家や土地などの不動産を売却するには仲介手数料や税金など様々な費用がかかります。
一般的に不動産売却でかかる費用は売却価格の4~6%程度と言われていますが、具体的に「手数料がいくらかかるか」「いつ支払えばいいか」を分からない人も多いでしょう。
そこで今回は、専門家監修のもと不動産売却で発生する費用の中でも額が大きい「仲介手数料」を中心に金額の相場や支払いのタイミングを解説していきます。
なお、「不動産売却を成功させたい!」という方は不動産売却の押えるべき基本知識。決断する際に考えるべきポイントを解説しますの記事もおすすめです。

- 監修:福谷 陽子
- 弁護士としての約10年間の実務経験を活かし執筆業を行っている。法律のみならず不動産に関する税務についても精通。各種の不動産メディアや不動産投資に至るまで不動産に関する問題ならあらゆる記事に対応している。
【保有資格】司法試験合格/日商簿記2級、3級
【URL】元弁護士・ライターぴりかの法律blog


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


【不動産売却の費用一覧】仲介手数料が大半を占める⁈
家や土地など売却すると、仲介手数料だけでなく次のような費用がかかります。
費用名 | 費用 | 支払時期 |
---|---|---|
仲介手数料 | ( 売却額 × 3% + 6万円 ) + 消費税 | 売買契約時と決済後 |
印紙税 | 1000円∼6万円 | 売買契約書の作成時 |
抵当権抹消費用 | 1000円(司法書士に依頼する場合1万∼5万円) | 移転登記時 |
住宅ローン返済手数料 | 5,000円~3万円 | ローン返済時 |
譲渡所得税 | 所得税額(短期) = 売却益 × 30.63% 所得税額(長期) = 売却益 × 15.315% | 確定申告後 |
住民税 | 住民税額(短期) = 売却益 × 9% 住民税額(長期) = 売却益 × 5% | 確定申告後 |
ハウスクリーニング費用 | 3万∼10万円 | クリーニング実施後 |
測量費用 | 50~80万円 | 測量実施後 |
解体費用 | 100~300万円 | 解体後 |
契約書類発行費用 | 300円/枚 程度 | 書類発行時 |
例として、2,800万円で家を売却した場合の費用はこの様になります。
例)2800万円で家を売却した場合の費用
1.仲介手数料(不動産会社に支払う手数料)
費用:99万円(2800万円×3%+6万円+消費税)
2.印紙税(売買契約書作成のために支払う費用)
費用:1万円
3.抵当権抹消費用(抵当権の抹消に伴う費用)
費用:2万円
4.住宅ローン返済費用(住宅ローン返済の事務手数料)
費用:3万2400円 ※窓口対応の場合
5.税金
費用:売却額が3000万円以下なので税金はかかりません
6.その他
費用:ハウスクリーニングや引越し費用等が発生する場合があります
合計費用 105万2400円
この例を見て分かる通り、不動産売却にかかる費用の大半は仲介手数料が占めていることが分かります。
概算ではなく実際にかかる費用が知りたい場合には、すまいステップの利用がおすすめです。
すまいステップなら、「累計100件以上の不動産売買仲介の実績あり」「市場相場よりも高値での不動産売却の実績あり」などの条件を満たした経験豊富な担当者をご紹介しているので、不動産売却を検討している方に適切な費用感をお伝えすることができます。
「マンションを売りたい!」と思った時、そもそも何から始めればよいか迷ってしまう人も多いと思います。情報を調べようにもインターネットにはたくさんの情報が溢れていて、何を参考にすべきか困ってしまいますよね。この記事では、「マンシ[…]
仲介手数料
不動産会社に物件の販売活動を行ってもらい無事に売れた場合に仲介業務の報酬として支払われるのが仲介手数料です。
仲介手数料に含まれるのは通常業務で発生する費用で、物件情報サイトに情報を載せたり、チラシ配布などの営業活動を指します。ただし、通常で行わない測量や建物の解体など特別な活動をしてもらうと別途費用が請求されます。
仲介手数料の相場
