【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

家買取相場は市場価格の7割!築年数別の相場や高額買取のコツ紹介!

  • 更新日:2022年7月13日
家買取相場は市場価格の7割!築年数別の相場や高額買取のコツ紹介!
家の売却をご検討の方へ
  • 不動産を高く・早く売りたいなら一括査定がおすすめ
  • 複数企業の査定結果を比較することで、より高く売れる可能性が高まる
  • すまいステップ」なら優良気企業のみをご紹介

「家の買取をしてもらいたいけど、相場が安いって本当?」と不安を持ってる方もいるでしょう。

家の取引方法には「買取」と「仲介」の2種類があり、買取は仲介と比較して売却価格が低くなりやすいです。

この記事では、仲介と買取の相場の違い、築年数別の買取相場の推移、また買取相場の調べ方を解説しています。家買取の相場を知って、買取するかの判断材料にしてください。

家売却の基礎知識を知りたい方は家売却の記事もご覧ください。

家の買取相場は仲介と比較し7割しかない

家の取引方法には仲介買取の2種類がありますが、各取引によって家の売却相場が異なります。

「買取」「仲介」による売却方法の説明

仲介は売主と買主の間に不動産会社が仲介役として入り、売買契約を取りまとめる方法で買主は個人のお客様です。

買取不動産会社に直接物件を買い取ってもら方法で、家の買取相場は仲介で売却する価格の70%程度になります。

例えば、市場価値が3000万円の家を不動産会社に買い取ってもらうと2100万円程度の価格にしかなりません。

売却方法仲介買取
内容不動産会社に販売を依頼し買い手を探す不動産会社に買い取ってもらう
長所買取よりも高く売れやすい売却期間が短くすぐに現金化できる
短所売れるまで6カ月程度期間がかかる売却相場が低い

買取は早く売れやすいというメリットがある一方で、売却相場が低くなります。

税金の支払いや住み替え費用、今後の生活費を考慮すると、多くの方は少しでも家を高く売りたいと思います。

早期売却を優先して買取を選ぶ人もいますが「相場より高く売りたい」人は、まず仲介で売却することを検討した方が良いでしょう。

買取を選ぶにしても「買取価格は市場価格の7割程度に下がる」と把握しておかないと損をしてします。

リナビス
なんで買取の相場は低くなるんだろう?

次の章では家の買取相場が低い理由を解説します。

家の買取相場が低い2つの理由

なぜ仲介と買取で売却相場に違いがあるのでしょうか?この章では家の買取価格が仲介よりも安くなる理由を解説します。

理由①:修繕費用分が差し引かれるから

不動産会社は買い取った物件に対して、リフォームやリノベーションを施し再販します。

家の故障部分を修繕したり、見た目が古くなった部屋をリフォームして付加価値を付け家を高く売ろうとするのです。

不動産会社は、再販にかかる費用が利益から引かれることを見越して買取価格を決めるので相場が低くなります。

ちなみに調査報告書によれば、家のリフォームの相場は261万円です。この結果から分かる通り、買取価格は200万円程度は相場より低くなります。

理由②:不動産会社の利益分が差し引かれるから

不動産会社は安く買い取った家を高く売ることで利益を出しています。不動産会社は必ず自社の利益になる価格でしか家を買い取りません。

不動産会社は人件費や買取後の物件広告費等も買取で得た利益で賄うことになるため、買取金額が相場より安くされてしまうのも仕方ありません。

築年数から見た家の買取相場とは?

買取相場は「家の築年数」によっても大きく変わっていきます。下図は戸建て買取相場の下落率を築年数ごとにまとめたものです。

戸建ての相場と築年数の相関グラフからも分かる通り、一般的に家は築年数が古ければ古いいほど価値は下落します

利益を最大限にあげるためには買取を行うタイミングや素早い決断が非常に重要になってきます。

ここからは、各築年数ごとの相場の変動とそれに合わせた対応を解説します。

築10年までは相場の下落スピードが速い!

初期10年間は住宅の価値が最も落ちる期間で、築年数が10年になるまでに、一般的には新築の約半分まで価値が落ちます

築10年までは価値の下落スピードが速いため、築年数が1年違うだけでもその価値は大きく変わってきます。

築年数10年未満の家を売却するか悩んでいる人は、出来るだけ早い決断が大切です。

築11年~20年間は相場の下落速度はなだらか

11年目からは価値の下落速度が少しなだらかになる傾向があります。

目安としては、築15年時点で新築価格の約3割程度の価値まで下がると言われています。

16年目から20年目にかけて、物件の価値は更にゆっくり下落していき、一般的には築20年時に市場の物件価値はほとんどない状態になります。

基本的に木造建築の一戸建ては、耐用年数が22年と定められているため、築20年時点で価値ほとんどなくなってしまうのです。

中古住宅の価値の限界は築20年であると目安として覚えておきましょう。

築20年超の家は市場価値がゼロになる

築20年を超えると建物部分の市場価値がほとんどなくなります。

一方で、土地の価値は築年数に影響しないため築20年を超えると相場は横ばい状態が続きます。

リフォームなどを施した場合は別ですが、何も改善していない場合は家の価値はありません。

そのため、不動産会社によっては買取を断る会社も出てくるかもしれません。買取を断られた場合、自治体への贈与といった選択肢もありますが、それでも処分をするのは難しくなってきます。

