家の売却を検討している人なら「家がいくらで売れるか?」は気になりますよね。
自宅の売却価格を大体でも把握しておけば資金計画が立てやすく、安心して家を売却しやすくなります。
そこで活用できるのが相場情報です。他の物件の売却価格を把握することは、自分の家がいくらで売れるかの参考になります。
しかし、家の相場をどうやって調べればいいか分からない人は多いでしょう。
そこで今回は、2020年の家の相場や家の相場を調べる方法を徹底解説していきます。
この記事を読めばあなたの家の最適な相場を調べ方が分かり、いくらで自宅が売れるか把握できるでしょう。

- 監修逆瀬川 勇造
大学卒業後は地元の地方銀行に入行し、窓口業務・渉外業務の経験を経て、2011年9月より不動産会社に入社。新築や土地の仕入れ、不動産売買に携わる。
【保有資格】AFP(2級FP技能士)/宅地建物取引士/相続管理士
また、不動産会社に「自宅の売却価格を調べてほしい」方は下のフォームを入力すれば、完全無料で不動産会社に査定依頼ができます。


あなたの不動産の


最新の家売却相場を確認しよう
まず最初に家の売却相場がどのように推移しているか紹介します。相場の傾向を知っておくとより家相場の理解が深まるでしょう。
国土交通省が発表している不動産価格指数を参考にすると、2010年の価格を100としたときの相場推移は下図のようになりました。(青線が戸建て住宅の価格相場です。)
上図を見て分かる通り、マンションの相場が右肩上がりである一方で、戸建ての相場ほぼ横ばいが続いています。
ただし、この結果はあくまで「平均」です。家の相場は築年数や立地によって大きく変わるので、築年数と立地別の相場も確認しておきましょう。
築年数で見た家の売却相場は?
家の価値を算出する際、建物の状態や広さなど様々な要素が関わってきますが、特に影響が大きいのが築年数です。
国土交通省の調査をまとめたグラフからも分かる通り、一般的に家の築年数が古ければ古いいほど、それに伴って相場も下落します。
参照情報:国土交通省HP
利益を最大限にあげるためには買取を行うタイミングや素早い決断が非常に重要になってきます。
築10年までは相場の下落スピードが速い!
最も急速に相場が下落する期間が築10年までの家です。築年数が10年になるまでに、一般的には新築の約半分まで相場が落ちます。
築10年までは価値の下落スピードが速いため、築年数が1年違うだけでもその価値は大きく変わってきます。築年数10年未満の家売却に悩んでいる方は、出来るだけ早い決断をすることが大切です。
築20年までの相場の下落速度はなだらか
築10年を過ぎた家は価値の下落速度が少しなだらかになる傾向にあります。目安としては、築15年時点で新築価格の3割、築20年で2割程度まで相場が下がると言われています。
基本的に木造建築の一戸建ては、耐用年数が22年と定められているため、築20年時点で価値ほとんどなくなってしまいます。
戸建ての価値の限界は築20年が1つの目安になると覚えておきましょう。
築20年超の家は市場価値がゼロに
築20年を超えた家は、不動産自体の価値はほとんどなくなり相場は横ばいの状態が続きます。築30年を超えると建物を解体して更地の状態にした方が売却しやすいこともあります。
リフォームなどを施した場合は別ですが、何も改善していない場合は、不動産として売り出す価値は基本的にありません。
立地で見た家の売却相場は?
家の相場は戸建てが建っている立地も大きく関係します。
近年は、東京をはじめとした三大都市圏を中心に人口集中が、それ以外の地域では過疎化が進んでいます。
土地の需要の大きさは人口推移が大きく影響するため、人口が集まる都市圏の地価は上がり、人口減少が進む地域の地価は下がる傾向があります。
首都圏の家売却相場
不動産流通機構によると、首都圏の家の平均価格は以下の通りです。(2020年2月時点)
立地 | 東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 |
---|---|---|---|---|
平均価格 | 4,510万円 | 3,558万円 | 2,411万円 | 2,460万円 |
近畿圏の家売却相場
不動産流通機構によると、近畿圏の家の平均価格は以下の通りです。(2020年2月時点)
立地 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 奈良 |
---|---|---|---|---|
平均価格 | 2,097万円 | 2,426万円 | 2,661万円 | 1,611万円 |
以上、流通機構のデータに基づいた立地別の家の相場についてでした。
相場が高いうちに家を売りたい方は、下のフォームを入力すれば簡単に不動産会社へ査定依頼ができます。


あなたの不動産の


次の章では自宅近隣の家の相場を調べる方法を紹介していきます。
不動産投資や売買などを行うなら、今後の不動産業界の動向を把握しておくことが大切です。不動産業界では「20XX年問題」と呼ばれるいくつもの課題が残されており、今後業界の様相が大きく変わってくる可能性もあります。不動産投資や売買で失敗しない[…]
家の売却相場を調べる4つの方法
家の相場は築年数や立地など様々な要素が影響するため、相場を調べる際は「自宅と条件が似ている物件がいくらで売れたか」という情報が信頼できる指標になります。
では、自宅と条件が似ている物件情報はどのように調べればいいのでしょうか?
