【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

戸建てを売却してマンション購入する魅力とは。方法や注意点も紹介

  • 更新日:2022年5月2日
戸建てを売却してマンション購入する魅力とは。方法や注意点も紹介

生活の変化やライフステージが変わることで、戸建てを売却し、そろそろマンションへ引っ越そうか検討するケースは少なくありません。マンションには戸建てとはまた違う魅力があり、今感じている不便や不満を解決できる可能性があります。

しかし、戸建てからマンションへ買い替える際に計画があいまいだと、失敗につながる恐れがあります。予定外の仮住まいへの引っ越しや二重ローンの発生により思わぬ出費を迫られたり、マンションならではの暮らしにくさにストレスを感じたりするからです。

この記事では、マンションへ住み替える魅力や住み替えの2つの方法、それぞれの注意点について解説します。

戸建てからマンションに住み替える魅力とは

住み替えを検討する方は、戸建てに対し何らかの不便を感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、マンションに住み替えることで戸建てとはどのような点が異なるのか、魅力について紹介します。

  • 利便性の高いエリアで生活しやすくなる
  • 維持や管理を管理会社に任せられる
  • バリアフリーで生活しやすい
  • セキュリティ対策がある

利便性の高いエリアで生活しやすくなる

マンションは生活環境が整ったエリア、つまり駅や繁華街に近い場所へ建てられることが多いため、車での移動が必要な郊外の戸建て住宅よりも利便性が高いエリアで生活できるというメリットがあります。繁華街に近ければ商店街やスーパーへのアクセスもより便利になり、車を使わずに普段の買い物を済ませられることもあるでしょう。

また、年を重ねると病院に通う機会も増えます。利便性の高いエリアには病院も複数あることが多いため、自分が通いやすい病院を選べるといった、生活における便利な面が増えるのもマンションで生活する1つのメリットです。

維持や管理を管理会社に任せられる

管理会社がマンションの維持・管理を手掛けるため、自分たちで庭の手入れやゴミ当番をする必要がなくなります。壁の汚れ落としや廊下の清掃など、共用部は管理会社が掃除してくれることも多いため、常に綺麗な共用部が使えるのはマンションならではの魅力です。

また、戸建ての場合は自分たちでリフォームの手配を行う必要がありますが、マンションの場合は修繕計画に基づき管理会社やオーナー側で、工事を行います。修繕のための積立金が月々の出費としてかかるものの、設備や外壁などの修繕をおまかせできるのはメリットとなるでしょう。

バリアフリーで生活しやすい

マンションの室内は床の段差がない、もしくはほとんどない、フラットな室内であることが多いため、高齢者や幼児が安全に暮らしやすいという魅力があります。エレベーターやスロープが完備されたマンションを利用すれば、日常生活で階段の上り下りをする必要はほとんどありません。

また、段差がないことで将来的にバリアフリー化を行う際も、対応がより簡単になります。平屋に近い感覚で暮らせるのも、マンションならではの魅力です。

セキュリティ対策がある

マンションではオートロックや防犯カメラの設置、管理人の常駐など、戸建てよりもセキュリティ対策が充実しているという特徴があります。

また、マンションの場合、戸建てと比較しても高層にある階で生活できる点がメリットです。警視庁の住まいる防犯110番が公表するデータによれば、侵入窃盗の発生場所別認知件数のうち、2021年は戸建て住宅が37.0%と最も多くなっており、その他、一般事務所と続きます。

一方、共同住宅の場合は3階以下が9.3%、4階以上は4.3%です。侵入窃盗が起こらないわけではありませんが、マンションは戸建てに比べると侵入経路が少ないとされます。

参考:警視庁住まいる防犯110番

戸建てを売却してマンションを購入する方法

戸建てを売却してマンションを購入するには、戸建てを売るタイミングによって売却先行と購入先行という2つの方法があります。自分に合う方法を選ぶには、メリット・デメリットを比較したうえで、用意できる自己資金や売り方の方向性をふまえて、個別に考えることが重要です。

