多くの人にとって「不動産」は一生に一度売買するかどうかわからない、とても大切な資産です。
もし、あなたが不動産の売却検討しているなら、「大切な不動産の売却で絶対に後悔したくない」と考えるのではないでしょうか?
一方で、不動産の売却には専門的な知識が必要なため、大切な不動産を売却した後で「こんなはずではなかった」と後悔する人が多くいます。
この記事では、一生に何度もない大金を動かす機会である、不動産売買で失敗しないために、実際に不動産を売却した人がどんなことを後悔しているのか、また後悔しない売却のポイントをお伝えします。
家売却で後悔した事例5選
不動産売却で失敗しないためには、売却経験者がどのような後悔をしているのか知ることが大切です。
同じような後悔をせずに、失敗しない不動産売却をするために、よくある後悔の事例を見ていきましょう。
事例①:不動産会社選びに失敗して後悔
不動産売却を成功させるには、仲介を担当する不動産会社の力量がかなり影響してきます。
不動産会社は買主を探しや価格交渉など売却に関する業務を担ってくれるため、不動産が売れない時に、自分が選んだ不動産会社に対して後悔することが多いのです。
具体的にどんな後悔をしたの紹介します。
高額な査定額を鵜呑みにした
不動産会社に査定を依頼すると思わぬ高額な査定額が提示されることがありますが、その不動産会社に仲介を依頼して後悔する人が多いのです。
査定額が高いことは嬉しいことではある一方で、不動産会社側が仲介手数料欲しさに実際には売れもしない価格を提示している場合があります。
査定額を偽るような会社に仲介を依頼すると、売り出した後に「この価格では売れないので値下げしましょう」と提案され、最終的に相場より安い価格で売るはめになるかもしれません。
経験が少ない担当者に任せた
実際に売買業務を担うのは不動産会社の「営業担当者」です。
有名な会社に任せたから安心ではなく、仲介を依頼した担当者の能力がなければ不動産売却を失敗してしまいます。
不動産の売買は周辺の相場情報や法律の知識も必要になるので「業務経験が浅い」担当者に任せても、買い手が見つからない、売却価格が安くなる、手続きに時間がかかるなど、後から後悔することになります。
不動産会社選びで後悔した口コミ
- 不動産屋の担当者って、家賃交渉の際などに人によって差が出るような気もしますし、このままの担当者じゃなんか損する気がするんですよね。気が利かない感じですし。
- 不動産に舐められてるから本当に腹たってくるー。もう担当者変えたい。
事例②:不動産会社に業務を任せきりにして後悔
基本的に売却業務は不動産会社が全てになってくれますが、任せきりにしたまま不動産会社の言いなりですべてを進めてしまったことで後悔するケースもあります。
売却業務の進捗確認をしていなかった
不動産会社の営業マンは多くの案件を同時に抱えているので、売れにくい物件の優先順位が低くなり売却活動をしなくなる場合もあります。
業務の進捗を定期的に聞いていれば対策できたにもかかわらず、不動産会社に任せきりにしたことで、いつの間にか売却活動をしても得ていないまま時だけが過ぎてしまったという方は多くいます。
囲い込みを受けていた
売主が気づかない間に囲い込みを受けて後悔する方もいます。
囲い込みとは、不動産会社の顧客リストの中でしか「売主」と「買主」を見つけない行為を指します。
囲い込みを受けると、他社から良い条件で購入提案があっても、不動産会社が拒否されてしまうので、売れるのに時間がかかり売却価格も安くなりやすいです。
不動産会社の言いなりだと、不動産会社が得するように優先順位を建てられ売買条件も悪くなってしまいます。
業務を任せきりにして後悔した口コミ
- 音沙汰がないと思ったら、なんで募集してないねん!
