【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

新築の購入を後悔していて売りたい人必見!高く売る方法を解説

  • 更新日:2022年7月28日
監修者:山本健司
監修山本 健司
東急リバブル株式会社、ソニー不動産株式会社(現SREホールディングス株式会社)で1位を連続受賞。不動産相談件数16,000件以上。ミライアス株式会社を立ち上げ不動産売買仲介、不動産コンサルティング業務を行っている。【URL】ミライアス株式会社
新築の購入を後悔していて売りたい人必見!高く売る方法を解説

新築を購入したけれど後悔しているという人もいるでしょう。このケースでは新築で購入したとはいえ、売却して住み替えるという方法を検討することもできます。

この記事では新築の購入を後悔している人に向けて住宅を高く売却する方法について解説します。新築を購入して後悔している理由についても紹介しますので参考にしてください。

戸建て購入で後悔する人、しない人。後悔事例を参考に購入を考えよう

新築の購入を後悔している人の理由

新築で住宅を購入したけれど後悔しているという人もいます。まずは、せっかく新築で購入したのになぜ後悔するようなことになるのか、その理由についてみていきましょう。

新築購入を後悔している理由

  • 住宅ローンの返済がおもったよりも厳しかった
  • 間取りや日長に問題があった
  • 駅から遠くて利便性が悪かった
  • コンセントが足りなくて困った

住宅ローンの返済が思ったよりも厳しかった

経済的な理由で新築の購入を後悔している人もいます。新築購入では頭金を用意して残りを住宅ローンを利用して返済していくというケースが大半です。場合によってはオールローンで頭金なしという人もいるでしょう。

住宅ローンの返済は、住宅に住みはじめてすぐにスタートします。もしもローンを組む際にライフプランにあわせた返済計画を立てずにいた場合、子どもの学費などが思っていたよりも高額で住宅ローンの返済が厳しくなることもあります。

しっかりと計画を立てていた場合でも、予期せぬ出費が重なったり、想定外のことが起きる可能性もあります。収入が急に減少したり、子どもが思っていたよりも学費の高い学校に進学することもあるでしょう。

こうした理由から住宅ローンの返済が厳しくなり新築で住宅を購入したことを後悔する人もいます。

間取りや広さに問題があった

生活スタイルの面で後悔するケースもあります。建築プランを立てて建築したものの実際に生活してみると間取りや広さに関して不満が出てくることもあるでしょう。想像していたものと違うと感じてしまうと、どうしてもその点が気になってストレスを感じてしまう人もいます。

賃貸であれば、引越しをすれば解決できる問題ですが、持ち家の場合は簡単に引っ越すことができないため後悔が募るケースも少なくありません。新築の場合は、土地の状態から建築後の状態をある程度想像しながらプランを決定するため、建て売りのようにすでにあるものを購入するのとは条件も異なります。

さらに実際に生活してみないとわからない動線の利便性もあるため、生活するなかで徐々に不満が溜まっていくこともあるでしょう。持ち家の場合には住宅ローンを完済して抵当権を抹消しないと売却することも賃貸に出すこともできません。

そのため後悔しながらも我慢して生活せざるを得ない状況になるケースも少なくないでしょう。

駅から遠くて利便性が悪かった

毎日行う行動にストレスを感じることはよいことではありません。新築購入で後悔する理由のひとつに、最寄駅からの距離があげられます。通勤、通学などで電車を利用する人はほぼ毎日駅に通うことになります。最寄駅が遠ければそれだけ通勤、通学にかかる時間が長くなるということです。

新築を建築する際は、嬉しい気持ちが強くなるためよい条件の土地があれば多少駅から遠くても大丈夫と感じてしまうこともあります。ただ、いざ生活をスタートしてみると思っていたよりも最寄駅までの距離が遠く感じて後悔するということも考えられます。

通勤、通学は毎日のことであるため、できるだけストレスなく行えるようにしておくことが大切ということです。

コンセントが足りなくて困った

新築の購入で意外と見落としがちなのがコンセントの数と位置です。オール電化住宅が増えたり自宅で利用する家電製品の数が増えたりするなか、コンセントの数と位置は建築する際に押さえておきたい大切なポイントとなっています。