家の売却相場を調べるために下記のようなサイトがよく使われています。
- 取引情報提供サイト・・取引事例から相場を把握したい人向け
- シミュレーションサイト・・時間をかけずに相場を知りたい人向け
- 不動産ポータルサイト・・売り出し価格の相場を知りたい人向け
- 不動産一括査定サイト・・専門家から相場を聞きたい人向け
この4つのサイトを使えば、自宅がいくらで売れるのかだいたいの相場が分かります。この章では、相場を調べる際に便利な4つのサイトを紹介していきます。
サイトの種類 | サイト名 | 成約価格 | 売り出し価格 | オススメ度 |
---|---|---|---|---|
取引情報提供サイト | レインズ・マーケット・インフォメーション | 〇 | × | ★★★ |
シミュレーションサイト | Howma | 〇 | × | ★★ |
不動産ポータルサイト | HOME`s | × | 〇 | ★ |
不動産一括査定サイト | すまいステップ | 〇 | 〇 | ★★★★★ |
正確に知るなら『レインズマーケットインフォメーション』
運営会社 | 対象物件 | 特徴 |
---|---|---|
不動産流通機構 | 戸建て・マンション | 細かい条件(間取り、築年数、駅からの距離、成約時期など)で絞って成約価格の相場が分かる |
このサイトをオススメする理由は「情報の更新頻度」と「絞込の充実度」が他サービスよりも優れているからです。
不動産の売却を任された会社は、不動産を売るときに『レインズ』という業者間流通サイトに掲載することが義務づけられています。売買が成立すると、成約価格の報告・登録もしなければなりません。レインズマーケットインフォメーションはその情報に基づいて生成されたデータベースなので、常に最新の売却事例を確認できます。
さらに、最新の成約事例を細かい条件(間取り、築年数、駅からの距離、成約時期など)で絞ることができるので、上記で紹介したサイトよりも正確な相場が分かります。
相場を正確に知るには、自宅と同じような条件の物件の価格を知る必要があります。このサイトは細かく条件を絞り込みができるので正確に相場を知りたいという人に向いています。
こんな人にオススメ!
- 自宅と似た条件の相場を知りたい
- 最新の売却事例を参考に相場を知りたい
レインズ・マーケット・インフォメーションを使いたい人はこちらをクリック!
時間をかけずに知るなら『Howma』
運営会社 | 対象物件 | 特徴 |
---|---|---|
株式会社コラビット | 戸建て・マンション | AIが短時間で相場を算出してくれる |
自分でいくつも売却事例を探して相場を把握するのが面倒という人には不動産AIサイトのHowmaが有名です。
このサービスは独自のデータベースをもとに、住所と間取り等を入力するだけで下図のように戸建てがいくらで売れそうかピンポイントで分かります。
いくつも売却事例を探す必要がなく、相場の分かりやすさは群を抜いて便利なサイトです。
一方で、表示される価格の信憑性には不安が残ります。どのようなロジックで算出されているかは公開されておらず、あくまで過去の実績を元に算出されているため、現時点の相場や自宅の個別事象は反映されていません。よって、ざっくり相場を知る場合に適しているサイトと言えるでしょう。
こんな人にオススメ!
