「売却を依頼したいけど、大手と中小どっちの不動産会社がいいんだろう…?」
「とりあえず大手の方が安心じゃないかな…」
はじめての不動産売却で、大手の不動産会社に依頼するか、中小の不動産会社に依頼するか、迷う方も多いかと思います。
不動産売却の依頼先である不動産会社には、大手中小それぞれのメリット・デメリットがあります。
例えば、中小の不動産会社で売却を依頼するメリットは、「担当エリアに関して豊富な知識があること」、「最適な価格で売却しやすいこと」の2つです。
この記事では、不動産売却では大手と中小どちらが良いのか、それぞれのメリット・デメリットとおすすめなケースを解説していきます。



一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!





無料診断スタート



一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!





無料診断スタート
大手不動産会社とは?中小不動産会社とは?違いを解説
はじめに、大手不動産会社と中小不動産会社の違いは何でしょうか?
実は、大手と中小の不動産会社はどちらが良い・悪いということではなく、それぞれに異なる強みと特徴があります。まずは、両者の基本的な違いを整理しておきましょう。
比較項目 | 大手不動産会社 | 中小不動産会社 |
---|---|---|
規模・店舗数 | 全国展開・多店舗 | 地域密着・少数精鋭 |
集客力 | CMや大手サイトでの広告が豊富 | 地域ネットワークや看板、地元紹介などが中心 |
対応の幅 | 多様なサービス・全国対応可 | 地域事情に精通し柔軟な対応が可能 |
担当者 | 組織的対応、標準化された接客 | 担当者によって裁量が大きい場合も |
この違いを踏まえた上で、次の章からはそれぞれのメリット・デメリット、そして向いている人の特徴を詳しく解説していきます。
大手の不動産会社を選ぶメリット
大手不動産会社には、知名度や企業体制の安定性を背景とした多くの強みがあります。
不動産を売却する際に「安心感」や「手間の少なさ」を重視する方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。
大手の不動産会社は以下のようなメリットが代表的です。
- 全国規模のネットワークがあるため、広いエリアから買主を探せる
- ブランド力があり、買主からの信頼も得やすい
- 販売力が高く、販売チャネルや広告媒体が豊富
- 担当者の教育体制が整っており、一定以上のサービス品質が期待できる
広いエリアへのアプローチが可能
全国規模のネットワークがあるため、物件の所在地域に関係なく広範囲の買主へアプローチできます。
たとえば地方の不動産であっても、都市部の買主に情報を届けられる可能性があり、売却のチャンスが広がります。
ブランド力による安心感
大手企業は知名度が高く、買主からの信頼も得やすい傾向があります。
「大手の物件だから安心」といったイメージが付きやすく、結果として購入意欲を高める要因になります。
広告・販売チャネルが豊富
テレビCMや新聞広告、不動産ポータルサイトなど、さまざまな媒体を活用できるのが大手の強みです。
露出度が高いため、短期間での売却にもつながりやすくなります。
教育体制と一定のサービス品質
大手不動産会社では、担当者の教育・研修が体系化されており、対応品質に一定の水準が保たれています。
売主にとっては、経験の浅い営業マンにあたるリスクが比較的少ないという安心感があります。
大手企業で不動産売却するデメリット
不動産売却は、一般的に大手が安心と言われることがありますが、大手不動産企業にもデメリットがあります。
この章では、大手企業で不動産を売却するデメリットについて解説します。
「両手仲介」になるリスクがある
「両手仲介」とは、不動産の売り手と買い手、両方を同じ不動産会社が仲介する方法です。
不動産会社は仲介手数料から利益を得ており、不動産の売り手と買い手を同じ会社から見つけることができれば、売り手からと買い手からと、2回仲介手数料を得ることができるのです。
物件数の多い大手不動産会社は、自社内で買い手を見つけることも多く、両手仲介を成立させるために売主に値下げ交渉が行われるといったケースもあります。