仲介手数料の上限は消費者が不利益を受けないように法律で定められており、不動産の売買価格によって以下の様に変動します。
売買価格 | 仲介手数料 |
---|---|
200万円以下の場合 | (売却価格×5%)+消費税10% |
200万円を超え400万円以下の場合 | (売却価格×4%+2万円)+消費税10% |
400万円を超える場合 | (売却価格×3%+6万円)+消費税10% |
多くの不動産会社は、自社の利益を最大化するために仲介手数料は上限いっぱいで設定しているのが一般的です。
例えば、不動産の売却価格が3000万円だった場合の仲介手数料は以下の様に計算となります。
(3000万円×3%(税率)+6万円)+9.6万円(消費税)=105.6万円
売買成立しなくても手数料が必要な場合がある
仲介手数料はいわゆる「成果報酬」なので売却成立した時のみ支払いが必要で、一般的には売買契約時に仲介手数料の50%を支払い、物件の引き渡し後に残りの50%を支払うことになります。
ただし、次の2つの場合だけ売買が成立しなくても手数料の支払が求められます。
売買契約後に売り主又は買い主の事情で契約を解除する場合(手付解除)
売買契約の後、手付解除期日(通常30日間)までは、原則理由を問わず、買い主は手付金を放棄することで、売り主は手付金を返還し、さらに手付金と同額を買い主に支払うことで、契約を解除できます。
手付解除の場合は、売買は成立していませんが、仲介手数料を支払わなくてはいけません。
売買契約に対してどちらかが守らず契約を解除する場合(違約解除)
売買代金を未払いなど契約違反(債務不履行)の場合は、相手方が損害賠償の請求を行い、催告しても履行されないと契約を解除できます。
この場合も不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。
仲介手数料の早見表
不動産の売却価格応じて仲介手数料の上限を計算すると次のようになります。
売却価格 | 仲介手数料(税込) |
---|---|
100万円 | 54,000円 |
400万円 | 194,400円 |
1,000万円 | 388,800円 |
2,000万円 | 712,800円 |
3,000万円 | 1,036,800円 |
4,000万円 | 1,360,800円 |
5,000万円 | 1,684,800円 |
1億円 | 3,304,800円 |
あくまで上限価格なので、上記の費用より仲介手数料を安く抑えることもできます。
不動産売却時に時にかかる仲介手数料がどの程度かかるかご存じない方も多いのではないでしょうか。今回は不動産売却時に必要な仲介手数料について「いくらかかるか」「いつ支払うのか」「値引きできるのか」などの疑問にお答えしていきます。[…]
印紙税
印紙税とは、経済的取引などに関連して作成される文書(契約書や領収証)に課税される税金で、売買契約書に「収入印紙」を張り付ければ納税を果たしたことになります。
印紙税は消費税増税の影響を受けて平成26年4月1日から令和2年3月31日までの間は軽減税額が適応され、契約金額の違いによって以下のように課税されます。
契約金額 | 本則税率 | 軽減税率 |
---|---|---|
100万円を超え 500万円以下 | 1000円 | 500円 |
500万円を超え 1,000万円以下 | 5000円 | 1000円 |
1,000万円を超え 5,000万円以下 | 1万円 | 5000円 |
5,000万円を超え 1億円以下 | 6万円 | 3万円 |
1億円を超え 5億円以下 | 10万円 | 6万円 |
参照:国税庁ホームページ
印紙税は契約書1通につき課税されます。売主1通保管する場合は、売買契約書が2通になるので2通分の印紙代がかかります。
実際の売買契約時には仲介をする不動産業者が印紙を用意しているケースが多いので、売主は事前に金額を聞いておき印紙税額相当の現金を契約当日に持っていきましょう。印紙税を納めないと、印紙税の3倍の過怠税が課されるので注意しましょう。