戸建て売却後にマンションを購入する売却先行

売却先行の場合、まずは今暮らしている戸建てを売却することを優先します。大まかな流れは、次の通りです。

  1. 自宅を売却してくれる不動産会社を見つける
  2. 売却活動を行う・仮住まいを見つけておく
  3. 自宅の売買契約
  4. 仮住まいへ引越し・自宅の引き渡し
  5. 売却金額に合わせてマンションを探す
  6. 新しい家の購入手続きを行う
  7. 仮住まいからマンションへ引越し

では、売却先行のメリットやデメリット、注意点を見ていきましょう。

売却先行のメリット・デメリット

メリットは次の通りです。

  • 家を先に売るため資金計画を立てやすい
  • 売却代金をマンションの購入資金や住宅ローン返済に充てられる

一方デメリットは次の通りです。

  • 一時的に生活する仮住まいが必要になる場合がある
  • 新居探しが遅くなると資金計画が崩れる恐れがある
  • 新居探しに時間をかけられない可能性がある

売却先行の大きなメリットは、戸建ての売却代金を住宅ローン返済や購入資金に充てることで、より資金計画を明確にできることです。良い条件で家を売ることに専念できる条件がそろっていれば、高額売却を目指すことも可能です。

一方で、売却先行では現在の住居である戸建てを明け渡したあとに、マンションへ入居できるまで期間が空いてしまうことが多いです。仮住まいの確保と2回分の引越し費用が負担となってしまうリスクも考慮しなくてはなりません。

売却先行がおすすめの人

次の条件に当てはまる人は、売却先行がおすすめです。

  • できるだけよい条件で戸建てを売りたい
  • 資金計画をしっかり立ててからマンションを購入したい
  • 住宅ローンが残っている
  • 実家など仮住まい先を確保できる

住宅ローンが残っている場合、住宅ローンを借りる際に家に設定された抵当権抹消の手続きを行えません。そのため、住宅ローンが残っている人は、売却先行を選んだ方がマンション購入をスムーズに進められる可能性があります。

売却先行の注意点

売却先行を選ぶ場合は、住み替えの流れを理解したうえで計画を立てることが大切です。計画を立てずに進めてしまうと、仮住まいでの生活が長引くなど、出費が増える恐れがあります。

たとえば「3月までには住み替えを完了させたい」など、住み替え時期の目標を決めることから始めましょう。一般的に戸建ての売却までには半年以上かかるため、逆算すると遅くとも前の年の9月前後には売却活動が始められるように行動することで、売却先行の住み替えをより成功させやすくなります。

また、買取保証がある不動産会社を選ぶのも手です。買取保証を付けることで、一定期間内に家が売れなかった場合、あらかじめ決めた金額で不動産会社が物件を買い取ってくれます。ただし買取の場合、相場の7割から8割程度で売ることになるため、安易に選択せず、いくらで売れるか把握したうえで選ぶことが重要です。

マンション購入後に戸建て売却する購入先行

購入先行は、今住んでいる戸建てに暮らしたまま、新居としてマンションを購入してから戸建てを売却する方法です。流れとしては、次のようになります。

  1. マンションを探す
  2. 購入手続きを行う
  3. 引越しをする
  4. 戸建ての売却活動開始
  5. 売買契約・引き渡し

購入先行のメリット・デメリット

メリットは次の通りです。

  • 仮住まいを探す必要がない
  • 納得のいく新居選びができる

デメリットは次の通りです。

  • よい条件で戸建てを売れない可能性がある
  • ローンが重複する可能性がある

購入先行の大きなメリットが、仮住まいを探さずに納得いくまで新居となるマンションを検討できることです。売却先行を選んだ際、売却時期が迫ると購入を焦るあまり、妥協してしまうことがあります。しかし購入先行であれば、マンションを選んだ後に戸建てを売却するため、慌てる必要はありません。

一方で、購入先行はマンションを先に購入するため、戸建ての売却代金を当てにすることはできません。住宅ローンが残っている場合は二重ローンの支払いを続けることになるリスクも考えられるため、資金面で余裕がないと選びにくい方法ともいえます。

購入先行がおすすめの人

次の条件に当てはまる場合は、購入先行がおすすめです。

  • 住宅ローンの残債が少ない、またはない
  • 資金に余裕があり新居購入を先に行える
  • 新居選びは妥協したくない
  • 空き家の状態で今の家を売りたい

購入先行の注意点

新居となるマンションを購入する際には「買い替え特約」が使えるかどうかを確認しておきましょう。これは、自宅が万が一、決めておいた日付までに一定の金額で売却できなかった場合や、買主が見つかったが売れなかった場合に、購入契約を違約金なしで解消できる特約です。