このように、少しでも高く売りたい売主にとって、「両手仲介」がデメリットとなることもあります。
連絡が遅い・連絡頻度が低い
連絡が遅いことや、連絡の頻度が低いことも大手不動産会社のデメリットとして挙げられます。
大手の場合、1人で複数の顧客を抱えていることがほとんどです。
特に引っ越し時期の繁忙期は案件数が多く、物件1件あたりにかける時間が少なくなってしまうことがあります。
不動産売却において、こまめな連絡や丁寧なコミュニケーションを希望する方にとっては、連絡の少なさがデメリットとなるでしょう。
対応がマニュアル的になりがち
組織的な体制で動いているため、担当者の対応が定型的・事務的になることがあります。
売主に対して一律の対応をすることで効率化を図っていますが、「もっと相談に乗ってほしい」と感じる場面もあるかもしれません。
査定額がやや控えめになる傾向
トラブルを避けるために、大手ではやや保守的な査定額を提示することがあります。
高めの価格設定で売り出すよりも、確実に売れる金額を優先する傾向があるため、少しでも高く売りたい人には物足りなく感じるかもしれません。
京都府:(50代・男性)
連絡がこちらから問い合わせしない限り、ほとんどなく、売却が決まった後も連絡が遅く、イライラすることも多々あった。 もっとこまめに連絡があるべき。
東京都:(50代・女性)
とにかくコミュニケーションがうまく取れず、連絡が遅かった。頑張っている姿が想像つかず、不信感を抱いた事もあった。家族からも担当変更してもらった方がいいのでは?と言われた。
コラム:不動産会社による「囲い込み」に注意
不動産を売却する際に知っておきたいのが、「囲い込み」という行為です。
これは、媒介契約を結んだ不動産会社が、他社からの買主紹介を断り、自社の顧客にだけ物件を紹介することで仲介手数料を両手(売主・買主双方)で得ようとする行為を指します。
囲い込みが行われると、売却の機会が減るだけでなく、適正な価格で売却できなくなるリスクもあります。
囲い込みを見抜くポイント
- 内覧希望者が極端に少ないのに「問い合わせはあります」と言われる
- 買い手の反応が不自然に遅い、具体的な話にならない
- 「このまま待ちましょう」と説明が続くが、進展がない
防ぐための対策
- レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録を確認する
- 専任媒介契約ではなく一般媒介契約にする
- 2〜3社から査定を取り、信頼できる担当者を見極める
大手でも中小でも、囲い込みが起こり得ることは知っておきましょう。信頼できる会社かどうかを見極めるには、透明性のある対応と報告があるかどうかがカギです。
中小企業でマンション売却をするメリット
中小の不動産会社は、その地域に根ざした営業スタイルときめ細やかな対応が魅力です。
特に「地元の相場や事情に詳しい人に任せたい」「細かい要望に応えてほしい」という売主にはぴったりです。
ここでは、中小不動産会社ならではの代表的なメリットを項目ごとに紹介します。
担当エリアに関して豊富な知識がある
中小規模の不動産会社は、地域密着型のところが多く、担当エリアに関する豊富な知識がある点がメリットです。
特に、マンションの購入を希望する人の中には、立地環境やアクセスの良さといった周辺の環境を重視している人が多いです。そのため、買主に周辺環境の魅力をたくさん伝えることができる地元密着の中小企業は、そのエリアの売却に強いと言えます。
こちらは、岐阜エリアに強い、ある中小企業に依頼した方の口コミです。
口コミを書いた方は、「地元の売却に強いところ」が不動産会社を選んだ時の決め手でした。
岐阜県:(40代・男性)
すぐに査定に来て頂き、話を聞いたところ地元の売却に強く、信頼できると思いお任せしました! 結果、思い通りの価格で売却することができましたのでお任せしてよかったと思います。
ベテラン担当者の柔軟な提案
中小企業では、大手での活躍した後独立した経験豊富な担当者が対応してくれるケースも多く、価格や条件面での交渉も柔軟に対応してくれることがあります。
ときには経営者自身が営業を行っており、権限を持った提案や決断がスピーディに行われるのも特長です。
融通が利きやすく、希望を反映しやすい
売主の要望に応じて、売り出し価格やスケジュールを柔軟に調整できるのも中小の強みです。