不動産売却の必要書類を準備せずに不動産売却を開始してしまうと売却がスムーズに進まなかったり、買主の方とトラブルになりかねません。この記事では不動産売却に必要な書類から各書類の使用用途、使用タイミング、さらには不動産売却後に必要な手続[…]
家を売却して利益が出ると税金がかかります。しかし「税金」と聞くと難しい印象があり「家を売却したら税金はいくらかかるの?」といった不安を持っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、家を売却で発生する税金の種類や計算方法、節税[…]
抵当権抹消費用
抵当権抹消費用とは、ローンを完済した際に抵当権を抹消するためにかかる費用です。抵当権とは、住宅ローンを組む際に、金融機関が不動産を担保として設定する権利を指します。
抵当権付きの物件は、住宅ローンを完済しない限り売主が勝手に売却できません。抵当権を抹消したら登記情報を変更をしますが、その際に必要な手数料が抵当権抹消費用です。
費用は、登記にかかる登録免許税と依頼する司法書士の方への手数料を含めて5,000円~2万円程度です。個人で抵当権の抹消を行う場合、1不動産あたり1,000円の登録免許税のみで済ませられます。
ただし、重要な手続きのため司法書士の方へ依頼する方が安心です。抵当権について詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧下さい。
住宅ローンを組むとき、住宅や土地を担保に抵当権を設置するケースがほとんどです。そして、ローン完済後には抵当権を抹消する手続きを行う必要があります。売却や相続といった場合に、すぐに手続きが行えなくなるため、住宅ローン完済後は、すみやかに抵当権[…]
住宅ローン返済手数料
売却する不動産にローンが残っている場合、一括返済のために金融機関の事務手数料が必要です。繰り上げ返済の手数料は金融機関によっても異なりますし、窓口で行う場合、電話で行う場合、ネット経由で行う場合も異なるエースが多数です。
例えば、三菱UFJ銀行の場合、窓口は32,400円、電話は21,600円、ネット経由は16,200円。三井住友銀行は窓口21,600円、電話10,800円、ネット経由5,400円となっています。
現在の住居から住み替えを考えている人や、新たに不動産の購入を思案している人にとって、住宅ローンへの加入はほとんどの人が考えなくてはならない事かと思われます。たとえ、所有している不動産を売却しても、新しく購入する住居の全額を賄うことは難しいで[…]
譲渡所得税・住民税
建物や土地などの不動産を売って得た「利益」を譲渡所得といい、その譲渡所得に対して税金(所得税、住民税)がかかります。逆に言うと譲渡所得がなければこれら3つの税金はかかりません。
課税の対象となる譲渡所得は、「不動産の売却価格」から「不動産の購入時にかかった費用(取得費)」と「売却にかかった費用(譲渡費用)」を差し引けば求められます。
譲渡所得= 不動産の売却価格 – 取得費用 – 譲渡費用
また、譲渡所得にかかる税率は物件の所有期間が5年を超えているか否かで次のように変わります。
種類 | 対象期間 | 税率 |
---|---|---|
短期譲渡所得 | 所有期間5年以下の土地・建物 | 39.63%(所得税 30.63% 、住民税 9%) |
長期譲渡所得 | 所有期間5年を超える土地・建物 | 20.315%(所得税 15.315% 、住民税 5%) |
不動産を売却する際には様々な費用がかかります。なかでも税金は種類も多く、金額が大きくなることもあるため、何にいくらかかるか把握しておくことが大切です。この記事では、不動産売却にかかる税金の種類や税金の計算方法、節税対策などを[…]
その他の費用
その他にも売却する不動産の状況によって次のような費用が発生するかもしれません。
ハウスクリーニング費用
不動産の売却に向けて部屋をキレイにしておきたいという人はハウスクリーニングがオススメです。
同じ住宅でも、住んでいるかどうかで費用相場は異なります。また、部屋の広さでも相場は変わり広いほどコストは高くなります。
部屋の広さ | 空室の費用相場 | 居住中の費用相場 |
---|---|---|