いざ生活してみるとコンセントが使いづらい位置にあったり電化製品の数に対してコンセントが足りなかったりすることがあります。細かなことに感じられますが、電化製品に囲まれて生活している現代においてスムーズに家電が利用できないことはストレスにもつながります。

このようにコンセントの数や位置で後悔することもあるということです。

新築の売却を考える際は、まずいくらで売れるのか、住宅ローンは払いきれるのかを知る必要があります。
すまいステップを利用すれば、簡単3分の入力で不動産会社に査定を依頼できます。
最大4社の不動産会社に査定を依頼できるため、複数の査定額を簡単に比較できます。

下のバナーより査定依頼を行ってみましょう。

新築の家を高く売る方法

新築を購入したけれど後悔している場合、早めに売却してしまうという方法もひとつです。住み替えを考えるとできるだけ高額で家を売りたいと考えるでしょう。ここでは新築の家を高く売る方法について解説します。家の売却で損をしないように参考にしてください。

新築を高く売る方法

  • 未入居状態で売却する
  • できるだけすぐに売り出す
  • 信頼できる不動産会社に依頼する
  • できるだけ複数の不動産会社に査定を依頼する

未入居の状態で売却する

基本的には家が完成してから1年以内であれば未入居の新築住宅として売り出すことが可能です。新築を購入してまだ間もないうちに後悔している場合は、1年が経過する前に売却を検討することも大切なポイントとなります。新築物件かそうでないかでは売却価格に差が生じることがあるからです。

具体的には、新築物件で未入居の場合に新築を購入した時の価格の9割程度の値段が相場となります。少しでも高く売却したい場合には1年以内の売却がおすすめです。

できるだけすぐに売り出す

新築期間を過ぎてしまったとしても建築から日が浅い物件のほうが高額で売れる可能性は高くなります。
家の売却を決断することは悩みも大きくなかなか難しいことではありますが、売却を検討するほど後悔している場合には決断したらすぐに売却に動き出すことが大切です。

売却を先延ばしにしてしまうと、家の価値がどんどんと下がってしまい売り出し価格にも影響が出てしまいます。また、売りに出したからといってすぐに売却できるかどうかはわからないため、なかなか売れなければ値下げを検討する必要も出てくるでしょう。

家の価値が高いうちに売却を決めてすぐに行動に移すことで少しでも高く家を売ることができます。

信頼できる不動産会社に依頼する

売却を決めたら、まずは不動産会社を選択しましょう。できるだけ高い値段で売却したい場合、営業力の高い不動産会社を選択することが大切です。これまでの売却実績などもきちんと確認して戸建ての売却が得意な不動産会社を選ぶようにしましょう。

不動産会社を選択する際に押さえておきたいポイントは、査定額です。不動産会社が提示してきた査定額について、担当者がその根拠をしっかりと説明できるかどうかを確認しましょう。高額な査定額を提示してきた不動産会社でもその根拠が曖昧であれば信用できない可能性が高いため注意が必要です。

できるだけ複数の不動産会社に査定を依頼する

不動産会社を選択する際に重要なのは1社だけで決めてしまわないということです。1社の査定額だけで不動産会社を決めてしまうと、比較対象がないため提示された相場が適切であるかの判断がつきません。そのため後になってから、他社のほうが高額で売れたかもしれないと後悔する可能性もあるでしょう。

こうした事態を避けるためにも不動産の見積もりは複数社に依頼することをおすすめします。不動産会社によって査定基準が異なるため、可能であれば最低でも3社以上の会社に査定を依頼して査定額を比較するとよいでしょう。

一括査定ならすまいステップがおすすめ

複数の不動産会社に査定を依頼したいけれど忙しくて実際に店舗に足を運ぶ時間がない、それぞれの不動産会社のホームページにアクセスしてネットで依頼するのも面倒だという人もいるでしょう。こうした場合におすすめなのが不動産一括査定サイトです。

すまいステップの不動産一括査定サイトは、インターネットから同時に複数の不動産会社に査定が依頼できるシステムです。一度情報を入力するだけでまとめて査定依頼ができるだけでなく、時間も場所も問わないため忙しい人でも簡単に査定依頼をすることが可能です。

