【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

3,000万円特別控除とは?適用要件・必要書類・申請方法を詳しく解説

  • 更新日:2023年11月28日
監修平井 美穂

金融機関で資産運用相談および融資業務に従事。出産を機に独立系ファイナンシャルプランナーとして活動をはじめる。現在は、住宅購入相談、資産運用相談業務を専門とするコンサルタント業務をなども務める。

【保有資格】ファイナンシャルプランナー

【URL】平井FP事務所
3,000万円特別控除とは?適用要件・必要書類・申請方法を詳しく解説

所有している不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、「譲渡所得税」という税金が課されます。課税される場合には、不動産売却の中で最もお金がかかる部分です。

しかし、居住用の家・マンション・家を取り壊した土地の売却にかかる税金は、「3,000万円特別控除」を活用すると大幅に節税が可能です

この記事では「3,000万円特別控除」について詳しく解説していきます。

居住用財産の3,000万円特別控除とは

「3,000万円特別控除」とは、一定の適用要件を満たすと、マイホーム(居住用財産)の譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例制度です。

すまリス
正式名称は「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」です。
課税対象である「譲渡所得」を控除できるため、高い節税効果があります。

3,000万円特別控除で譲渡所得税が節税できる

不動産を売却して利益が出ると、譲渡所得税(所得税と住民税)を納めなければなりません。

不動産売却時の利益は「譲渡所得」といい、以下の計算式で求めます。

譲渡所得=売却価格-(譲渡費用+取得費)
「3,000万円特別控除」を適用すると、上記の式から更に3,000万円を差し引くことができます。
計算式は、以下のようになります。
譲渡所得=売却価格-(譲渡費用+取得費)-3,000万円
上記の計算で、譲渡所得が0円を下回る場合には、譲渡所得税はかかりません。

つまり、譲渡所得が3,000万円以下の場合は、譲渡所得税が非課税となります。

譲渡所得が3,000万円を超える場合は、譲渡所得から3,000万円を差し引いた金額と税率をかけ合わせて、税額を求めます。
譲渡所得税=(譲渡所得-3,000万円)×税率

たとえば、家を売却した時の利益(譲渡所得)が1,000万円だった場合に「3,000万円特別控除」を適用する場合と適用しない場合で、税額を見比べてみましょう。

  • 家の売却価格:5,000万円
  • 譲渡費用:200万円
  • 取得費:3,800万円(減価償却済みの金額)
  • 家の所有期間:8年(税率:20.315%)

3,000万円特別控除を適用する場合は以下の通りです。

【3,000万円特別控除を適用する場合】
譲渡所得=売却価格-(譲渡費用+取得費)-3,000万円
=5,000万円-(200万円+3,800万円)-3,000万円
-2,000万円
譲渡所得が0円を下回るため、非課税となる
一方で、控除の特例を適用しない場合の税額は以下の通りです。
【3,000万円特別控除を適用しない場合】
譲渡所得=売却価格-(譲渡費用+取得費)
=5,000万円-(200万円+3,800万円)
1,000万円
譲渡所得税=譲渡所得×税率
=1,000万円×20.315%
=203万1,500円
特例の適用で、大幅に節税できることがわかります。

3,000万円特別控除の適用要件

3,000万円特別控除を利用するためには、一定の条件を全て満たしていなければなりません。

下記の表でチェックしてみましょう。

3,000万円の特別控除やその他の特例の適用を受けていない。

国税庁「No.3302 マイホームを売ったときの特例」をもとにすまいステップ編集部が作成)

3,000万円特別控除は、2回目、3回目と何回でも利用できますが、3年間に1度しか利用できません

その他併用できない特例制度については、次の章にて詳しく解説します。

すまリス
ご自宅の売却に実際に適用できるかどうかに関しては、確定申告の相談会や税務署窓口か、税理士にご相談ください。

家屋を取り壊した土地に3,000万円控除は適用できる?

マイホームを取り壊した土地にも、以下の要件を全て満たしていれば特例を適用できます。
  • 取り壊した日から1年以内に売買契約を締結する
  • 家屋に住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する
  • 家屋を取り壊してから譲渡するまでに土地を貸駐車場などに利用していない
また、マイホームが災害で滅失した場合でも、土地を住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すれば、特例を適用できます。
これからマイホームを売却したい方は、すまいステップ」の一括査定で不動産会社を探すのがオススメです。
不動産売買の経験豊富な担当者に査定依頼ができるため、不動産売却時の費用や税金に不安のある方も、親身に相談に乗ってもらえます。
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
みんなの不動産売却体験談

売却のきっかけ
売却のきっかけは、結婚により間取りの広い部屋への引越を考えたため。
不安だった点は、いくらで売却できるかという点や、仲介手数料や税金面と、どの不動産店に依頼するかという点。


不動産会社を選んだ際の決め手
こちらの納得できる戦略やその説明があるかどうか。強引でなく、こちらの話をしっかり聞く姿勢のあるかどうか。総合的に見て会社や担当者が信頼できること。

プロフィール詳細

東京都墨田区 / 40代 / 住み替え / マンション / 築36年~40年 / 2DK

査定額2,300万円→売却価格2,500万円

不動産会社東急リバブル押上店(担当者:石澤恒)
不動産会社の決め手知名度が高い会社だった
担当者の特徴積極的に販売活動を実施
満足度
4.3
この口コミをもっと見る

