【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」

【2025年版】家の売却相場はいくら?|築年数別の価格から7つのチェックポイントまで徹底解説!

  • 更新日:2025年8月8日
高橋 愛子
監修三上 隆太郎
株式会社MKM代表取締役。 大手ハウスメーカーにて注文住宅の受注営業、家業の建設会社では職人として従事。 個人向け不動産コンサルティング会社のコンサルタント・インスペクターを経験し 中古+リノベーションのボランタリーチェーン展開、資格の予備校にて宅地建物取引業法専属講師など、不動産業界に幅広く従事。 著書に「自然災害に備える!火災・地震保険とお金の本」(自由国民社:共著)など。
【保有資格】宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士
【URL】株式会社MKM
【2025年版】家の売却相場はいくら?|築年数別の価格から7つのチェックポイントまで徹底解説!

「家を売ろうかな」と考えたとき、まず気になるのが「今って高く売れるの?」という疑問ですよね。

ニュースでは「不動産価格が上がっている」と聞くけれど、自分の家にもそれが当てはまるのか、築年数が経っていても売れるのか…はじめての売却となると、わからないことだらけですよね。

本記事では、2025年時点の不動産価格の動向を国土交通省の最新データをもとに解説しながら、

  • 2025年の住宅価格の推移
  • 築年数ごとの売却相場の考え方
  • 自分の家の相場を調べる方法

といった、「家の売却前に知っておきたいこと」を、プロの視点でやさしく解説していきます。

家を売るための売却相場を知りたい方はぜひ参考にしてください。

こんな人に読んでほしい!
  •    自分の家がいくらで売れるのかわからない
  •    売却相場の調べ方がわからない
  •    ボロ家だけど売れるのか知りたい人
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
もくじ

【2025年】家の売却相場は?今は売り時?

家を売ろうと思ったとき、まず気になるのが「今って高く売れるの?」ということですよね。
特にここ数年、住宅価格が上がっているというニュースをよく耳にするけれど、実際はどうなのでしょうか。

この章では、国土交通省が公表している不動産価格指数(公式統計)をもとに、2020年以降の価格推移と2025年時点の最新状況を解説します。

不動産価格指数(住宅)(令和7年2月分・季節調整値)

 

種別2023年12月2024年12月2025年2月(速報値)
対前年比(2024→2025)
住宅総合135.9140.6140.0-0.6%
戸建て住宅116.8117.7114.9-2.8%
マンション(区分)196.3207.7211.8+4.1%

引用:「不動産取引価格指数(令和7年5月30日)」

2025年現在、不動産価格は全国的に見ると高水準を維持しており、「売却には良いタイミング」と言える状況です。

特にマンション市場では、ここ数年にわたって価格の上昇が続いており、最新の国土交通省「不動産価格指数(令和7年2月・第4四半期)」によると、全国平均で前年比+4.1%と大きく上昇し、過去最高水準になっています。

この高値圏での推移は、価格が大きく崩れていない証拠です。

特にマンションは2020年以降の上昇トレンドが衰えることなく続いており、依然として「売主にとって非常に有利なマーケット」と言えるでしょう。

一方で戸建て住宅や土地は、マンションほどの勢いはなく、前年比ではわずかな下落が見られるなど調整局面に入っています。それでも、2020年頃と比較すれば依然として10%以上高い価格水準にあり、長期的な視点で見れば十分な売却益を狙える状況です。

さらに2025年は、専門家の間で「価格上昇が本格的に落ち着く転換点」と見られています。

背景には、日銀による金融緩和の修正(マイナス金利解除)とそれに伴う住宅ローン金利の上昇、資材価格の高止まりなどがあり、今後は価格が伸び悩む、あるいはエリアによっては下落に転じる可能性も指摘されています。