ただし、買い替え特約はマンションの売主にとってデメリットになるため、承諾してくれない可能性があります。協力してくれる不動産会社を見つけたうえで、1つの不動産会社とのみ契約を結ぶ専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶことで、成功率を高められるでしょう。

戸建てからマンションに住み替える際の重要ポイント

住み替えに向けてさっそく動こうと考えている方ほど、おさえておきたい重要なポイントは次の2つです。

  • 住み替え計画には半年以上必要
  • 信頼できる不動産会社に戸建て売却を依頼

ここでは、それぞれのポイントを解説します。

住み替え計画には半年以上必要

戸建てを売却してマンションへ住み替える際は、半年以上余裕をもって計画を立てる必要があります。なぜなら、戸建てを売却するまでにかかる期間は一般的に半年ほど、戸建ての条件次第では1年以上かかってしまう場合があるからです。

戸建てを売却するまでの期間が長引けば、売却先行ならマンションを購入するまで時間がかかり、購入先行なら戸建てを維持する費用が計画以上にかかってしまう可能性があります。

新築マンションや中古マンションをリノベーションする場合など条件はさまざまですが、いずれも入居可能日を把握したうえで、計画を立てていくとよいでしょう。

信頼できる不動産会社に戸建て売却を依頼

戸建て住宅は一定の規格で建てられたマンションと異なり、物件によって外観や間取り、周辺環境も異なります。そのため売却時に、我が家にとってより良い販売活動を行ってくれるのかどうか、不動産会社をしっかりと見極めることが重要です。たとえば、次のようなポイントへ注目して選びましょう。

  • 戸建て住宅の対応件数が豊富
  • 不動産会社の担当者の対応が誠実
  • 買取保証や設備・建物保証などサービスがある

購入先行の場合は、購入したいマンションを扱っている不動産会社を選ぶのも手です。不動産会社の対応や詳しい情報を集めるには、不動産会社へ見積もりを依頼してみましょう。物件の相場を把握するだけでなく、不動産会社のメールや電話への対応や、営業マンからの販売活動の提案などを比較できます。

すまいステップがおすすめ

不動産会社探しに悩んでいるのであれば、厳しい審査に通過した優良不動産会社だけが加盟する、不動産一括査定サイトのすまいステップを利用してみましょう。1,000社以上の不動産会社の中から、あなたの売りたい物件種別や都道府県、市区町村など条件に当てはまる不動産会社をおすすめしてもらえます。

すまいステップでは、最大4社まで同時に査定依頼を行えるため、不動産会社の対応を比較したい場合にもおすすめです。戸建てからマンションへの住み替えを具体的に考えている方は、すまいステップで今の我が家の価値を査定してみることからはじめてみませんか。

戸建てからマンションに住み替える際の注意点

戸建てでの生活に慣れている人にとっては、マンションならではの注意点につまずいてしまうことがあります。引っ越し前に知っておきたい注意点は、次の5つです。

  • マンションは管理費や修繕積立金などが必要
  • マンションには駐車場利用料がかかる
  • マンションは戸建てより収納場所が少ない
  • リフォーム・リノベーションには制限がある
  • 生活マナーを守る必要がある

どのように備えておけばよいのか、注意点ごとに解説します。

マンションは管理費や修繕積立金などが必要

管理費や修繕積立金といった、マンション特有の毎月の出費がいくらかかるのか調べておきましょう。

  • 管理費:管理組合と管理会社がマンションの維持管理をするため
  • 修繕積立金:将来的に行われる大規模修繕の費用に充てるため

国土交通省が行った平成30年度マンション総合調査結果によると、月当たりの修繕積立金の平均は11,243円です。しかし、マンションによっては建物の老朽化などを理由に、さらに高額となる場合もあります。戸建て住宅の場合は住宅ローンだけを月々の費用として計算すればよいため、これまで戸建て住宅に暮らしてきた人は見落としてしまいがちです。