1R・1K | 18,000円~21,000円 | 15,000円~25,000円 |
1DK・2K | 22,000円~25,000円 | 28,000円~32,000円 |
1LDK・2DK | 28,000円~31,000円 | 40,000円~45,000円 |
2LDK・3DK | 39,000円~42,000円 | 50,000円~53,000円 |
3LDK・4DK | 42,000円~45,000円 | 60,000円~65,000円 |
4LDK・5DK~ | 46,000円~ | 65,000円~ |
空室の方がコストが安いのは、部屋に物がなく、スムーズに作業がしやすいからです。居住中だと荷物が邪魔になりやすいため、空室時よりも費用は20~30%程度アップするします。
測量費用
土地の測量は必須事項ではありませんが、「土地の境界を明確にして境界紛争を防止する」「土地の地積を確定して売買金額の確定をする」といった目的で行われます。
不動産を売る際、買主からは売却範囲の確認のため、境界確認書や確定測量図を求めらる場合があるので、境界が定まっていない不動産を売却する際には確定測量が必要です。
その際の費用は、仲介手数料には含まれずに、売主負担となるため注意してください。費用は50万円〜100万円程です。
解体費用
戸建てを解体し、更地として売却する場合には解体費用が必要です。
解体費用は解体する家の構造や建材によって変わります。木造、鉄骨、鉄筋コンクリートと頑丈さが異なり廃棄しづらい建材になればなるほど解体する費用は高額になります。
主な坪数ごとの解体費用は以下の通りです。
構造 | 木造 | 鉄筋コンクリート |
---|---|---|
坪単価 | 2.5~6万円 | 3.5~7万円 |
20坪 | 50万~120万円 | 70万~140万円 |
30坪 | 75万~180万 | 105万~210万円 |
50坪 | 125万~300万 | 175万~350万円 |
100坪 | 250万~600万 | 350万~700万円 |
土地を売却するときには、さまざまな費用がかかります。なかでも仲介手数料は、土地の売却価格にもよりますが、高額になることもあります。売却で利益が出ると所得税や住民税の支払いがあり、そのほかにも手続きに関する支払いもあります。考えている[…]
売買契約関連書類の発行費用
不動産を売却するには必要な書類がいくつかあります。
例えば、境界確認書、固定資産税評価書、住民票などの提示を求められる可能性があるため、お手元にない場合はお近くの市役所で再発行をしなければいけません。
再発行の相場は書類の種類によって変わりますが、だいたいの相場は300円程です。
住宅はよりきれいな状態のものほど高値で売れるため、売却に向けてハウスクリーニングを行うのは大切なことです。しかし、ハウスクリーニングには費用がかかり、相場がいくらか分からないために、やるべきか迷ってしまう人は多いです。ハウスクリーニ[…]
土地を売却する際、土地の境界が定まっていないと後々大きなトラブルにつながります。そのため境界が定まっていない土地を売却しようと考えているなら境界を定めるために「確定測量」が必要です。しかし、確定測量と言われても「そもそも確定測量[…]
費用を安く抑えるコツ
不動産売却にかかる費用は安く抑えたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
この章では売却時に発生する費用の内、金額が大きい「仲介手数料」と「税金」を安く抑えるコツを紹介します。
仲介手数料を安くするコツ
仲介手数料は下限額はの定めはなく、手数料を下げることは不動産会社の自由なので仲介手数料を割引する会社もいます。
ただ、むやみな値引き交渉は禁物です。仲介手数料を割り引くと熱心に販売活動をしなくなる可能性があるからです。満額支払って不動産会社にしっかり動いてもらった方が結果的に利益は大きくなるかもしれません。
例えば、2000万円の売買で仲介手数料を1%値引いても費用の差は20万円しかありません。それであれば、満額支払って不動産会社に気持ちよく動いてもらい少しでも高く売ってもらった方が売主によってもメリットがあります。