したがって、今のうちに動き出しておくことで、

  • 「高値圏で売れる可能性」
  • 「買主がまだ積極的に動いている時期に売却できる」

という、2つのメリットがあります。

もちろん、物件の種類や所在地によって事情は異なりますが、全国平均で見たとき、2025年は「売る側にとって有利なタイミング」と言えるトレンドにあることは間違いありません。

住宅市場は全国平均ではわからない事が多く、実際の価格はエリアや築年数、駅距離、土地の形状などによって価格は大きく変わります。

そこで活用したいのが、不動産一括査定サイトです。たとえば、すまいステップでは、信頼できる複数の不動産会社から無料で査定を受け取ることが可能です。査定依頼はフォームから簡単60秒でお試しいただけますのでぜひご利用ください。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート

築年数別で見る家の売却相場

まずは、築年数別の売却相場を解説します。

一般的に、家の売却相場は築年数の経過とともに下落していくと言われていますが、その変動は、戸建てとマンションで異なります。それぞれ見ていきましょう。(※築0~5年を100%としたときの下落率を記載)

【戸建て】

首都圏における戸建の築年数別成約価格の推移【2025年01~03月】

REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」 を参考にすまいステップ編集部が作成

築年数が経過するほど成約価格が下がっており、特に築25年を超えると一気に下落しているのがわかります。築40年を超えると築0年の40%の価格まで低下します。

【マンション】

首都圏の中古マンションの平均成約価格の推移【2025年01~03月】

REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」 を参考にすまいステップ編集部が作成

 

マンションは、駅からのアクセスが良い物件や管理状態の良い物件は、資産価値が維持されやすい傾向にあります。

このように、家の価格は築年数が大きく影響するため、売却を検討している方は自分の家の築年数と照らし合わせて確認しておくのが大切です。

次に、築年数ごとの特徴や下落する要因などを解説します。「なぜ価格が下がるのか」を把握しておきましょう。

築0~5年の戸建て売却相場:5,164万円

築0~5年は新築以外で最も価値が高い時期です。

外観や室内状況、設備状況なども新築と遜色ないため、とても綺麗な状態を維持できているケースが多くあります。

そのため、買い手からの人気も高く、高額売却に期待できる時期でもあります。

なお、各エリアごとの成約価格の平均は以下のとおりです。

エリア成約価格前年同期比
東京都6,506万円-5.3%
埼玉県4,096万円+6.4%
千葉県4,120万円+3.3%
神奈川県5,107万円+7.3%
首都圏平均5,164万円±0.0%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

築0~5年のマンション売却相場:8,292万円

マンションにおいても、築0~5年は新築に近く非常に価値が高い時期です。

最新の設備が整い、共用部分も綺麗な状態であるため、新築物件と比較検討する買い手も多く、強い需要が見込めます。

立地条件が良ければ、新築分譲時とほぼ変わらない価格、あるいはそれ以上での売却も十分に期待できる時期です。

なお、各エリアごとの成約価格の平均は以下のとおりです。

エリア成約価格前年同期比
東京都9,990万円+12.3%
埼玉県5,733万円+6.5%
千葉県5,536万円+12.5%
神奈川県6,326万円+1.5%
首都圏平均8,292万円+8.9%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

築5年以下で売却すると税金が多くかかるので注意

家を売却して売却益を得た場合は譲渡所得となり、譲渡所得税が課せられます

譲渡所得税とは、譲渡所得に対して所得税と住民税が課せられることで、不動産の所有期間によって以下のように税率が異なります。

短期譲渡所得長期譲渡所得
所得税30.63%15.315%
住民税9%5%
合計39.63%20.315%

参考:国税庁「No.3208 長期譲渡所得の税額の計算」「No.3211 短期譲渡所得の税額の計算」

短期譲渡所得と長期譲渡所得で約2倍も税率が異なるため、売却後の税金を抑えたい方は所有期間が5年を超えたタイミングで売却するのがよいでしょう。

築6~10年の戸建て売却相場:4,871万円

築6年を超えると築0年時と比べて、家の価値が6%前後下落します。

グラフを見ると、築15年までは新築時の93%と高い価格水準を保ちますが、それを過ぎると85%まで大きく価値が下がります。

また、成約件数に関しても築31年に次いで高い数値のため、売却に適した時期といえるでしょう。

首都圏中古戸建ての築年数別成約件数【2025年01~03月】

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都6,605万円+7.9%
埼玉県3,367万円-8.2%
千葉県3,597万円-8.7%
神奈川県4,348万円-8.8%
首都圏平均4,871万円-0.8%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(6%)適用後の価格2,820万円3,760万円4,700万円