買取をするべきか検討中の方はこちらの記事もご覧ください。

家の買取相場を知るためのオススメの方法

前章では築年数別の家買取相場の目安を紹介していきましたが、これまで紹介した相場はあくまで平均価格です。

家の相場は築年数や立地など様々な要素が影響するため、相場を調べる際は「自宅と条件が似ている物件がいくらで売れたか」という情報が信頼できる指標です。

買取価格は不動産会社と売主の交渉の中で決定されるため、自分の物件の買取相場を把握しておくことで、交渉を有利にでき、不動産会社が提示した買取価格よりも高く買取をしてもらえる可能性もあります。

この章では、自宅と条件が似ている物件の買取相場を調べる方法を紹介します。

サイト名オススメ度
匿名査定★★★
レインズ・マーケット・インフォメーション★★★
不動産一括査定サイト★★★★★

簡単に価格を知りたいなら『匿名査定シミュレーション』

簡単に家の買取相場を知りたいなら、すまいステップが提供している匿名簡易査定シミュレーションがおすすめです。

以下のフォームでの項目を入力すればすぐに家の査定価格をシミュレーションできます。

もちろん会員登録や個人情報の入力も不要です。注意点としては、表示される価格は一般的な家の相場になるので買取の場合は7割程度の価格になります。

こんな人にオススメ!

  • 自分の家が今いくらなのか簡単に知りたい
  • 個人情報の入力をしたくない

正確に知るなら『レインズマーケットインフォメーション』

レインズマーケットインフォメーション

レインズマーケットインフォメーションは「情報の更新頻度」と「絞込の充実度」が他サービスよりも優れています。

不動産の売却を任された会社は、『レインズ』という業者間流通サイトに物件情報の掲載が義務づけられており、売買が成立すると、成約価格の報告・登録もしなければなりません。

レインズマーケットインフォメーションはその情報に基づいて生成されたデータベースなので常に最新の売却事例を確認できます。

さらに、最新の成約事例を細かい条件(間取り、築年数、駅からの距離、成約時期など)で絞ることができるので正確な相場が分かります。

買取相場を正確に知るには、自宅と同じような条件の物件価格を知る必要があります。

このサイトでは細かく条件を絞り込みができるので正確に買取相場を知りたいという人に向いています。

こんな人にオススメ!

  • 自宅と似た条件の相場を知りたい
  • 最新の売却事例を参考に相場を知りたい

不動産会社から買取額を見積もってもらえる『不動産一括査定』

不動産一括査定サイトとは、物件情報を入力するだけで複数の不動産会社に一括で査定依頼できるサービスです。

一括査定サイトの仕組み

査定とは、不動産会社が実際に家を見た上で「この価格だと売れる」と評価することです。

家は個別性が強く全く同じ条件の家はないので「自宅がいくらで買い取ってもらえるか」知りたいなら、不動産会社に査定をしてもらう必要があります。

不動産一括査定を使えば、買取価格を知りたい家の住所や間取りなど簡単な情報を入力するだけで簡単に不動産会社に買取価格を見積もってもらえます。

不動産一括査定サイトの手順

不動産会社に足を運んで依頼する必要もなく、複数の不動産会社の買取価格を比較できるので、最も買い取ってくれる会社を見つけることができます。

「家はなるべく高く売りたい」「不動産会社を探すのが手間」という人は一括査定を使ってみましょう。もちろん利用料は無料です。

こんな人にオススメ!

  • 自宅の買取価格を正確に知りたい
  • 不動産のプロに相談したい

地域別の家買取相場の最新データ

続いて、主要都道府県ごとの家の買取相場を見ていきましょう。

首都圏の家買取相場

首都圏の家買取相場は以下の通りです。

都道府県平米単価100㎡換算
東京都34.2万円3420万円
神奈川県18.4万円1840万円
千葉県5.9万円590万円
埼玉県11.0万円1,100万円

※レインズ発表の2022年5月度データを参考に編集部作成

東京都の買取相場は断トツで高く、神奈川県と埼玉県がが続く形になっています。

関西圏の家買取相場

続いて、関西圏の家買取相場を見ていきましょう。

都道府県平米単価100㎡換算
大阪府14.6万円1460万円
兵庫県8.0万円800万円
京都府11.0万円1100万円
三重県5.2万円520万円
滋賀県4.9万円490万円
奈良県6.0万円600万円
和歌山県3.8万円380万円