すまいステップでは、独自の厳しい審査を行っており、審査を通過した全国の不動産会社のみが登録しているため安心して利用することができます。査定を担当する担当者もエース級の社員が厳選されているため、的確な査定額を出してもらうことが可能です。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4

新築の家を売る時の注意点

新築の家だから何もしなくても高く売れるだろうと考えていると後悔することもあります。新築であってもきちんと売却することで高値で売れるため、油断せずに丁寧に売却することをおすすめします。ここでは新築の家を売るときの注意点について解説します。

新築を売る時の注意点

  • 入居済みだと新築プレミアがなくなる
  • 利益が出た場合の税金が高い
  • 住宅ローンは完済する必要がある

入居済みだと新築プレミアがなくなる

新築を売却する場合、入居しているか入居していないかで売却価格が大きく変動することもあります。基本的には建築から1年以内は新築未入居で売り出すことは可能ですが、建築から日が浅いほうがより高額で売れる可能性は高くなります。

売却を検討しているのであればできるだけ早いタイミングで売りに出すほうが賢明です。新築でなく中古住宅として売りに出すことになると、購入価格の8割から9割程度が売り出し価格の相場になると考えておきましょう。

年数が経過すればするほど家の価値は下がっていくため、できるだけ新築として売り出せる期間に売却することが大切です。

利益が出た場合の税金が高い

家を売却し利益(譲渡所得)が出た場合は、譲渡所得税が課税されます。
購入から5年以内の場合、税率は39.63%(短期譲渡所得)となります。

ただ、家を売却した際の利益は、購入費(購入した金額から、経年劣化分の価値を差し引いた金額)と相殺して求めるため、新築の売却で利益が大きく出るケースは少ないでしょう。
利益が0であれば課税もされません。

また、マイホーム(居住用の家)を売却する場合は利益(譲渡所得)の最大3,000万円までを非課税にできる特例を利用できます。
物価や地価の高騰で購入時よりも高く売れ利益が多く出た場合も、3000万円まで非課税になるので、ほとんどの方が譲渡所得税を支払わずに済むでしょう。

3,000万円特別控除の特例は、マイホームを売却する場合に利用できます。
「新築したけれど入居前の家」や、「3,000万円特別控除を利用するために取得した家」と捉えられた場合などは利用できません。
参考:マイホームを売った時の特例

住宅ローンは完済する必要がある

新築を購入した際に住宅ローンを利用した人は売却の際に注意が必要です。住宅ローンを利用すると家の抵当権が金融機関のものとなります。そのため家を売却するためには抵当権を抹消する必要があります。

抵当権を抹消するには住宅ローンを完済する必要があります。家を売却したお金で住宅ローンを完済すると手元にほとんどお金が残らないケースも多いため注意が必要です。

完済せずに売却する方法として任意売却を選択する方法もあります。任意売却は不動産を売却しても住宅ローンを完済できない場合に利用されることが多い売却方法です。この場合、売却後もローンが残る点には注意が必要です。

任意売却を利用する場合には、任意売却の知識がある不動産会社に相談することが重要です。また金融機関の協力も必要となるため、完済して売却するよりも時間と手間が必要となる点も理解しておきましょう。

新築の家の売却に関するQ&A

新築の家を売るというのは不安や迷いも多いものです。新築なのになぜ売るのかと周りから思われるのではないか、売却よりも賃貸にしたほうがよいのではないかなどさまざまな疑問も出てくるでしょう。ここでは新築の家の売却に関してよくある疑問点について解説します。

よくある質問

  • 売却せずに賃貸したほうがお得?
  • 売却の理由はどう説明する?
  • 新築物件の売却にかかる費用は?
  • 住宅ローンは完済する必要がある

売却せずに賃貸にした方がお得?

