マンション売却で多くの方が疲れてしまうのはなぜでしょうか。
マンション売却では、登記や売買契約など難しい書類の手続きや、内覧や買主とのやりとりなどの時間的にも精神的にも負担になることが多いからです。
また、高額なマンションの売却では売主の責任も大きくなってしまいます。
マンション売却で疲れてしまう方には、これから紹介するパターンに当てはまっていることがほとんどでしょう。
マンション売却で疲れた原因と対処法を解説します。
これからマンション売却を検討されている方は予防策として、疲れている方は解決策として最後までお読みください。
マンション売却で疲れた時に!疲れたの原因と疲れないためのポイントを解説
疲れた原因①マンション売却の慣れない手続き
マンション売却には数多くの手続きが存在し、その中には普段見慣れない書類や聞き慣れない言葉などに触れることが多くなるでしょう。
その度に、調べたり相談したりすることは非常に根気がいる作業なので疲れたと感じる方も多いです。
また、マンション売却は不動産会社選びから始まり、査定依頼、販売活動、売買契約、金消契約など、いくつもの段階に分かれていて、その度に手続きがあり疲れてしまいます。



一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応





疲れた原因②マンション売却の内覧
マンション売却で疲れる手順の一つに内覧があります。
内覧は購入希望者に実際にマンションを見てもらうもので、居住中の場合には物件を魅力的に見せるために毎回片付けが必要です。
キッチン周りや子供のおもちゃを毎回片付けるのは手間ですし、クローゼットの中も確認される事を考えるとクローゼットに押し込めず、整理しなければなりません。
居住中のマンションに他人を招き入れるストレスや、内覧希望者とのスケジュール調整など、忙しい方にとってはマンション売却に疲れてしまう原因になってしまいます。
疲れた原因③マンション売却のゴールが見えない
マンションを売却するための手順はとても複雑になっています。
不動産会社選びから始まり、価格交渉や書類の準備、内覧の準備など、売主側の作業は多くなりがちです。
日々の仕事や子育てしながらだと、売主側の作業が間に合わずに思ったようなスケジュールで売却が進まないことも少なくありません。
購入希望者が少ない場合は売却がさらに長期戦になって売却のゴールが見えなくなり、本当に売れるのか不安になって投げ出したい気持ちも生まれるでしょう。
疲れた原因④マンション売却後の責任
マンションの売買では大きな金額が動くために、手続きや書類が多いだけではなく、売主は売却後まで様々な責任が負わされます。
売却前の物件の査定や調査、契約書の作成、買主との交渉などの責任で疲れてしまい、売却が決まった時は責任からの解放に安堵することでしょう。
しかし、マンション売却から2〜3か月くらいまでは、売却後でも売主が対応しないといけない責任があります。
やっと売却できたマンションで、損害賠償の発生や契約解除になってしまうと、心理的なストレスは相当なものになるでしょう。
また、売却がはじめからのスタートになるため、書類の作り直しだけでなく、内覧者の対応などをもう一度行わなければいけません。
マンション売却で疲れないためのポイント
マンション売却で疲れないためのポイントを紹介します。
疲れる前にしっかりポイントを押さえておきましょう。
- 信頼できる不動産会社に変更する
- 室内の物を減らしておく
- 内覧定休日を設ける
- 無理のない売却スケジュールを立てる
- 空き家にしてから売却する
信頼できる不動産会社に変更する
マンションが長期間売却できない原因の一つに、不動産会社や担当営業が原因という場合があります。
マンションを売却するためには、購入層に向けた不動産会社の営業や広告媒体の選定がとても大切です。
長期間購入希望者が現れない場合は、不動産会社の営業力や広告効果が足りていない可能性が高いです。
また、担当営業が売却に向けてどれだけ販売活動をしてくれているかも重要です。