担当者にも繋がりにくいし。ダメだ、他のところに頼もう。
しっかりやっていただいた○○不動産と比べると、不動産仲介は会社や担当者によって差が激し過ぎる。
事例③:相場より安く売ってしまって後悔
不動産売却で後悔する人の中には「もっと高く売れるはずだったのに・・」と金額的に損をしてしまう方もいます。
売った価格が、相場よりもかなり安かったことがあとからわかり、激しく後悔したという人も少なくありません。相場よりも安く売ってしまった理由は、売り急いでしまったためだったり、不動産会社に足元を見られて、買い叩かれてしまったという理由が多いようです。
どんなケースで安く売ってしまうのか見ていきましょう。
値下げ交渉に素直に応じてしまった
不動産売買の際は必ずと言っていいほど買い手から値下げ交渉を受けます。
その際「やっと見つけた買主だから値下げしてでも売ってしまおう」と契約をまとめることを優先して、すんなり値下げしてしまう場合、後々後悔することになります。
購入検討者の中には「ダメでもともと」と思いながら希望金額よりもさらに下回る金額を提示する方もいます。
不動産は高額なお金が動くのに数%値下げしただけでも多くの金額を損することになります。この様に安易に売却価格を値下げしたことで後悔する方は後を絶ちません。
売れるタイミングを逃した
高く買ってもらえるはずだったタイミングを逃したために、結果的に安い価格でしか売れなくなったという人もいます。
最も売りやすい時期は新入学、就職や異動で新居を探す人が多い年度末です。1月から3月というのは、最も売りやすい時期になります。次に売りやすいのは、9月の異動に向けた7月から8月です。
しかし、引越しが落ち着く4月や9月になると売れづらくなります。より高い価格で売れる時期を、しっかりとつかむことも大切です。
欲張りすぎて結果的に予定よりも安い価格でしか売れなかった
中には、欲張りすぎたことが原因で、本来売れるはずの値段で売るチャンスを、逃してしまったという人もいます。
例えば、ある人は5,000万円での売却を希望していましたが、4,500万円で売って欲しいという人が現れました。ただ、5,000万円で買ってくれる人も現れるのではないかと思い、4,500万円の申し出を断ってしまいます。
その後、5,000万円はおろか、4,500万円を提示してくれる買手も見つからずに1年以上が経ち、結局4,000万円で売ることになったという事例もあります。
欲張りすぎて4,500万円の申し出を断ったために、500万円も安い価格になってしまったのです。
安く売ってしまって後悔した口コミ
- 売り出して3カ月目でやっと現れた内覧希望者。向こうは気に入ってくれたので、思わず値下げの提案をしてしまった・・安く売りすぎたって後で後悔してます。
事例④:売り出し中の対応に失敗して後悔
内覧の準備を怠ったり、内覧当日の対応を誤まったことで、なかなか成約に至らず後悔しているケースもあります。
内覧の準備を怠っていた
内覧の時に、掃除の行き届いていない乱雑な部屋を見せられたら、購入希望者はどんな印象を持つでしょうか。よほど相場よりも安い価格でないと、買いたいとは思われません。
また、「壁や障子に穴があいている」「畳の傷みがひどい」「ドアが閉まらない」など明らかに見た目の印象が悪くなる箇所をそのままにしていたことで売れなかった家もあります。
内覧時に余計なことを言ってしまった
買主は「本当にこの家を買っていいのか?」慎重に判断したいと思っているので、内覧当日に買主へ直接さまざまな質問をします。
もちろん質問されて事には正直に答えるべきですが「伝え方」を誤ったり、言う必要のないことまで伝えたことで後悔したという方もいます。
例えば、「家を売る理由の伝え方を誤ったことで購買意欲を下げてしまった」「内覧者に聞かれてもいないので『家の建築価格』を伝えたことで価格交渉が不利になった」といった事例があります。
売り出し中の対応に後悔した口コミ
- 洗面やお風呂、台所とか水が関わっているところがなかなか汚かったのね…
内覧の時には、清掃入ったばっかりって言ってたからおそらく清掃入ってから1ヶ月もたってないし、なんなら物件情報出る前に見てるんだ… - 建築価格を「答えたこと」これは本当に後悔しています。
家売却の成否は内覧で決まる⁉早く高く売るための準備と当日の対応を解説!