どうしても仲介手数料を安くしたいなら、値引きをしても不動産会社が熱心に販売活動をしてくれる理由が必要です。例えば、不動産会社と媒介契約を締結する際に専属専任媒介契約を選んで「1社のみに仲介を依頼する」と意思表示をするのは有効な手段の1つです。
土地にしても建物にしても、不動産を売却する際には不動産会社を利用するのが一般的です。不動産会社を介して不動産を売却する場合、「媒介契約」という言葉を耳にしますが、これがどのようなものなのか、正しく理解できていない人は多いでしょう。媒介契[…]
手数料が無料の不動産会社がいる理由
不動産会社の中には、仲介手数料は無料と謳っている会社もいますが、このような会社はほとんど「両手取引」を行っている不動産会社です。
両手取引とは、1つの不動産会社が売主と買主両方の仲介を担当することです。つまり片手取引(売主、買主のどちらかを仲介)の場合と比べて、仲介手数料を2倍得られる仕組みです。
仲介手数料を無料にしている不動産会社は、この両手取引によって買主から仲介手数料を得ているため、売主からの手数料を無料にすることができます。
もしくは、不動産会社の購入と売却を同じ会社に任せる場合も上記の条件が当てはまるため、値引きがしやすくなります。
しかしながら、両手仲介では最高額での不動産売却は難しく、結果的に損をしてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるためには、売却経験が豊富かつ柔軟な対応をできる不動産会社を見つけることが大切です。
すまいステップなら、「累計100件以上の不動産売買仲介の実績あり」「市場相場よりも高値での不動産売却の実績あり」などの条件を満たした優良不動産会社のみを厳選してご紹介することができます。
仲介手数料についても柔軟に対応できる会社が多いので、仲介手数料に悩んでいる方は、一度相談してみることをおすすめします。
税金を安く抑えるコツ
不動産売却で発生する税金に対して、一定の条件を満たせば負担が軽くする特例が主に4つあります。
3000万円特別控除
家を売却して売却益が出た場合に、譲渡所得から3000万円までが控除できる特例です。
つまり、家を売却して得た利益が3000万円以下であれば税金がかかりません。
この特例を受けるには次のような条件を満たす必要があります。
・マイホームを住まなくなってから3年以内に売る ・マイホームを売るまでにその他の土地活用をして利益を得ていない ・売った年から3年前までこの特例を受けていない ・売り手と買い手が親子などの特別な関係にない |
マイホームを手放したり、相続した土地や家を売ったり。不動産の売買に応じて利益が出た場合は譲渡所得税という税金の支払義務が発生します。この税金に対して特例の控除措置があるのをご存じですか?もし理解が足りないとお思いでしたらこの[…]
10年超所有軽減税率の特例
不動産の所有期間が10年以上の場合、3,000万円の特別控除の特例と併用して軽減税率の特例を適用できます。譲渡所得の内6000万円以下の部分については、通常20%(長期譲渡所得)の税率が14%になります。
ただし、この制度で控除を受けると、「特定居住用財産の買い換え特例」は利用できなくなるので注意してください。
家がようやく売れてひと段落、しかも購入価格より高く売れたとあれば、良いことづくめのように思えます。しかしそうした手続きでホッとしていると、実は思わぬ高額な税金を請求される可能性があります。確定申告を含め、きちんと申し出をすれば節税に役立つ特[…]
特定居住用財産の買い換え特例
買い替え特例とは不動産を売却した代わりに、居住用不動産を購入したときに活用できる制度で、一定条件を満たすことで、譲渡利益への課税が「繰り延べ」できます。
繰り延べなので、無税になるわけではありません。将来買い換えた家を、さらに譲渡したときに、このときの譲渡利益課税がまとめて課せらます。あとで困らないように、その点をしっかり理解しておきましょう。
買換え特例を利用する場合は、一定条件を満たす必要があり、条件としては主に以下のようなものとなります。
|
また、買換え特例は前述した3000万円特別控除との併用はできません。