築6~10年のマンション売却相場:7,902万円

マンションの価格は築10年まで比較的安定しており、築0年時からの下落率は5%程度に留まります。

新築プレミアムは落ち着きますが、まだまだ物件のコンディションは良く、中古市場では「築浅物件」として高い人気を誇ります。

需要が安定しているため、スムーズな売却が期待できるでしょう。

首都圏中古マンションの築年数別成約件数(2025年1~3月)

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都9,250万円+14.5%
埼玉県4,844万円+0.4%
千葉県4,949万円+3.6%
神奈川県6,015万円+3.4%
首都圏平均7,902万円+13.1%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(5%)適用後の価格5,700万円6,650万円5,700万円

住宅ローン減税を利用している人は売却に適したタイミング

住宅ローン減税:住宅ローンを利用して購入した際、購入後10年間はローン残高の1%が控除される特例

住宅ローン減税は10年間の控除期間があるため、購入後11年目から適用されなくなります。そのため、11年目以降は所得税や住民税額が上がります。

そこまで大きな金額ではないですが、売却を検討しているのであれば11年を超えたタイミングで売却するのがよいでしょう。

築11~15年の戸建て売却相場:4,811万円

築11年を超えても価格は大きく下がらず、築0年時と比べた下落率は7%に留まります。

グラフからも分かるように、この時期は価格が急落する築16年以降を目前に控えた最後の高値圏です。

建物の劣化が本格化する前に、新築時に近い価格で売却できるラストチャンスとも言えるため、売却を検討するなら非常に重要な時期と言えるでしょう。

すまリス
管理状況が悪いと大きく価値が低下する時期だよ!

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都6,576万円+0.3%
埼玉県3,197万円-5.1%
千葉県3,417万円+3.7%
神奈川県4,570万円+6.9%
首都圏平均4,811万円-2.0%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(7%)適用後の価格2,790万円3,720万円4,650万円

築11~15年のマンション売却相場:6,796万円

築15年にかけて、マンションの価格下落率は18%程度となります。

この時期は、1回目の大規模修繕工事が行われることが多く、マンションの管理状態の良し悪しが資産価値に明確に表れ始めます

そのため、修繕積立金が適切に運用され、メンテナンスが行き届いているマンションは、買い手からの評価も高まりますが、そうでないマンションは一気に価値が下がります。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都7,957万円+6.2%
埼玉県4,647万円+0.5%
千葉県4,595万円+2.6%
神奈川県5,240万円+1.3%
首都圏平均6,796万円+4.8%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(18%)適用後の価格4,920万円5,740万円4,920万円

売却するならローン完済できるか確認しておく

住宅ローンを組んで購入している方は売却資金でローン完済できるかどうかを確認しておきましょう。

住宅金融支援機構によると、2019年度の住宅ローン平均完済期間は16年でした。(2020年以降はこの項目が削除されているため、最新の平均完済期間は正確にはわかりません。)

※参考住宅金融支援機構「2020年度 住宅ローン貸出動向調査」

すまリス
つまり、多くの人が購入後16年前後でローン完済しているんだね!

もちろん、人によって借入期間や借入額は異なるため、一概に16年で完済できるとは言い切れません。

現在のローン返済状況を確認して、売却資金で完済できるようであれば、早めに完済した方が余計な利息を払う必要がなくなるので検討してみましょう。

築11~築15年の家の査定を依頼する際は、ぜひすまいステップをご利用ください。

すまいステップでは、全国の優良不動産会社複数社に査定依頼をすることができます。

すまいステップで適正な査定額を知り、希望通りの売却を進めませんか?

