「不動産売却の流れはどんな感じなんだろう」「不動産売却の流れを知って不動産売却を成功させたい!」
不動産売却がはじめての場合、何から調べたらいいか分からないと感じたり、なんとなく難しそうに感じたりするかもしれません。
私も不動産売却の勉強を始めたばかりのころ、難しい用語や複雑な業界知識に悩まされた経験があります。
そこでこの記事では、不動産売却の流れをなるべくシンプルに解説するとともに、「不動産売却の全体像を理解するのに役立った」と感じた記事を9つ紹介します。
不動産売却がはじめての方にもわかりやすくまとめたので、ぜひ軽い気持ちで読んでみてください。
なお、不動産売却の成功のコツを知りたい方は、不動産売却の抑えるべき基本知識。宅建士が流れやコツを紹介しますの記事を確認してみて下さい。


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


【図解】不動産売却の流れ
細かな話をする前にまず、全体の流れを抑えましょう。不動産の売却は、以下のような流れで行われます。
売出し前(引き渡し日の約3カ月前)
売り出し中(引き渡し日の2~1カ月前)
売買決定後(引き渡し日~翌年3月)
それぞれのステップごとに、簡単な概要を見ていきましょう。
ステップ(0)不動産売却の準備をする
いきなり不動産会社探しを始める前に、まずは不動産売却に必要な準備を行います。
具体的には下記の2つです。
- 近隣の相場を調べる
- 希望条件をまとめる
不動産売却において一般的に、相場に対して高く売ろうとする時間がかかり、安く値付けをすると早く売れる傾向にあります。
そのため不動産会社に売却の方針を相談する前に、近隣の相場をチェックし希望条件をまとめておくとスムーズです。
不動産を売却する前に相場を把握しておくことは非常に大切です。事前に相場価格を把握しておくと、売却価格の交渉を行う際に話し合いを有利に進める事ができます。逆に相場をしっかりと把握していないと、自分が損をしてしまう可能性があるので注意し[…]
ステップ(1)査定依頼
不動産の価格は「時価」で決まります。
つまり、同じ不動産でも売却する時期などによって売却価格が異なります。
とはいえ、売却価格がある程度予測できないと、資金計画を立てられずに困ってしまいます。
そのため、不動産査定を依頼し、不動産がいくらで売れそうか予測を立てます。
なお、同じ不動産でも不動産会社ごとに査定額は全く異なるので、査定依頼は複数の不動産会社に依頼しましょう。
査定依頼は下記のバナーから行えます!