3,000万円特別控除と住宅ローン控除は併用できない

住み替えに伴って自宅を売却する場合、気になるのは「3,000万円控除は住宅ローン控除と併用できるのか」ということではないでしょうか。
結論として、3,000万円控除は住宅ローン控除と併用できません
また、3,000万円控除にはその他にも併用できない特例や、3,000万円控除を適用すると一定期間適用できなくなる特例があります。
この章では、3,000万円控除と併用不可の特例について解説していきます。

住宅ローン控除は併用不可

住宅ローンを借入して住み替え先を購入した場合、「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」を申請すると、最長13年間にわたって所得税の減税措置を受けられます。

住宅ローン控除は節税効果の高い制度ですが、3,000万円特別控除を適用した年前年、前々年、また翌年以降3年間は利用できません

3,000万円特別控除を適用した年、前2年間、後3年間は住宅ローン控除を適用できない

そのため、自宅を売却した時の譲渡所得税と、最長13年分の所得税のどちらを減税された方が節税効果が高いか比較して、適用申請する制度を選ぶ必要があります。

その他に併用できない特例

自宅を売却した年と前年・前々年に以下の特例を利用していると、3,000万円控除を適用できません。

▼マイホームの買い換え特例

マイホームの買い換え特例とは、一定の要件を満たしていると、マイホームを売って新居を購入する場合に、課税を将来に繰り延べられる制度です。

特例を適用すると、旧居(A)の売却時には課税されず、新居(B)を将来的に売却する時に、旧居(A)と新居(B)の譲渡所得の合算額が課税されます。

課税対象となる譲渡所得を控除する「3,000万円特別控除」とは併用できません。

また、この特例を過去3年以内に利用している場合、3,000万円特別控除は適用できません。

特定居住用財産の買換え特例について|適用条件や使い分けの方法とは

▼譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例

マイホームの買い換え時に譲渡損失が出た場合、あるいは住宅ローンを借入している自宅の売却価格がローン残高を下回って譲渡損失が出た場合は、発生した譲渡損失を給与所得や事業所得と損益通算できる制度があります。

(「マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」と「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」)

これらの制度についても、過去3年以内に利用している場合、3,000万円特別控除は適用できません。

売却損は譲渡損失の繰越控除を利用しよう|損失を出さない方法も重要

3,000万円特別控除と併用できる特例

所有期間が10年を超えるマイホームを売った時の軽減税率の特例は、3,000万円特別控除と併用可能です。

特例を併用すると、譲渡所得から3,000万円の控除を受けた後に6,000万円以下の部分に対する税率が軽減されます。

譲渡所得の金額譲渡所得税額
6,000万円以下まで譲渡所得×14.21%
6,000万円を超える部分譲渡所得×20.315%(通常の長期譲渡所得税率)

所有期間が10年を超えている必要がありますが、3,000万円控除を適用してもまだ譲渡所得の金額が残る場合には、併せて適用申請することで節税効果を高められます。

3,000万円特別控除の申請方法

この章では、「3,000万円控除」の申請方法と、必要書類について解説します。

3,000万円特別控除は確定申告時に申請する

「3,000万円控除」を利用するには、確定申告時に必要書類を揃えて申請します。

確定申告は、不動産を売却した年の翌年の2月16日~3月15日までに行います。

すまリス
サラリーマンであっても、不動産譲渡時は確定申告が必要です。

令和5年1月からは、インターネット上で確定申告を行えるサービス「e-Tax」の仕組みが変更され、マイナンバーカード、スマートフォンなどを用いた申告書の作成が可能になります。

e-taxを使えば画面の案内に沿って入力を行うだけで申告書を作れるので、確定申告に自信がない方でも安心です。

e-taxの詳細はこちらから確認できます。

確定申告の手続きを税理士に依頼する場合は、「3,000万円控除」の適用も併せて申請してもらえます。

税理士に依頼する費用は、手続きの内容にもよりますが、10~20万円が相場です。

3,000万円特別控除の必要書類

3,000万円特別控除を適用したい場合には、以下の11種類の書類が必要です。

数が多いので、早めに準備を始めましょう。

必要書類名入手場所
譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】税務署HP
確定申告書税務署HP
マイナンバーカード
本人確認書類(免許証・パスポートなど)
売却時の不動産売買契約書の写し不動産売買契約時に不動産会社から渡される
売却にかかった費用の領収書不動産売買契約時に不動産会社から渡される
売却した不動産を購入したときの不動産売買契約書の写し不動産売買契約時に不動産会社から渡される
売却した物件を購入したときにかかった費用の領収書不動産売買契約時に不動産会社から渡される
登記事項証明書法務局
住民票の写し(*)役場
売却した不動産の居住していた際の公共料金の支払状況が分かるもの(*)
(※)「住民票の写し」、「売却した不動産の居住していた際の公共料金の支払状況が分かるもの」の2つは、住民票に記載されている住所と売却した不動産の所在地が売買契約締結日の前日において異なる場合にのみ必要となります。

多くの書類は不動産の売買契約時に不動産会社から渡されるため、ご自身で取得しなければならないものは多くありません。

万が一必要な書類を紛失してしまった場合は、不動産会社で保管している写しのコピーを依頼するなどしてみましょう。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?