新築で購入した家を売却することに躊躇している人もいるでしょう。後悔しているけれど手放すには惜しいと考える場合、賃貸にするという方法があります。賃貸にした場合のメリット、デメリットにはどのようなものがあるのかを理解して、売却と賃貸をよく検討してみるのもよいでしょう。

賃貸にする場合と売却した場合のメリット・デメリットは次のとおりです。

賃貸のメリット
  • 家賃収入で毎月安定したお金が入ってくる
  • 経費に計上できる
  • 将来的に売却することも可能
賃貸のデメリット
  • 借り手が見つからなければ家賃収入が途絶える
  • 税金の優遇を受けることができない
  • 年数が経過すると家賃の値下げをしなければならないこともある
売却のメリット
  • まとまったお金が手元に入る
  • 税金面での優遇を受けることができる
  • 維持費などのコストがかからなくなる
売却のデメリット
  • 高く売れるタイミングを見極めるのが難しい
  • 買い手が見つかったタイミングの相場で売却しなければならない
  • 売却価格がすべて自分の手元に残るわけではない【賃貸のメリット】

このように賃貸にも売却にもメリット・デメリットがあります。

売却の理由はどう説明する?

新築の家を売却する場合、新築なのになぜ手放すのか疑問に思われてしまうこともあるでしょう。売却の理由を問われたとき、どのように回答すればよいかで迷った場合、どうすればよいのでしょうか。

売却の理由については隠さずに正直に伝えることが大切です。隠さず伝えることで買主の安心感を得ることができるでしょう。具体的には次のような理由が考えられます。

  • 自分の生活スタイルに間取りなどがあわないことがわかったので売却する。
  • 最寄駅から遠くて毎日の通勤・通学が大変だったので売却する。
  • 住宅ローンの返済が厳しくなってしまったので売却する。
  • 親の介護をしなくてはならなくなった。
  • 離婚することになった。

もしも周辺との関係性が問題など、ネガティブな理由の場合には伝え方に工夫をする必要があります。ストレートに伝えてしまうと、近隣住民の悪口を言っているように聞こえるため注意が必要です。ネガティブな理由でも正直に伝える必要があるため、不動産会社の担当者に相談して伝え方を考えましょう。

新築物件の売却にかかる費用は?

新築物件を売却した場合、売却価格が全額自分の手元に入ってくると考えていると誤算が起きてしまいます。新築物件を売却した場合、手続きなどにも費用がかかるため必要な費用をしっかり確認して、住み替え費用の算出などを行いましょう。

新築物件の売却にかかる費用は次のとおりです。

  • 仲介手数料
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 期前弁済手数料

おおよそこれらの費用が必要となります。

新築購入を後悔して売りたいと感じたら早めに動くことが大切

新築を購入したけれど後悔していて売却したいと感じた場合、できるだけ早めに動くことが大切です。売却の際に新築物件として売り出せるのは建築してから1年以内です。1年を過ぎると築浅物件などと表記を変更する必要があります。

新築物件であれば売却価格も購入価格に比較的近い金額で提示することができます。少しでも高額で売却したい場合には1年以内に売り出すことがおすすめです。

不動産の価格は年数が経過すればするほど下がっていきます。住み替えなどを予定している場合には次の物件を購入するための資金は多ければ多いほうがよいでしょう。そのためできるだけ早く売却するほうが高額で売却できるチャンスが多くなります。

不動産売却ではまず不動産会社に査定を依頼します。不動産の査定は複数社に依頼することが大切です。複数社への査定の依頼は、すまいステップの無料一括査定サイトがおすすめです。

すまいステップでは独自の厳しい基準を設けており全国の優良な不動産会社とのみ提携しているため安心して利用することができます。

一戸建ての売却から始めたい方はこちらをご覧下さい。

記事のおさらい

新築の購入を後悔している人の理由は?

新築の購入を後悔している人の理由は以下の通りです。

  • 住宅ローンの返済がおもったよりも厳しかった
  • 間取りや日長に問題があった
  • 駅から遠くて利便性が悪かった
  • コンセントが足りなくて困った

詳しく知りたい方は新築の購入を後悔している人の理由をご覧ください。

新築の家を高く売る方法は?

新築の家を高く売る方法は以下の通りです。

  • 未入居状態で売却する
  • できるだけすぐに売り出す
  • 信頼できる不動産会社に依頼する
  • できるだけ複数の不動産会社に査定を依頼する

詳しくは新築の家を高く売る方法をご覧ください。

新築の家を売る時の注意点は?

新築の家を売る時の注意点は以下の通りです。

  • 入居済みだと新築プレミアがなくなる
  • 利益が出た場合の税金が高い
  • 住宅ローンは完済する必要がある

詳しく知りたい方は新築の家を売る時の注意点をご覧下さい。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?