際にはすまいステップの無料一括査定サイトがおすすめです。
一度情報を入力するだけで複数の不動産会社にまとめて査定を依頼することが可能となります。すまいステップは、独自の厳しい基準を設けることで全国の優良な不動産会社のみが登録しているため安心して利用することが可能です。

記事のおさらい

戸建て購入を後悔しないために気を付けることは?

戸建て購入を後悔しないために気を付けることは以下の通りです。

  • 入居後の様子をうまくイメージできていないと後悔しやすい
  • 金銭的な妥協、根本的な知識不足で後悔しやすい
  • 購入後の資金計画を立てられていないと後悔しやすい

詳しく知りたい方は戸建て購入を後悔しないために気を付けることをご覧ください。

戸建ての購入で後悔しないためのポイントは?

戸建ての購入で後悔しないためのポイントは以下の通りです。

  • 間取りを変更できるようにしておく
  • 見た目やデザインを重視しない
  • 信用できるハウスメーカーや工務店に依頼する
  • スケジュールは早めに計画する

詳しくは戸建ての購入で後悔しないためのポイントをご覧ください。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?