事例⑤:売買契約後にミスに気づいて後悔
家の売却後にミスに気づき「こんなことなら売らなければよかった・・」と後悔する方もいます。
家の売却代金でローンを返済できない
ローン中の家を売った方には「家の売却代金でローンを一括返済しよう」と考えていたが、想定を下回る金額でしか売れずに後悔している人がいます。
ローン中の家を売るにはローン残債の返済が必要なので、家の売却代金だけで完済できないと、手元の貯蓄を切り崩したり、住み替えローンを組まなければいけません。
家を売ったにもかかわらず金銭的な負担をさらにかぶってしまったことで損をしたと感じる方もいることを知っておきましょう。
瑕疵担保責任を問われてしまった
「購入者が不安を感じたり不快に思うような瑕疵(かし)がある」にも関わらず、その理由を隠したまま家を売ってしますと後から売主の瑕疵担保責任を問われ、慰謝料の支払いや契約解除へ発展してしまいます。
売買契約をする物件や土地に、購入した時点では明らかになっていない欠陥があった場合、売り主が買い主に対して負う契約解除や損害賠償などの責任
家の中に雨漏りがある、シロアリ被害があるといった瑕疵が、家の引渡し後に発覚し多額の賠償金を請求されてしまい後悔した方もいます。
売買契約後に後悔した口コミ
- 売買金額は全部ローンの返済に充てても、ローンを返済できない。ローンがあると抵当権というものがあって所有者を変更できないから困ったな・・・
以上が家売却時に後悔をした代表的な事例となります。
他にも、『家売却でやってはいけないこと』や、『家売却の体験者から学ぶ売却のコツ』の記事もぜひご覧ください。
家売却で後悔しない5つの対策
家売却の経験者が鈍化ことで後悔するのか理解したところで、この章では後悔しないための対策を解説しています。
対策① 複数の不動産会社に査定依頼する
まず、不動産会社選びで失敗しないための対策を紹介します。
不動産会社選びで失敗している方の特徴は、1社しか査定を依頼しない、高額査定を出す会社に安易に仲介を依頼してしまうなどがあげられます。
1社しか査定依頼をしていないと、実際の相場がどのくらいなのか、そもそも信頼できる不動産会社なのかどうかわかりません。より良い不動産会社と出会うためにも複数の不動産会社に査定を依頼するようにしましょう。
また、複数の不動産会社に査定を依頼したからといってまだ安心できません。
査定した際、査定額が高額だからと安易に選んでしまうと、結果的にその額で売れず失敗する可能性があります。
なぜかというと、査定額というのはその額で売れることを確約する金額ではないからです。わざと高額に設定し、仲介の依頼の機会を得ようとする会社もなかにはあります。売却額が相場よりも高額な場合は、しっかりなぜその額で売れるのか根拠を確認するようにしましょう。
とは言っても、複数の不動産会社に自分でアポを取るのは面倒です。そこでおすすめなのが不動産一括査定サービスすまいステップです。簡単な入力情報だけで、家にいながらにして、いつでも査定申込みをできます。
査定結果もメールなどで受け取れるので、複数社の査定結果を手軽に比較・検討することができます。
対策② 査定前に自分で相場を調べる
不動産会社に査定を依頼する前に、自分で相場価格を把握しておくことは今後の売却を成功させる上で大切です。
自宅の相場を大体でも把握しておけば資金計画が立てやすく、安心して家を売却しやすくなるからです。
また、自分で相場を把握しておけば不動産会社の査定結果を鵜呑みにしなくなり不動産会社選びも失敗しずらくなるでしょう。
自分で相場を調べる際のポイントは、近隣の不動産がいくらで成約したのかを把握することです。
調べ方としては、インターネットを使った方法がおすすめです。その中でも、公益財団法人東日本流通機構が運営している Reins Market Informationを使えば、たった3ステップで近隣物件の過去の成約事例を知ることができます。