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート

築16~20年の戸建て売却相場:4,394万円

築20年に近づくと成約価格は築0年時より15%も下落します。

これまで緩やかだった価格下落がここで一気に加速する時期です。

背景には、建物の本格的な劣化や大規模修繕の必要性が高まることがあり、買い手からも「築古物件」と見なされやすくなるため、高値での売却は難しくなってきます。

ただし、適切なリフォームなどで物件の魅力を維持・向上できれば、売却の可能性は十分にあります。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都6,393万円+11.2%
埼玉県2,612万円-18.4%
千葉県2,836万円-11.1%
神奈川県4,131万円+8.8%
首都圏平均4,394万円+2.1%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(15%)適用後の価格2,550万円3,400万円4,250万円

築16~20年のマンション売却相場:6,374万円

築20年に近づくマンションの価格は、築0年時と比較して23%の下落となります。

戸建てほど築11~15年からの急激な下落は見られませんが、設備の古さやデザイン性が現在のトレンドと合わなくなってくるため、価格は下落傾向をたどります。

この時期に適切なリフォームが行われているかどうかが、競合物件との差別化において重要なポイントとなります。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都7,786万円+12.4%
埼玉県3,653万円-0.4%
千葉県3,864万円-3.6%
神奈川県5,295万円+0.4%
首都圏平均6,374万円+7.4%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(23%)適用後の価格4,620万円5,390万円4,620万円

築21~25年の戸建て売却相場:4,407万円

築21~25年の売却相場は築20年とそこまで差がありません。

成約比率もほぼ同じのため、買い手からの需要は変わりないと見てよいでしょう。

ただし、築20年よりも年数が経過しているため、外観が古くなってきたり設備が古くなってきたりするため、状況に合わせて交換や修繕が必要になる可能性があります。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都6,868万円+21.5%
埼玉県2,650万円-0.9%
千葉県2,698万円+14.0%
神奈川県3,630万円-8.2%
首都圏平均4,407万円+9.7%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(15%)適用後の価格2,550万円3,400万円4,250万円

築21~25年のマンション売却相場:5,865万円

築25年時点のマンションの価格は、築0年時から29%の下落となります。

2回目の大規模修繕を控える、あるいは実施する時期であり、管理組合の財政状況や運営力がより一層問われます

買い手からは「築古」というイメージを持たれやすくなりますが、立地や管理状態が良ければまだまだ需要はあります。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都7,248万円+21.1%
埼玉県3,814万円+7.4%
千葉県3,882万円+7.2%
神奈川県4,494万円+0.1%
首都圏平均5,865万円+14.6%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(29%)適用後の価格4,260万円4,970万円4,260万円

法定耐用年数に注意!

建物には税法上の「法定耐用年数」が定められています。

法定耐用年数:減価償却費の計算のために法律で定められた、資産を使用できると見積もられる期間。

耐用年数を迎えると、使用できるかどうかに関係なく建物としての価値が「0」とみなされてしまいます。価値がないとみなされてしまえば売却価格にも当然影響するため、高額売却にも期待できなくなります。

なお、耐用年数は建物の種類によって以下のように異なります。

建物の構造法定耐用年数
木造22年
軽量鉄骨造(骨格材の厚みが3mm以下)19年
重量鉄骨造(骨格材の厚みが4mm超)34年
鉄筋コンクリート造(RC造)47年

参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」

一般的な戸建て(木造)は築22年で税務上の価値がなくなりますが、マンション(RC造など)の耐用年数は47年です。

そのため、築25年のマンションでも建物自体の価値が評価され、売却価格に反映されます。

築26~30年の戸建て売却相場:3,755万円

築26年を超えると価格がさらに大きく下落します。築0年時より27%も下落するため、高額売却は非常に難しい状況となります。

また、建物の状態も悪くなっている傾向があり、場合によってはリフォームしなければ買い手が付かない可能性もあるでしょう。もしくは、安い戸建てを探している買い手にターゲットを絞って、リフォームしないで相場より安い価格で売り出せば買い手が見つかるかもしれません。