※レインズ発表の2022年5月度データを参考に編集部作成

関西圏の家買取相場は、大阪府が断トツで高く、続いて兵庫県・京都府の順になっています。

東海圏の家買取相場

続いて、東海圏の家買取相場を見ていきましょう。

都道府県平米単価100㎡換算
愛知県11.9万円1190万円
静岡県4.4万円440万円
岐阜県4.4万円440万円

※レインズ発表の2022年5月度データを参考に編集部作成
東海圏の家買取相場は、愛知県がトップで、続いて静岡県と岐阜県が続く結果となってます。

相場より高く家を買い取ってもらう3つのコツ

最後に、家を高く買い取ってもらうためのコツを紹介します。

「仲介」で売る場合と同等の高い金額で買取してもらうのは難しいですが、できるだけ高く買取してもらうことは可能です。

コツ➀:複数の不動産会社の買取を依頼する

不動産を買取に出す際には、必ず複数の不動産会社からの査定を受けましょう。

一社だけでは買取価格の比較ができず、その価格が高いのか安いのか分からないので、安い価格で買い取られてしまう可能性があります。

また、複数の不動産会社に査定依頼をすることで高額な買取価格の査定を受けれるかもしれません。

不動産会社としては利益が出やすい物件であれば、少し高い金額を出し手でも買い取ってくれるので、オークション形式で複数の不動産会社に購入価格を競わせることで高い価格を提示してもらいやすいです。

不動産買取業者選び4つのポイント!高く不動産を買い取る業者の探し方!

複数会社に買取依頼するなら一括査定サイトがオススメ

一括査定サービスとは、売却する物件についての簡単な情報を入力するだけで、複数の不動産会社が買取価格の査定を行うサービスです。

ネット経由で査定依頼ができるので、自分の好きなタイミングで家にいながらでも複数の業者からの査定額を提示してもらえます。

すまいステップ

不動産一括査定の中でオススメしたのがすまいステップです。

すまいステップでは、あなたの不動産の情報を入力するだけで、無料で手軽に買取額を知ることできます。

厳しい運営方針に従い悪質企業は排除しており、全国優良企業のみが対応しているサービスです。

コツ②:買取業者の口コミを確認する

家買取の取引の中で、最も大切な行程の一つが「業者選び」です。

家の買取価格や取引のスピード感は買取業者によって様々。上手く業者を選ばなければ買取価格も低く、売れるまでに時間もかかります。

買取業者を選ぶときに参考になる情報は「口コミ」です。ホームページでは分からないリアルな感想や実績が分かります。

不動産買取業者の口コミを調べる際は不動産売却専門のレビューサイトおうちの語り部がオススメです。

おうちの語り部

おうちの語り部には実際に不動産を売却したユーザーだけのリアルな口コミを5000以上掲載しており全て無料で閲覧できます。

「売却価格」「売却スピード」「会社・社員の対応」そして「この会社を選んだ決め手」など、ここでしか分からないリアルな評判を確認できるので、買取業者選びに活用してみましょう。

【2023年】大手不動産買取業者ランキングを戸建て・マンション別で紹介

コツ③:買取のタイミングを繁忙期に合わせる

買取を行うタイミングをしっかりと吟味しましょう。

一般的に不動産の取引が最もよく行われるいわゆる繁忙期は、転勤や新生活が始まる4月や9月と言われています。

そのため前月である1月~3月や7~8月頃が最も不動産の取引が頻繁に行われるため、不動産業者も買取を行った不動産が売れないというリスクが小さくなるため、通常より高い価格で買取を行ってくれます。

調整が利くのであれば、1月~3月や7~8月の繁忙期を狙って買取を行いましょう。

記事のおさらい

家の買取相場ってどれくらい?

家の買取相場は市場価格の7割といわれています。

詳しく知りたい方は家の買取相場は仲介と比較して7割程度しかないをご覧ください。

家の買取相場が低い理由は?

買取相場が低くなる理由は以下の2つがあげられます。

  1. 修繕費が差し引かれるから
  2. 不動産会社の利益分が差し引かれるから

詳しくは家の買取相場が低い2つの理由をご覧ください。

築年数から見た家の買取相場は?

一般的に、築10年になるまでに新築の半分、築15年時点で新築の約3割、築20年を超えると価値がなくなると言われています。

詳しく知りたい方は築年数から見た家の買取相場とは?をご覧下さい。

相場より高く家を買い取ってもらうコツは?

コツは以下の3つが主に挙げられます。

  • 複数の不動産会社の買取を依頼する
  • 買取業者の口コミを確認する
  • 買取のタイミングを繁忙期に合わせる

詳しくは相場より高く家を買い取ってもらう3つのコツをご覧ください。

都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
オンライン対応

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
1000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?