- Reins Market Informationにアクセス
- 「マンション・戸建て」から都道府県・地域を指定して検索
- 自分の物件と近しい条件で絞り込み
相場を正確に知るには、自宅と同じような条件の物件の価格を知る必要があります。このサイトは細かく条件を絞り込みができるので正確に相場を知りたいという人に向いています。
対策③ 予め値下げ価格を決めておく
次に相場よりも安く売ってしまって後悔しないための対策を紹介します。
購入希望者が値下げ交渉するのはよくある話なので、あらかじめいくらまで値下げできるかを決めておくと良いでしょう。
値下げ価格を決めておけば、必要以上に値下げして損することがなくなります。
不動産会社に「購入意欲が高い買主であれば∼円まで値引きする」と事前に伝えておけば、不動産会社は値下げの選択肢を持って営業活動ができるので早く不動産を売却しやすくなります。
対策④ 内覧時は部屋を掃除する
最後に内覧で失敗しないための対策を紹介します。
家の売却するためには、購入希望者が行う内覧が大切になります。
購入検討者は内覧時に家の状態を隅々まで確認した後に購入するかの判断をするため、内覧時の印象が「売買の成否が決まる」と言っても過言ではありません。
内覧時は「生活感」が伝わってしまわないように、以下のポイントを意識しては内覧当日の準備を進めましょう。
内覧前に清掃しておきたいポイント
- 玄関先に余計な物がおかないように片付ける
- 排水溝に毛髪などのゴミは溜まっていないように掃除する
- 風呂場にはカビや赤カビ、ぬめり、カルキなどの汚れは取っておく
- ベランダにごみやなど落ちていないように掃除する
- トイレには悪臭が漂わないように消臭する
- 綺麗なスリッパを用意する
- 空調を快適に調整しておく
- 床には清潔でべたつきなどの汚れがないように掃除する
購入希望者が「ここに住みたい!」と思える環境を整えることが大切です。
自分で掃除するのが手間の場合は専門業者にハウスクリーニングを依頼するのも1つの手です。
対策⑤ 買主へ伝える情報を不動産会社に相談する
家は高い買い物なので購入時は誰しも慎重に判断をします。内覧者からは「どうして売却するんですか?」「欠陥等はないですか?」といった質問を受けることになります。
もちろん、偽りの情報を伝えると瑕疵担保責任に問われてしますうので正しい情報を伝えるべきです。
ただし、質問の答え方によって内覧者の心象は大きく変わるので、どのような情報を伝えるか不動産会社に相談しておくと良いでしょう。
例えば「水回りが少し傷んでいます。ただ、リフォームをすれば10万円程度で修繕できますよ」とうように内覧者にネガティブな印象を与えない伝え方があります。
また、相手の質問に答えるだけでなく、売主が住んでいたからこそ知っている住まい付近の情報を提供すると喜んでもらえます。
「安くて品揃えが良いスーパーが近くにある」「近くの公園は空いていて遊びやすい」「夏は窓から花火大会の花火が見える」「近くの川は桜並木がきれい」など、なにげない情報で構いません。
過度にアピールをしすぎると逆効果になる可能性もあるので、内覧者に良い印象を持ってもらえる情報やその伝え方を一度不動産会社に相談しておくと良いでしょう。
信頼できる不動産会社との出会いで後悔なく売却しよう
満足できる不動産売却ができるかどうかは、事前の準備や相場の調査をしっかりと行うこと、そして、不動産会社選びで大きく変わってきます。
自分で事前の準備や調査を怠って、不動産会社にすべてお任せということは、もちろんいけません。
しかし、信頼のおける不動産会社との出会いが、失敗しない不動産売却には欠かすことができないことは、言うまでもありません。ぜひ、あなたの希望に沿う不動産会社を見つけましょう。