「まずはこの価格で出してみたい」といったニーズにも前向きに応えてくれることが多く、きめ細かな売却戦略が期待できます。
担当者が一貫してサポートしてくれる
大手では営業・契約・アフターフォローと分業されることもありますが、中小では最初の相談から売却完了まで同じ担当者が対応してくれることが一般的です。
そのため、信頼関係を築きやすく、安心して売却活動を進めることができます。
中小の不動産会社を選ぶデメリット
中小不動産会社には独自の強みがある一方で、規模や体制の制限に起因する課題もあります。
ここでは、利用前に知っておきたい代表的なデメリットを整理してお伝えします。
集客力に限界がある
中小企業では広告宣伝費が限られている場合が多く、テレビCMや大手ポータルサイトへの露出が少ないこともあります。
結果として、買主候補との接点が少なくなり、売却までに時間がかかる可能性もあります。
担当者による対応の質にばらつきがある
小規模ゆえに、営業力や提案力が個々の担当者の力量に大きく左右されがちです。
優秀な担当者であれば手厚く対応してもらえる一方で、そうでない場合には期待した対応が受けられないリスクも考慮する必要があります。
買主のリーチ範囲が限定的
地元密着型の強みはあるものの、広域に買主を探すという点では限界があります。
都心部や他エリアからの購入希望者にリーチする力が弱いため、物件の特性によっては売却が難航することもあります。
大手の不動産会社に依頼するのがおすすめな人
大手の不動産会社には、広いネットワークと安定したブランド力があります。
そのため、以下のような方には大手の活用が向いています。
安心・確実に売却を進めたい人
大手は取引件数も多く、過去のデータやノウハウが蓄積されています。そのため、トラブルを避けながら堅実に進めたい方には適しています。
広範囲に買主を募集したい人
全国に情報を発信できる大手の広告力やネットワークを活用すれば、遠方からの買主を探すのも難しくありません。
地方物件でも都市部から買主を募ることができます。
住み替えや相続などで複雑な事情を抱えている人
相続や住み替えなど、法務や税務の知識が必要な取引でも、大手は社内に専門部署を持っているケースが多く、安心して相談できます。
担当者の交代や全国対応が必要な人
転勤などで引っ越しが決まっている場合でも、大手であれば別エリアへの引き継ぎがスムーズ。
異動や担当者交代への対応力も強みです。
中小の不動産会社に依頼するのがおすすめな人
中小の不動産会社は、そのフットワークの軽さと柔軟な対応が魅力です。
次のような希望がある方は、中小の業者を検討してみるとよいでしょう。
地域の事情に詳しい担当者に対応してほしい人
地域密着型の中小企業は、周辺エリアの売却実績や相場に詳しいことが多く、物件に応じたきめ細かなアドバイスが期待できます。
高めに売却したい意向がある人
柔軟な価格設定が可能な中小企業では、「とりあえずこの価格で出してみたい」といった希望にも対応しやすく、相場より高く売れる可能性もあります。
担当者とじっくり話しながら進めたい人
少人数体制だからこそ、担当者が変わらず一貫して対応してくれることが多く、信頼関係を築きながら売却を進められる安心感があります。
スピードや柔軟性を重視する人
書類のやり取りや対応スピードの早さ、夜間や休日の対応など、柔軟さが求められる方には中小企業の方がマッチするケースもあります。
不動産は大手と中小の良さを見極めよう!
マンション売却の依頼先である不動産会社には、大手中小それぞれのメリット・デメリットがあります。
マンション売却は人生で一度か二度しか経験しないことなので、それぞれのメリットデメリットを理解した上で不動産会社を選ぶことをおすすめします。
すまいステップには、有名な大手企業だけでなく地元に強い中小企業も加盟しています。
初めての方でも安心し査定依頼をすることができます。以下のフォームで完全無料で査定依頼できますので、ご活用ください。



一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!





無料診断スタート



一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!





無料診断スタート