あなたの家の適正価格が分かる
【完全無料】一括査定


不動産査定について、以下のような悩みがありませんか?「いきなり不動産会社に査定依頼出すのは不安・・」「査定依頼したら不動産は売らなきゃいけないの?」不動産売却は多くの方にとって初めての経験。査定がどういうもので、何を準備すればい[…]
ステップ(2)媒介契約
査定額に納得し売却することを決めたら、不動産査定を依頼した会社の中から仲介を依頼する会社を選び、「媒介契約」を結びます。
媒介契約には3つの種類があります。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
不動産売却を成功させる上で、「どの会社と媒介契約を結ぶか」「どの種類の媒介契約を結ぶか」が非常に重要です。
下記の記事で予習しておきましょう。
家の売却を思い立った際に「どの不動産会社に依頼すればいいんだろう?」「大手と地域密着型の不動産会社どっちがいいんだろう?」「悪徳不動産会社に依頼してしまったらどうしよう・・・」家を売却する際に最も重要なのが「不動産会社選び」[…]
土地にしても建物にしても、不動産を売却する際には不動産会社を利用するのが一般的です。不動産会社を介して不動産を売却する場合、「媒介契約」という言葉を耳にしますが、これがどのようなものなのか、正しく理解できていない人は多いでしょう。媒介契[…]
ステップ(3)売却活動
不動産会社と媒介契約を結んだら、いよいよ購入希望者を探す売却活動が始まります。
具体的には、以下の2つが行われます。
- チラシ投函やWebへの掲載などのPR
- 内覧
このうち、特に大事なのが「内覧」です。
賃貸のアパートを借りたことのある人には経験があるかもしれませんが、内覧時の印象は購入希望者にとって決め手になります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
家に住みながら売却を考える場合、内覧の準備をどのようにしたらよいか悩んでいる方も多いようです。内覧時の印象が「売買の成否が決まる」と言っても過言ではありません。あなたが家を購入したとき、または、賃貸物件を借りたときおそらく内覧で物件[…]
ステップ(4)売買契約の締結
売りに出している不動産に購入の申し込みがあったら、売主と買主の間で引き渡し時期などの交渉が行われます。
合意が取れたら、売買契約を締結し、売り主から手付金が支払われます。
手付金は、おおよそ売買代金の5%~10%程度と言われています。
不動産会社への手数料は、売買契約時点で半額を支払うことが一般的です。
不動産を売却する際には、引き渡し時期に注意が必要です。引き渡し時期は売主と買主で相談して決めますが、期日に関する決まりは多く、お互いに正しく理解できていないとトラブルに発展することもあります。不動産売却は無事に引き渡しまでできて完了するため[…]
ステップ(5)引き渡し・決済
売買契約の締結から引き渡し日までは1カ月程度です。
その間に引っ越しを済ませ、不動産を引き渡せる状態にしておきましょう。
通常、不動産の引き渡しと買主から売却金を受け取り(=決済)は同時に行われます。
あわせて、司法書士が同席のもと行政手続きも行います。
なお、「転居先が見つからない」などの理由で決済完了と同時の引き渡しができない場合には、「引き渡し猶予」などを設ける覚書を買主と交わしましょう。
所有していたマンションや住宅の売却の目途が立ち、ようやく決済を迎えるに当たって、決済から引き渡しまでは一体どのような流れになっているのでしょうか。また、決済の場所や準備しておかなければならない書類について事前に知っておくと、当日まで[…]
ステップ(6)確定申告を行う
不動産の売却を行った際には、確定申告が必要です。
通常、不動産売却を行った年の翌年2月~3月に確定申告を行います。
確定申告を行っていないと「3000万円の特別控除」「譲渡損失の繰越控除」などの税金の控除措置を受けられません。
確定申告を行って損をすることはないので、いずれの場合でも不動産の売却を行った際には翌年に確定申告をすることをおすすめします。
不動産を売却して譲渡益への税金は確定申告により納めなければいけません。しかし、確定申告の経験がない人にとっては「どんな書類が必要か」「申告手続きはどうするのか」など分からない方が多いのではないでしょうか。リナビス[…]
まとめ
不動産売却のステップは以下の7つです。
- 不動産売却の準備をする
- 査定依頼をする
- 媒介契約を結ぶ
- 売却活動を行う
- 売買契約を結ぶ
- 決済と引き渡しを行う
- 確定申告する
不動産売却を行う上でまず行うことは、「不動産売却の相場を掴むこと」です。
相場を調べる際には、複数の不動産会社から査定を取ることも有用です。
すまいステップなら、「宅地建物取引士の資格保有」「不動産売買仲介の営業歴5年以上」「累計100件以上の不動産売買仲介の実績あり」「市場相場よりも高値での不動産売却の実績あり」などの高いハードルを超える不動産会社のみを紹介しています。
査定依頼は完全無料なので、不動産売却を考えている方は一度利用を検討してみて下さい。
記事のおさらい
不動産売却はどのような流れで行われるの?
不動産売却は、以下のような6ステップで行われるのが一般的です。詳しく知りたい方は【図解】不動産売却の流れをご覧ください。
- 査定依頼
- 媒介契約
- 売却活動
- 内覧の対応
- 売買条件の決定
- 引き渡し
仲介手数料はいつ支払うの?
不動産会社に支払う仲介手数料は、不動産の売買契約締結時と不動産の引き渡し時に半額ずつ支払うのが通例となっています。詳しくはステップ(5)売買条件の決定をご覧ください。
不動産会社と締結する媒介契約にはどのような種類がある?
不動産会社と締結する媒介契約には以下の3種類があります。詳しく知りたい方はステップ(2)媒介契約をご覧下さい。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
不動産売却に必要な書類は?
不動産売却時に必要になる書類は、以下の7つです。詳しくは不動産の売出し準備をご覧ください。
- 登記識別情報通知
- 固定資産税評価証明証
- 間取り図・土地測量図
- 印鑑証明書
- 身分証明書
- 建築確認済証・検査済証(建物がある場合)
- 管理規約・使用細則等(マンションの場合)
マンション市場が活発な動きを見せる昨今、マンション売却検討している方にとって今がいい時期かもしれません。しかし、マンション売却の流れが分から不安を感じることもあるでしょう。この記事では、マンションの売却の開始から引き渡し完了まで流れを分[…]