どちらにせよ、普通に売り出しても買い手が付きにくい築年数のため、売却のためには工夫が必要になるでしょう。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都5,480万円-2.8%
埼玉県2,271万円+19.6%
千葉県2,379万円+9.9%
神奈川県3,738万円-9.1%
首都圏平均3,755万円+7.8%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(27%)適用後の価格2,190万円2,920万円3,650万円

築26~30年のマンション売却相場:4,359万円

築30年を迎えるマンションは、築0年時と比較して47%の価格下落となります。

この時期になると、給排水管など目に見えない部分の老朽化も進むため、それらの更新・修繕が行われているかが買い手にとって重要な判断材料となります。

ただし、都心の好立地などでは、利便性の高さから根強い需要があり、価格が安定している物件も少なくありません。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都5,737万円+15.5%
埼玉県2,663万円+6.5%
千葉県2,459万円+0.9%
神奈川県3,529万円+10.7%
首都圏平均4,359万円+14.5%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(47%)適用後の価格2,820万円3,290万円2,820万円

築年の高い物件でも、損することなく相場通りの価格で売るためには、売却が得意な不動産会社に売却を依頼するのが成功のカギです。

すまいステップで、全国の不動産会社のうち、実績のある優良不動産会社のみに査定依頼ができる査定サービスです。

できるだけ希望通りの売却がしたい、信頼と実績がある不動産会社にまずは相談してみたいという方は、ぜひ査定フォームから査定依頼を送ってみてください。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート

築31年~の戸建て売却相場:2,612万円

築31年を迎えるとさらに価格は低下し、築0年時より49%も下落します。

この築年数になると外観もボロボロになっていたり設備も使えなくなっていたりするケースもあります。

当然買い手の需要もなくなってきていますが、「安く戸建てを購入したい」と思う買い手からは非常に需要のある時期でもあります。

前述した、築年数別の平均成約件数のグラフを再度見てみましょう。

首都圏中古戸建ての築年数別成約件数【2025年01~03月】

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

築31年以降の戸建てが最も売れているのがわかります。

築31年以降の古い戸建ては高額売却には期待できませんが、ほかの築年数よりも安い価格で売り出されているため、安い戸建てを求めている買い手からは非常に需要があるといえます。

すまリス
安く買って自分なりにリフォームする人が多いんだ!

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都4,324万円+6.9%
埼玉県1,482万円+0.9%
千葉県1,382万円-4.7%
神奈川県3,050万円-8.1%
首都圏平均2,612万円+3.4%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格3,000万円4,000万円5,000万円
下落率(49%)適用後の価格1,530万円2,040万円2,550万円

築31年~のマンション売却相場:2,576万円

築31年以降のマンションは、築0年時と比較して価格が69%下落し、底値圏に入ります。

ここからは価格の下落が非常に緩やかになるのが特徴です。

戸建て同様、高額売却は難しいものの、「安く買ってリフォームしたい」という層からの需要が高まり、成約件数は増加します。

特に都心部では、立地の良さから「ヴィンテージマンション」として価値が見直され、活発に取引されるケースもあります。

首都圏中古マンションの築年数別成約件数(2025年1~3月)

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

築31年以降のマンションも、戸建てと同様に成約件数が最も多く、活発な市場を形成しています。

なお、エリア別と購入価格別の売却相場は以下を参考にしてみてください。

エリア成約価格前年同期比
東京都3,570万円+9.5%
埼玉県1,321万円-4.4%
千葉県1,339万円+1.4%
神奈川県1,870万円-3.3%
首都圏平均2,576万円+7.0%