損益通算
マイホームを売って赤字になる(購入した金額より売却した金額の方が少ない)こともあります。売却した金額では残った住宅ローンを完済できない、また損は出たが新たに住宅ローンを組んで新しいマイホームを購入する場合などです。こうしたケースを救済するのが、「居住用不動産の譲渡損失の損益通算と繰越控除」です。
この特例を受けると、売却の損失と他の取得との間で損益通算ができます。損益通算とは、ある所得で損失が出たとき、他の所得からその損失を差し引くことです。その分課税対象となる所得金額が抑えられ、税金を少なくできます。さらに、その年の所得から引ききれなかった損失金額があれば、翌年以降に繰り越して、その年の所得から差し引くことができます。繰越期間は最長3年間です。
バブル全盛時代は、不動産を所有していれば自然とその価値が上がり、転売するだけでも相当な利益を得ることができました。しかし、バブル崩壊後の相次ぐ不景気に悩まされる昨今の経済情勢においては、購入時より売却時の不動産価格が値上がりしている[…]
スムーズな不動産売却の為にしっかり諸費用を把握しよう
不動産売却といってもさまざまな諸費用がかかり、しっかりとした資金計画を立てる必要性があります。
また高く売れると当然利益が大きくなり、費用の支払いも楽になります。不動産を高値で売るために最も重要な部分である「不動産査定」を気軽に行える一括査定サイト「すまいステップ」を紹介します。
一括査定サイトのすまいステップは大手から地域密着まで、全国の不動産会社を扱っており、クレームの多い悪徳業者を除く厳選した審査も実施されているため、初心者でも安心です。
まずは不動産売却をするにあたって、最初の関門である複数の不動産会社への査定を、ウェブサイト上でカンタン60秒で行えることが、大きな魅力ではないでしょうか。
あとはそのなかから納得のいく不動産会社を選ぶだけです。不動産売却の初心者のかたにこそ利用して欲しい一括査定サービスなので、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
家売却の基礎的な情報を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
「家を売りたいときどうするの?」「初めて家を売るので失敗しないか不安・・」家を売ることは人生で何度も経験することではありません。いざ「売りたい!」と思っても何から手を付けていいか分からず不安ですよね。この記事では、家を売る流[…]
自宅を売却することは、多額の金額が動く重大なイベントです。一生のうちに、そう何度もあることではありません。そんなときに大きな損をしたくない、できるだけ高く売却したいと思うのは自然なことです。ここでは、自宅を賢く売却するた[…]
不動産売却の費用について気になる方は「不動産売却でかかる費用は?費用の一覧と節約する方法を解説!」も参考になります。
自宅の売却について気になる方は「【自宅売却のコツ7つ】住み替えやローンを含めて解説!期間や流れを知ろう」も参考になります。
記事のおさらい
仲介手数料の相場はいくら?
仲介手数料の上限は消費者が不利益を受けないように法律で定められており、不動産の売買金額に応じて以下のようになっています。詳しく知りたい方は仲介手数料をご覧ください。
- 売買金額が200万円以下の場合: (売却価格×5%)+消費税10%
- 売買金額が200万円を超え400万円以下の場合 :(売却価格×4%+2万円)+消費税10%
- 売買金額が400万円を超える場合:(売却価格×3%+6万円)+消費税10%
不動産売却にかかる仲介手数料を抑えるコツは?
不動産会社に支払う仲介手数料は、不動産会社と交渉することで値引いてもらえる可能性があります。詳しくは仲介手数料を安くするコツをご覧ください。
不動産売却にかかる税金を抑えるコツは?
不動産売却にかかる税金は、条件を満たすことで以下の4つのような控除を受けることができます。詳しく知りたい方は税金を安く抑えるコツをご覧下さい。
- 3000万円特別控除
- 10年超所有軽減税率の特例
- 特定居住用財産の買い換え特例
- 損益通算