管理費と修繕積立金がいくらかかりそうか事前に調べておき、毎月の出費に含めて、無理なく支払えるか計算しておきましょう。

参考:国土交通省

マンションには駐車場利用料がかかる

駐車場を使う予定がある場合は、駐車場の月額利用料と住む部屋から駐車場までの距離、出庫しやすさも調べておきましょう。

マンションでは、敷地内に自由に駐車することができず、月額利用料を支払って駐車場を利用するケースがほとんどです。敷地内に駐車場がなく、離れた位置に駐車場がある場合や、生活するマンションの部屋が高層階にあることで駐車場までの距離が遠くなる場合があります。

また、駐車場が複数階に分かれている立体駐車場だった場合、出庫まで時間がかかる可能性が高いです。たとえば通勤に車を使う際はいつごろに出ればスムーズかなど、車を使う機会が多い場合は考えておくとよいでしょう。

マンションは戸建てより収納場所が少ない

戸建てからマンションへ引っ越す場合、すべての荷物をマンションの部屋内に収納することができず、一部の荷物を処分しないと引っ越せない可能性があります。これは庭先や階段下、床下収納などを用意できる戸建てに比べると、マンションはあらかじめ備え付けられた収納スペースしか利用できないためです。

対策の1つに、収納スペースが多いマンションを選ぶことが挙げられます。部屋内にウォークインクローゼットやシューズインクロークが用意されているマンションや、住人専用のトランクルームが利用できるマンションを選んでみましょう。

また、大型家具はサイズを計測しておき、室内に置いた場合にどのくらいスペースをとるか知っておくことも大切です。マンション内に運び込めない可能性が高い場合は、早めに処分の手配を行いましょう。

リフォーム・リノベーションには制限がある

中古マンションであっても、自由にリフォームやリノベーションを行えるとは限りません。理由として、次の3つが挙げられます。

  • マンションの構造上撤去できない壁や配管があるから
  • 管理規約上リフォーム・リノベーションを認めていないことがあるから
  • 専有部分以外のリフォーム・リノベーションが認められないことがあるから

築年数の高いマンションでは排水管の位置が住戸の床下にあり、簡単にずらすことができず、水回りやキッチンのリフォームが難しい場合があります。マンションを建てる際の工法によっては、壁をずらすことで耐久性に影響が及んでしまうため、間取りの変更ができないことも珍しくありません。

マンションは多くの人が生活するため、管理規約が設けられています。たとえば階下の住人へ騒音が響く可能性を考慮し、吸音性の高い床材のみが規約で認められている場合は、床をフローリングに取り換えるといった一般的なリフォームも難しいことがあります。

また、一般的にリフォーム・リノベーションが行えるのは専有部分に限られるため、共有部分となるドアやベランダ、窓などは変更できません。中古マンションだからリフォーム・リノベーションを行える、とは考えずに、マンションごとに自分たちが想定するリフォーム・リノベーションを行えるのかどうか調べておくとよいでしょう。

生活マナーを守る必要がある

複数の世帯が同じ建物で生活するため、戸建てでの生活に比べると、マンションでは生活上守るべきルールが多いのも事実です。

国土交通省の平成30年度マンション総合調査によると、マンションが抱えるトラブルとして居住者間のマナートラブルが55.9%と最も多く、生活音、ペット飼育、違法駐車や違法駐輪、共有部分の使用方法などのトラブルが発生しています。戸建てではできていたことが、マンションではできなくなる可能性があることを覚えておきましょう。

入居前は、マンションの管理規約をよく確認しておきましょう。たとえばマンションの構造次第では、生活音が隣室や階下に響きやすくなってしまうことがあり、トラブルを未然に防ぐために規則が決められている場合があるためです。

参考:国土交通省

戸建てからマンションへの住み替えは計画的に進めよう

戸建てを売却しマンションへ住み替えをスムーズに完了させるには、計画的に進めていくことが重要です。売却まで半年以上の時間がかかるだけでなく、マンションならではのランニングコストの発生や、戸建て売却時に依頼する不動産会社を調べておくなど、さまざまな用意が必要となります。

住み替えを具体的に考えるために、いくらくらいで戸建てを売却できそうか、信頼できる不動産会社探しから始めるのもおすすめです。戸建てからマンションへの住み替えを後悔することがないよう、注意点をおさえ、計画的な住み替えを目指しましょう。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?