一般的に木造住宅の家の寿命は30年と言われています。
家の寿命と一口に言っても、構造や立地環境、持ち主の都合によって変わってくるため、正確な数字やデータは存在していないとされています。
本記事では、家の寿命が30年と言われる理由について説明します。
さらには、寿命を伸ばして長く住み続ける方法や、寿命が近づいた時の選択肢も合わせて解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
家の寿命が30年と言われている理由
一般的に木造住宅の家の寿命は30年と言われています。
家の寿命と一口に言っても、構造や立地環境、持ち主の都合によって変わってくるため、正確な数字やデータは存在していないとされています。
そこで1章では、家の寿命が30年と言われる理由について説明します。
住み替えのタイミングが30年前後
家の寿命が30年と言われる大きな理由に、住み替えのタイミングがあります。
国土交通省の調査では、住み替えや建て替え前の「平均居住年数」について調査を行った結果、平均居住年数は30~36年で推移しています。
つまり築30年ほどでマイホームを住み替える人が多いという結果になります。
実際には、30年以上住むことはできますが、持ち主が家を手放すタイミングである、築30年は家の寿命の目安となります。
外壁や設備の寿命が30年
家の寿命が30年と言われる理由に、外壁や設備の寿命が約30年といったことも挙げられます。
木造住宅では基礎や躯体と比べて、外壁や設備部位は寿命が短く、早いもので15年程度で交換する必要があります。
また、外壁に使われる部材の寿命も、およそ30年程度であることから「家の寿命は30年」と考えられます。
建築基準法に適合できないため
家の寿命が30年と言われる理由に、建築基準法に適合できないこともあげられます。
たとえば、古家の床面積を増築するリフォームを行う場合、地域によって建築確認申請の提出が必要です。
この際、増築部分だけでなく、既存部分も現行の建築基準法を満たしていなければ、建築許可が下りない可能性があります。このようなケースでは、仕方なく取り壊さることが多いです。
特に建物の耐震基準は1981年と2000年の2回で大きく改正されており、築20年以上の中古住宅などで多く見られます。
家の寿命を気にしていて、自宅の売却を考えているなら、不動産会社に査定依頼してもらうとよいでしょう。早めに不動産会社に相談することで、家が売れ残るリスクを抑えることもできます。
また、家を確実に売るためには、売却したい家の状態に合った不動産会社を選ぶ必要があります。
『すまいステップ』では、物件情報に合わせて、最大4社の優良不動産会社を無料で紹介しています。
一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート
一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート
家の状態から判断する残りの寿命
1章では、構造ごとに家の寿命を解説しました。
ここでは、今住んでいる家に、あとどのくらい住むことができるのか、家の状態別に残りの寿命を考えていきましょう。
外壁にひび、塗装の剥がれが気になり始める
外壁や屋根にひび割れやサビ、塗装の剥がれ、水回り設備の劣化が気になり始めるのが、おおよそ築10年頃になります。
築10年が経過した家の寿命は構造別に見ると以下の通りになります。
- 木造:20年
- 鉄骨構造:20年~50年
- 鉄筋コンクリート:30年~80年
この段階であれば、目に見える部分の劣化がほとんどなので、見つけ次第対処することで自家の寿命を延ばすことができます。
水回りの水漏れが気になり始める
台所やトイレ、お風呂場などの、水回りの水漏れが気になり始めるのが、おおよそ築20年頃になります。
築20年が経過した家の寿命は構造別に見ると以下の通りになります。
- 木造:10年
- 鉄骨構造:10年~40年
- 鉄筋コンクリート:20年~70年
水漏れの原因は、排水管の劣化や破損がほとんどです。場合によっては、設備の交換や補修など部分的なリフォームが必要になることもあるでしょう。
また、水漏れによって、床下部分に常時湿気がこもった状態になるとカビ、シロアリなどの害虫の住み処になってしまい、家の寿命が増々短くなります。
排水管や床下は、目に見えない箇所になるため、定期的な点検を行うことをお勧めします。
以前修繕した箇所の修繕が再び必要になる
外壁や排水管など、以前修繕した箇所の修理が再度必要になってくるのが、おおよそ築30年頃になります。
築30年が経過した家の寿命は構造別に見ると以下の通りになります。
- 木造:0年
- 鉄骨構造:0年~30年
- 鉄筋コンクリート:10年~60年
この頃になると、木造の寿命である築年数に達しています。