- 短時間で相場を知りたい
- ざっくりとした相場感を掴みたい
売り出し価格の相場を知るなら『Home`s』
運営会社 | 対象物件 | 特徴 |
---|---|---|
株式会社LIFULL | 戸建て・マンション・土地 | 現在売り出されている物件情報を見える |
売り出し価格の相場を知りたい人は株式会社LIFULLが運営しているHome`sがオススメです。
このサイトでは下図のように価格、建物面積、間取りで絞り込んで家の売り出し価格を確認できます。また家の外観内装の写真まで見れます。
家の相場は家の状態によって変わるので、自分の家と同じような状態の家を写真から直観的に見つけることができます。
しかし、このサイトで分かる相場は成約した価格ではなく、売り出し価格であることに注意が必要です。売り出し価格とは、売主が市場に不動産を売り出すときの価格です。
実際の契約価格は、買い手の価格交渉が入り、売り出し価格を下回るケースが多いです。
家をいくらで売り出すか迷っていう人は、周りの物件がいくらで売り出しているか把握しておくことも大切ですが、このサイトでは成約価格は分かりません。売り出し価格は成約価格よりも高く設定されていることが多いため、正確に成約価格を知りたい人には不向きなサイトです。
こんな人にオススメ!
- 売り出し価格の相場を知りたい
専門家から相場を聞きたいなら『すまいステップ』
運営会社 | 対象物件 | 特徴 |
---|---|---|
株式会社Speee | 戸建て・マンション・土地 | 不動産会社に査定依頼ができる |
すまいステップは不動産会社に無料で査定依頼ができる一括査定サイトです。
査定とは、不動産会社が実際に家を見た上で「この価格だと売れる」と評価することです。
家は個別性が強く全く同じ条件の家はないので「自宅がいくらで売れるか知りたい!」人は不動産会社に査定をしてもらう必要があります。
不動産会社は全国の売買事例を集めたデータベースを保有しているので、周辺相場すぐに出すことができます。
不動産会社に査定をしてもらえば正確な売却価格も分かる上、相場より高く売るためのプランも不動産会社が一緒に考えてくれます。
すまいステップを使えば、査定価格を知りたい家の住所や間取りなど簡単な情報を入力するだけで簡単に不動産会社に査定依頼ができます。
不動産会社に足を運んで依頼する必要もなく、複数の不動産会社の査定結果を比較できるので最も高く売ってくれる会社を見つることもできます。
「家はなるべく高く売りたい」「不動産会社を探すのが手間」という人は是非一括査定を使ってみましょう。もちろん利用料は無料です。
机上査定なら相場をメールで教えてもらえる
「相場を知りたいだけなのに、不動産会社と合わなきゃいけないの?」と疑問に感じた方もいると思います。
実は不動産会社に直接会わなくても相場を知ることはできます。
査定方法には、住所や築年数の情報だけで売却額を診断してもらえる机上査定と不動産会社の担当者に家に来てもらい診断する訪問査定があります。
査定依頼をする際に机上査定を選べば、メールで自宅の査定価格だけでなく周辺の売却相場を教えてくれます。実際に私が机上査定を選んでメールで送られてきた査定書の一部がこちらです。
近隣で自宅と条件が似ている売却事例をピックアップして教えてもらえたので、周辺相場は簡単に把握できます。
さらに、自宅の条件に合わせて売却想定価格まで算出してくれます。
これらの相場情報を自分で調べると非常に手間がかかりますが、机上査定を依頼をすれば1日程度で相場を共有してもらえます。しかも費用はかかりません。
こんな人にオススメ!
- 自宅がいくらで売れるか正確に知りたい
- 不動産のプロに相談したい
戸建てを売却する際には、まずは査定を行いますが、できれば高く査定してもらいたいですよね。しかし、査定時に見られるポイントや事前にどんな準備をしておけばいいのか知っている人は少ないと思います。この記事では、戸建ての査定額に影響[…]
家の相場が変動する要因は?