売却が得意な不動産会社なのか、実績や知識はあるのか、担当者の対応は適切かなど、複数の不動産会社を比較して選びましょう。
もし半年経っても売却できない場合は、他の不動産会社に依頼することをおすすめします。
室内の物を減らしておく
買主に好印象を与えて購入の選択肢に入れてもらうために、まずは室内を整理して綺麗で広いマンションというイメージに繋げましょう。
購入するマンションをインターネットで探す人も多くなってきています。
同じような立地や間取りで同じ価格だった場合、ポータルサイトなどで多くの物件から目に留まる情報の中に写真があります。
物が多くて整理整頓されていない室内の写真だと、スペースが狭く感じたり印象が悪くなってしまい、その時点で選択されない可能性も高いです。
不用品はなるべく早めに処分して、すっきりした印象を与えられるようにしておきましょう。
また、物をできるだけ減らしておくと、内覧前の掃除や片付けの手間も省けます。
内覧定休日を設ける
内覧の依頼が増えてきた場合には、内覧を受け付けない日を作るようにしましょう。
内覧の対応は、様々な準備が必要なので非常に疲れる作業です。
準備に時間を取られて睡眠時間が減ったり、家族の時間が減ったりするとストレスが溜まります。
結果、内覧を受け付けたくなくなり、マンション売却も停滞してしまう事になるでしょう。
停滞を防ぐためにも、内覧定休日を設けて休息を取ることが大切です。
次の内覧に向けて気持ちの切り替えに繋がるでしょう。
お子様がいる場合、運動会や発表会などどうしても土日に内覧できない日があれば事前に伝えておくと良いでしょう。
無理のない売却スケジュールを立てる
マンションの売却を成功させるには、焦らず無理のないスケジュールで進めることが大切です。
スケジュールに余裕がないと家を安く売却してしまうなど、思いがけないトラブルの原因になってしまいます。
また、複雑な売却手順をあらかじめ知っておくことも、ストレスや疲れを軽減させることに繋がるでしょう。
基本的な流れは以下の通りです。
- 事前準備
- 不動産会社へ査定依頼
- 販売活動
- 内覧
- 売買契約
- マンション引渡し
- 確定申告
インターネット上にはマンション売却の手順を詳しく説明しているサイトが多数存在しており、書籍でも調べることが可能です。
空き家にしてから売却する
居住中のマンションに購入希望者を迎えることがストレスに感じる方は多いでしょう。
プライベート空間を他人に見られるのは、購入してくれるかもと分かっていても気分が良いものではありません。
また、内覧の際に隅々まで掃除しなければならず、貴重品や個人情報の取り扱いにも気を遣う必要があります。
掃除などの煩わしさから解放されるためには、マンションの売却前に引っ越すことを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
家具がなくハウスクリーニングされた室内は広く見えて好印象なので、結果的に短期間に好条件で売却できるかもしれません。
【まとめ】マンション売却に疲れたら家族で協力して乗り越える!
マンションの売却は人生で何度も経験することではないので、慣れない手続きや作業で疲れてしまう方も多いでしょう。
疲れないためには、まずは売却の手順などを自分でも学習する事が大切です。
また、必要書類の準備や不動産会社と繰り返されるやり取り、内覧準備や内覧の対応などを、家族で協力して行えば疲れることも少なくなるでしょう。
売れるためのポイントを押さえて、早期に売却できるようにしましょう。
そして、信頼できる不動産会社を見つけて、段階ごとにアドバイスをもらいながら地道に進めることが一番の近道になります。
不動産会社をうまく活用して、スムーズに売却へ進めるようにしてみてください。
記事のおさらい
マンション売却はなぜ疲れるの?
慣れない手続きや内覧対応など、4つの疲れてしまう原因があります。詳しく知りたい方はマンション売却で疲れた原因とは?をご覧ください。
売れるために見直すべきポイントは?
信頼できる不動産会社か、室内に物が多すぎていないかなどが挙げられます。詳しくは対処法①信頼できる不動産会社を選ぶをご覧ください。