もちろん、家が建っている立地や環境によって寿命は異なるため、一概にはいえませんが、築30年を迎える頃になると大規模な修繕が必要になる、もしくは住み替えが必要になる場合もあります。
家の寿命を延ばすためにできること
今住んでいる家に、できるだけ長く住み続けたいと思う方は多いでしょう。
この章では、家の寿命を延ばすためにできることについて紹介します。
- 普段の掃除
- 定期的なメンテナンス
普段の掃除
家の寿命を延ばすには、こまめに掃除することが大切です。
日頃から掃除する習慣を付けることで、何か異常があった時にすぐに気付いて対応できるため、家の寿命を延ばすことに繋がります。
また、きれいな家や室内を保つことで、ストレスが溜まりにくくなったり睡眠の質の向上などの様々なメリットがあります。
定期的なメンテナンス
家の寿命を延ばすには、こまめに掃除していても限界はあります。
そこで、屋根や外壁、雨どい、・フローリング・水回りなどは定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
腐敗した部分がないか、雨漏りしていないかなどに注意して見てみましょう。
家の寿命が近づいた時の2つの選択肢
長期間住むことで慣れ親しんだ家だとしても、リフォームでは修繕できない欠陥が見つかり解体しなけばならないなどの状況が出てくると思います。
そのような場合に備えて、家の寿命が近づいた時の2つの方法を確認していきましょう。
- 建て替え
- リフォーム
①:建て替え
建て替えでは、構造体も含めすべてを解体し、ゼロから新築のように建て直します。
築30年前後の住宅にお住まいの方は、部分的なリフォームでは足りず、大規模な修繕が必要になる可能性が高いです。
建て替えの費用
費用の目安は、約2,200~3,500万円です。以下のような費用がかかります。
- 解体費用
- 新築工事費用
- 仮住まい費用
- 2回分の引っ越し費用(仮住まいとの往復分)
大規模な修繕には多大な費用がかかるため、リフォームで寿命を伸ばすより、建て替えてしまった方が、費用が抑えられる場合が多いです。
建て替えのメリット・デメリット
建て替えのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
②:全面リフォーム
既存の基礎部分(柱などの構造体)を残した状態で、改修工事を行う全面リフォームも検討してください。
全面リフォームの費用
費用の目安は、約500~2,500万円(参考:国土交通省「リフォームの内容と価格について」)です。その他の費用がかからず、約1~2か月間で終えられます。
かかる費用の幅が広いので、予算に応じて、リフォームする場所の優先順位をつけて絞るのがポイントになります。
全面リフォームのメリット・デメリット
リフォームのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
手軽に家の査定額を知りたい方は、不動産一括査定サイトを利用してみてください。
不動産一括査定サイトは、パソコンやスマートフォンで家の物件情報を入力するだけで、複数の不動産会社にまとめて査定を依頼できます。
『すまいステップ』なら、5分で最大4社の不動産会社に査定を依頼できます。
一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート
一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート
家は寿命がきても売却できる?
家は、築30年以上にもなるとリフォーム費用がかさみ、建て替えるにも非常に高額な費用がかかります。
そんな時、いっそのこと売却して手放したいと考える方もいるでしょう。
寿命が来た家は資産としての価値はほとんどなくなりますが、きちんと手順を踏めば売却できる可能性は十分にあります。
寿命が来た家を売る手段として、以下のような方法があります。
- 不動産会社に買取を依頼する
- 古家付き土地として売却する
- 一部をリフォームして売却する
- 家を解体して更地で売却する
古い家を売る方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
家の寿命は、家の構造によって以下のように異なります。
- 木造は30~80年
- 鉄骨構造は30~60年
- 鉄筋コンクリート構造は40~90年
家の寿命を延ばしてできるだけ長く住み続けるには、こまめな掃除やメンテナンスが大切です。
また、家寿命が近づいたら、全面リフォームや建て替えだけでなく、売却することも1つの手段です。
まずは不動産会社の査定を受けて、いくらで売却できそうか知ることが大切です。
「すまいステップ」の一括査定では、一度の申し込みで最大4社までの査定を受けることができます。
以下のフォームからさっそく査定依頼してみましょう。