家の相場価格は常に変動し続けます。この章では家の相場価格が変動する要素を「戸建て」と「土地」に分けて紹介します。
戸建て相場の変動要因
戸建て相場の変動要因は主に以下4つです。
- 築年数
- 戸建ての管理状態
- リフォームの有無
- 設備の機能やグレード
築年数
築年数は1章でご紹介した通り、最も戸建ての相場に影響を与える要因の1つです。
戸建ての管理状態
室内をしっかり管理して状態がよい場合は、築年数が経っていても戸建ての価格が落ちません。
逆に、床下や屋根裏の点検口や押し入れ、クローゼットなどの天井部に雨漏り跡や木部腐食があるようなら相場が低くなります。
リフォームの有無
戸建てを売却前にリフォームをしているかどうかも価格を左右します。
築年数が経っていてもリフォームをした戸建てであれば、相場よりも高く売れることがあります。
設備の機能やグレード
室内の設備の機能やグレードも売却価格を左右する要因です。
特に、キッチン、お風呂場、洗面化粧台などの水回りの設備のグレードが新しく保存状況がよい戸建ては高く売れやすいです。
土地相場の変動要因
土地相場の変動要因は次の4つです。
- 立地の面積と形状
- 日当たり・眺望
- 接道道路との関係
- 周辺環境の利便性
土地の面積と形状
土地の価値は面積や形状によって変化します。広くて使いやすい形をしている土地の価値は高いです。
反対に狭い土地だと、建築基準法の関係で再建設する際に建てれる家に制限が出るので相場が下がります。
日当たり・眺望
快適な生活空間を決める要素として日当たりや眺望がある土地は価値が高いです。
評価が高いのは日当たりのよい南向きで、次に東向きの部屋が好まれます。逆に夕日がきつくなりやすい西向きの方角や、日当たりが悪い北向きの土地は査定額が下がります。
接道道路との関係
建築基準法によって、建物を建てれる土地の条件として「4m以上の幅のある公道に敷地の接点が2m以上なければならない」と定められています。
よって、道路に面している間口が車が十分には入れる程の幅(4m)がない土地は高額査定を望めません。また、接面道路との高低差が生活の利便性に影響する程あれば土地の価値は下がります。
周辺環境の利便性
スーパー、学校、病院などの施設と距離が近いほど生活利便性が高いとみなされ土地の価値は上がります。
基本的には会社や学校が密集している中心街に近いエリアほど査定額が高くなります。
また、近くに駅やバス停が近いなど中心街にアクセスしやすいかも相場に影響します。アクセスが悪く人口も減少しているようなエリアであれば利便性が低いとみなされ土地の価値は下がります。
「家の査定時に見られるポイントは何だろう・・?」家の売却時に査定を受けることは知っていても、査定で見られるポイントを知っている人は多くないでしょう。古い家が意外に高く査定されたり、新しい家が予想外に低く査定されることもあり、[…]


あなたの不動産の


家の売却相場を調べる際の3つの注意点
最後に、家の相場を調べる際の3つの注意点を解説します。
【注意点①】現時点の相場だけで判断しない
最後の注意点は、相場は今後の動向まで考慮して調べるということです。家を売り出しても即座に契約を結ぶべるわけではありません。すぐに買い手が見つかればいいですが、買い手探しが難航し時間が経つと、相場は大きく変動している可能性があります。特に相場へ影響を及ぼす要素が「人口の推移」です。理由は単純で、人口が増えれば相場が上がり、逆に人口が減るなら相場が下がる傾向にあるからです。
例えば人口が減少している地域の家を売る場合は売れ残りを避けるためにあらかじめ売却価格を低く設定しておく、といった長期的な視点で売り出し価格を設定できます。
人口の推移予測は総務省の国政調査を出典にしているRESASというサービスで簡単に確認できます。
【注意点②】成約価格を鵜呑みにしない
条件がまったく同じの家、特に広さが同じ売却事例を探すのは大変です。しかし、家の広さが違うとその他の条件が同じでも売却価格は大きく変わります。
同じ広さの売却事例を見つからなければ相場を比較する際に「平米単価」や「坪単価」を使用しましょう。1平米とは、1m×1mの四方のことで、1坪とは、3.3平米のことです。
例えば、売りたい自宅の面積が80平米として、似たような条件の100平米の家が5000万円で成約していたとします。平米単価が同じと仮定して物件Aの相場を割り出すには以下のように計算になります。
自宅の相場:50万円×80平米 = 4000万円
物件の総額を鵜呑みにせず、平米単価や坪単価で相場を計算しましょう。
自分で調べる価格はあくまで「参考価格」と考えよう
相場の調べ方や価格補正の計算方法を紹介してきましたが、自分で調べた相場はあくまで参考程度と認識してください。
プロが相場を算出する場合は家の価格を土地と建物に分けて、それぞれ取引価格を調べ、さらに「市場感」や「家の状態」を考慮して補正計算をしていきます。これらの計算を素人がするのはも難しいものです。
そのため、家を売り出すのではあれば不動産会社に査定してもらって「自宅が売れる価格」を正しく認識することが重要です。
不動産を売却する前に相場を把握しておくことは非常に大切です。事前に相場価格を把握しておくと、売却価格の交渉を行う際に話し合いを有利に進める事ができます。逆に相場をしっかりと把握していないと、自分が損をしてしまう可能性があるので注意し[…]
【注意点③】売却予定なら訪問査定をうける
近々家の売却を検討している人であれば、正確に自宅がいくらで売れる把握するために、不動産会社から訪問査定を受けましょう。
近隣物件の相場だけでなく、売却する家の特徴(築年数、間取り、向き)や市況感(競合物件数など)も加味して査定価格を算出するため、机上査定や自分で調べるより正確に「自宅が売れる価格」が分かります。
査定価格と成約価格は差は3%しかない
不動産会社の査定の精度が本当に高いのか調べるために、すまいステップ編集部が「1年以内に不動産を売却した」1500人を対象にアンケートを実施しました。
実際のアンケート結果はこちらです!