参考:REINS TOPIC 「首都圏中古マンション・中古戸建住宅 地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】」

購入価格6,000万円7,000万円6,000万円
下落率(69%)適用後の価格1,860万円2,170万円1,860万円

安く買ってリフォームしたい買い手が多い

不動産ジャパンの調査によると、中古住宅購入後に自分でリフォームした人の割合は47.9%でした。(参考:不動産ジャパン)

このように「安く買って好きなようにリフォームしたい」と思う人は多くいるため、築年数の経過した古い家でも十分に売れる可能性はあります。

すまリス
新築を買うよりも安く済ませられるからお得なケースもあるんだ!

しかし、なかには「この状態では売れない」と判断して、自己判断でリフォームしてしまう人がいますがおすすめしません。

リフォームすれば、リフォーム費用分を上乗せした価格で売り出すことになり、買い手からすれば「相場よりも高い家」と判断される可能性があります。

古い家はあえてそのままの状態で売り出した方が売れる場合があるため、自己判断でのリフォームは避けた方がよいでしょう。

売却相場はこれで決まる!価格を左右する7つのチェックポイント

家の売却価格は、不動産鑑定士や不動産会社の担当者が専門的な観点から評価して算出されますが、その基準は決して複雑なものではありません。

ここでは、あなたの家の価値を具体的に左右する7つのポイントを「土地の要因」と「建物の要因」に分けて詳しく解説します。

これらのポイントをご自身の家と照らし合わせながら、「強み」と「弱み」は何かをチェックしてみましょう。査定を依頼する際に、家の魅力を的確にアピールするヒントにもなります。

【土地の要因】資産価値の土台

土地は建物と違い、年月の経過で劣化しない「実物資産」です。特に都市部では、売却価格の大部分を土地の価値が占めることも少なくありません。土地のどのような点が価格に影響するのか、4つのポイントで見ていきましょう。

① 立地・エリア

不動産において最も重要と言われるのが「立地」です。どのエリアに所在しているかで、資産価値は大きく変わります。

  • 人気のエリアか:ブランド力のある住宅街、人口が増加している活気のある街、大規模な再開発計画が進んでいる将来性のあるエリアは、当然評価が高くなります。
  • 学区の評判:ファミリー層にとって、子どもが通う小中学校の学区は非常に重要な選択基準です。人気の学区内にある物件は、それだけで強力なアピールポイントになります。
  • 治安や安全性:自治体が公表している犯罪発生率や、ハザードマップで浸水・土砂災害などのリスクが低いエリアは、安心して暮らせるため買い手に好まれます。

② 交通の利便性

日々の通勤・通学や外出のしやすさは、生活の質に直結するため、買い手が非常に重視するポイントです。

  • 最寄り駅からの距離:「駅徒歩10分以内」が一つの大きな目安とされ、価格も安定しています。5分以内であれば、さらに高い評価が期待できます。不動産広告の「徒歩1分=80m」で計算されるため、実際の体感とは異なる場合がある点も考慮しましょう。
  • 利用できる路線の数:複数の路線が乗り入れている駅や、都心部へ乗り換えなしでアクセスできる急行停車駅などは、利便性が高く評価されます。万が一、利用路線が遅延した際のリスクを分散できる点も魅力です。
  • バス便の利便性:駅からの距離がある場合でも、バス停が近く、運行本数が多い、深夜バスが利用できるといった条件が揃っていれば、マイナス評価を補うことができます。

③ 周辺環境

「その街でどんな暮らしができるか」を具体的にイメージさせる周辺環境も、価格を左右する大切な要素です。

  • 生活利便施設:スーパーやコンビニ、ドラッグストア、銀行、郵便局などが徒歩圏内に充実していると、日々の暮らしが便利なため高く評価されます。
  • 子育て・公共施設:公園や図書館、病院、市役所などが近くにあると、子育て世代や高齢者にとって暮らしやすい環境としてプラスに働きます。
  • 嫌悪施設の有無:騒音や臭いの原因となる工場、ゴミ処理場、墓地などが近隣にある場合は、マイナス評価となる可能性があります。

