【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

3,000万円で買った家はいくらで売れる?入居時点で1割減⁈

  • 更新日:2023年4月10日
蔭山達也
監修蔭山 達也
大学卒業後、大手不動産流通会社に入社。売買仲介をメインに実務経験を積む。その後、株式会社ノヴェルに入社。著書に「条件難物件でも低予算で満室になるおもてなしビル管理経営」がある。
【保有資格】宅地建物取引士、ビル経営管理士、CPM(米国不動産経営管理士)、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター
【URL】株式会社ノヴェルYouTubeチャンネル
3,000万円で買った家はいくらで売れる?入居時点で1割減⁈

建物は新築の状態から誰かが入居した時点で中古になります。
3,000万円で買った家も、中古となればいくらか価格が落ちてるイメージできるかと思います。

すまリス
新築物件の条件は「建築完了後誰も入居していない」「建築工事完了から1年以内」の物件であること。それ以外は中古住宅として売りに出されるんだ。

中古住宅となった築浅物件は一体いくらで取引されるのでしょうか。

この記事では、新築時の購入価格3,000万円の築浅物件が今いくらで売れるのかに答えると共に、さらに精度の高い価格を調べたい方に向けて価格の調べ方を解説しております。

【最新版】一戸建ての売却相場はいくら?築年や地域相場の現況と詳しい調べ方

3,000万円で買った家はいくらで売れるのか

戸建ては、築1年で建物価格が10%ほど、築2年で15%ほど減少します。
そのため、3,000万円で買った家(建物価格2,000万円,土地価格1,000万円)の築2年の価値は2,700万円程度となります。

また、建物は入居した時点で価値が落ちています。その後も築年数に比例して価値を落とし、木造戸建ての場合、築20年を超えると売買における建物価値は殆どないとされています。

すまリス
築年数で価値が下がるのは建物だけ。
周辺地域の開発が進んでいるなど、地価が高まる要因があれば、購入価格よりも高く売れることもあるよ!

建物の価格を『築1年で10%下落』『築5年で30%下落』として、その間を等分し、購入時3,000万円の価格に当てはめたものが以下の表です。(なお、土地の価格は変わらないものとします。)

築年数建物価格の減少割合購入時3,000万円の家の現在価格
(建物価格2,000万円の場合)
築1年10%2,800万円
築2年15%2,700万円
築3年20%2,600万円
築4年25%2,500万円
築5年30%2,400万円

たった一年の築年数が売却価格に大きく影響することが分かります。

先ほどの表は次のグラフを参考に作成しています。
(国土交通相作成の築年数と価格の関係図:オレンジの濃い線が戸建て。築年数に比例して価格が大幅に下落している。)

中古住宅の価格査定の例
引用:国土交通相『中古住宅流通、リフォーム市場の現状』

建物の価値は築年数で大きく下落しますが、土地の価値は様々な要因で上下します。
そのため、今家の価値を正確にとらえるには不動産会社による査定が必要です。

すまいステップは、全国から厳選した不動産会社のみと提携している査定依頼サービスです。
3分程度の簡単な入力で、一度に4社の優良企業に査定を依頼できます。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4

築浅物件は家の売却理由に注意が必要

購入から間もない築1年~築2年の築浅物件は、特に売却理由をよく見られます。
「こんなに早く売るのには何かわけがあるのではないか」と考えるのが普通ですし、何か欠陥がある場合、不動産会社はそれを買主に伝える必要があります。

売却理由を伝える上での注意点

  • 建物の欠陥や周辺地域の問題等は不動産会社に正直に伝える
  • 買主が納得する売却理由を伝える

 建物の欠陥や周辺地域の問題等は不動産会社に正直に伝える

戸建てを売買する際、買主と売買契約を結びます。
売買契約後に契約の内容に含まれていない買主に不都合なことが発見された場合、売主は契約不適合責任を負います。


契約不適合責任とは

譲渡した不動産の品質等が契約内容に適合していない(例えば、契約内容にない建物の劣化・欠陥)場合に、債務不履行となり売主が買主に対して負う責任です。
契約不適合が発覚した場合、「損害賠償」「契約解除」「追完請求」「代金減額」などの対応を行う場合があります。

そのため、認知している欠陥等がある場合は必ず正直に説明するようにしましょう。

契約不適合責任に該当するかどうかは素人では判断しにくいので、まずは不動産会社に相談しましょう。

説明の必要がないネガティブな発言が売却価格や期間に影響することもあるので、慎重に不動産会社と決めていきましょう。

買主が納得する売却理由を伝える

売却の理由は人それぞれで、それらはプライベートな問題であることが多いでしょう。

どこまで説明すればいいのか悩む方も多いと思いますが、まずは買手の立場で物事を考えていきましょう。

買主が抱く売却理由への不安の一例
  • 「欠陥住宅だったのではないか」
  • 「周辺地域になにか問題があるのではないか」
  • 「事故物件なのではないか」

単なる住み替えや転勤、親の介護など、正当だと思われる理由がある場合は正直に伝えましょう。

離婚などの売却理由は、場合によって「縁起が悪い」と捉えられることがあります。
こうしたネガティブな理由は、不動産会社と相談しながら伝え方を工夫していきましょう。

まとめ

新築3,000万円で購入した家が今はいくらで売れるのか、具体的な価格を知るには不動産会社へ依頼し、査定を受けたうえで売却活動をしないと、実際の価格は分かりません。しかし、相場を調べることでいくらで売れるのか売却価格の目安を知ることはできます。

相場の調べ方は、レインズマーケットインフォメーションや不動産取引価格情報検索を使い、実際の成約価格の目安を調べる方法と、複数の不動産会社へ査定依頼を行い相場の目安を知る方法の2つです。具体的な売却計画を立てる際には、不動産会社へ査定をお願いしたほうが、担当者とのやり取りの中でアドバイスをもらえるなど、情報収集も行えます。

3,000万円で購入した家はいくらで売れるのか知りたい方で、不動産会社選びに悩んでいる方には、すまいステップがおすすめです。最短3分で優良な不動産会社を4社まで選び、査定依頼をネット上からまとめて行えます。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?