※回答時期:2019.11.15~2019.12.22 | 1491名が回答
調査の結果査定価格と実際に成約した価格の差はたった3%しかありませんでした。
不動産会社は家に訪問し、建物の方角、日照条件、維持管理の状況など実際に見ないと分からない要素も加味してくれるので精緻な査定価格を算出できるのです。
調べる方法 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
自分で調べる | 売却価格の計算式に詳しくなる | 時間がかかる 精度がとても低い | × |
不動産会社に訪問査定してもらう | ・精度が高い ・不動産会社の担当者とじっくり話せる | 査定の日程調整が必要 | ◎ イチ押し! |
査定は複数社に依頼するのが鉄則
査定を依頼する場合は複数企業に連絡するのが鉄則です。会社によって得意とする物件や査定方法が異なるため査定額に差が出るのは珍しくありません。
査定を1社に任せると相場を見誤る可能性がありますが、複数の会社に査定してもらえば査定額のブレは少なくなり、より正確な相場を把握できます。
不動産一括査定を利用すれば簡単に複数の不動産会社に査定依頼ができるのでオススメです。
「家の査定はどうやって依頼するの?」「査定の時どこを見るの?」初めて家の売却を検討している方のなかには、不動産会社に査定してもらうことに不安や疑問を持つ人もいるでしょう。家を売るために査定を受けたいと思っても、査定前の準備や[…]
「不動産売却の流れはどんな感じなんだろう」「不動産売却の流れを知って不動産売却を成功させたい!」不動産売却がはじめての場合、何から調べたらいいか分からないと感じたり、なんとなく難しそうに感じたりするかもしれません。私も不動産[…]
自宅の売却について気になる方は「【自宅売却のコツ7つ】住み替えやローンを含めて解説!期間や流れを知ろう」も参考になります。
家の査定について気になる方は「家の査定を完全解説|はじめての査定を成功させるコツ」も参考になります。
記事のおさらい
最新の家の売却相場は?
マンションの相場が右肩上がりである一方で、戸建ての相場ほぼ横ばいが続いています。詳しく知りたい方は、最新の家売却相場を確認しようをご覧ください。
家の売却相場を調べる方法は?
自宅の売却相場を調べる方法は以下の4つです。詳しく知りたい方は、家の売却相場を調べる4つの方法をご覧ください。
- 取引情報提供サイト
- シミュレーションサイト
- 不動産ポータルサイト
- 不動産一括査定サイト
家の売却相場が変動する要因は?
築年数や戸建ての管理状態、リフォーム有無などによって相場が変動します。詳しく知りたい方は、家の相場が変動する要因は?をご覧ください。
家の売却相場を調べる際の注意点は?
家の売却相場を調べる際の注意点は以下の通りです。詳しく知りたい方は、家の売却相場を調べる際の3つの注意点をご覧ください。
をご覧ください。
- 現時点の相場だけで判断しない
- 成約価格を鵜呑みにしない
- 売却予定なら訪問査定をうける
家の売却価格は売却するタイミングによって大きな差が出てしまうことが珍しくありません。タイミングよく(=売却価格をできるだけ高く)売却するためにも、売却前に家の売却相場を知っておくことは大切なことです。
不動産会社に査定を依頼すれば売却相場を知ることはできますが、不動産会社に任せっきりでは、不動産会社が悪徳業者であった場合など、いざというときの不安が残ります。
査定依頼前には本記事でご紹介した自分で査定額を調べる方法を実践し、売却相場を把握しておくようにすることをおすすめします。
家売却の基礎的な情報を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
「家を売りたいときどうするの?」「初めて家を売るので失敗しないか不安・・」家を売ることは人生で何度も経験することではありません。いざ「売りたい!」と思っても何から手を付けていいか分からず不安ですよね。この記事では、家を売る流[…]
「もっと広い家に住みたい!」「マンションから戸建てに引っ越したい!」さまざまな理由で家の買い替えを検討することがあると思います。買い替えは物件の購入と売却を同時並行しなければならないので、購入のみ・売却のみのケースよりも難し[…]