④ 土地の条件

土地そのものが持つ形状や道路との関係性も、家の建てやすさや住み心地に関わるため、査定の対象となります。

  • 土地の形状と広さ正方形や長方形の「整形地」は、建物の設計がしやすく土地を有効活用できるため人気があります。一方、いびつな形の「不整形地」や、道路に接する間口が狭く奥に土地が広がる「旗竿地」は、評価が下がる傾向にあります。
  • 接道状況:土地が接している道路が、公道か私道か、幅は十分か(4m以上が目安)といった点がチェックされます。特に日当たりと開放感に優れる「南側道路」や「角地」は人気が高く、査定額も高くなる傾向があります。
  • 高低差:道路より高い位置にある土地は、日当たりや水害リスクの面で有利ですが、出入りのために階段や擁壁(ようへき)が必要になります。この擁壁の状態によっては、補修費用がかかるためマイナス評価になることもあります。

【建物の要因】住みやすさと印象

建物は、住み心地や快適性を直接左右する部分です。新しさだけでなく、維持管理の状態や設備の人気度も評価に影響します。

⑤ 築年数

建物の価値を判断する上で、最も分かりやすい指標が築年数です。一般的に、建物は築年数が経つにつれて価値が下がっていきます。

  • 木造戸建ての価値税法上の法定耐用年数は22年とされており、市場でも築20~25年を過ぎると建物の評価額がゼロに近くなるのが一般的です。ただし、建物の価値がなくなっても、土地の価値で売却できるため心配は無用です。
  • マンションの価値鉄筋コンクリート造のマンションは法定耐用年数が47年と長く、戸建てに比べて価値が下がりにくい傾向にあります。

⑥ 建物の状態

同じ築年数でも、どのようにメンテナンスされてきたかで建物の寿命や印象は大きく異なります。

  • 外装・構造の状態:外壁のひび割れや塗装の剥がれ、屋根の状態は重要なチェック項目です。定期的なメンテナンス履歴(修繕履歴)や、シロアリ対策の実施記録があれば、査定時のアピールポイントになります。
  • 室内の状態:壁紙の汚れや剥がれ、フローリングの傷、水回り(キッチン、浴室、トイレ)の劣化具合などが評価されます。目に見える部分の清潔感も、内覧時の印象を良くするために重要です。
  • 耐震性:1981年6月1日以降に建築確認を受けた「新耐震基準」で建てられているかは非常に重要です。旧耐震基準の建物は、耐震性に不安があるため評価が低くなる傾向があります。

⑦ 間取り・設備

現代のライフスタイルに合っているか、魅力的な設備が備わっているかも、買い手の購入意欲を刺激するポイントです。

  • 間取りの魅力ファミリー層に最も人気があるのは3LDKと言われています。リビングが広い、収納(ウォークインクローゼットなど)が豊富、家事動線がスムーズといった点は高く評価されます。
  • 人気の住宅設備:システムキッチン(特に食洗機付き)、浴室換気乾燥機、追い焚き機能付きバス、床暖房、モニター付きインターホンなどは、今や「あって当たり前」と考える人も多く、査定でもプラスに働きます。
  • 付加価値のある設備:太陽光発電システムや蓄電池、オール電化、EV(電気自動車)充電設備などは、光熱費の削減や災害対策につながるため、強力なアピールポイントになります。

自分の家の現在の売却相場を調べる方法

この章では、よりピンポイントにご自身の家の売却相場を知りたい方に向けて、相場の調べ方を解説します。

匿名査定シミュレーションで調べる

手軽に自分の家の売却相場を調べたい方には匿名査定シミュレーションの利用がおすすめです。

メールアドレスや電話番号を不動産会社に知らせずに相場を調べられるため、査定後に不動産会社から営業電話がかかってくる心配もいりません。

「気軽に査定したい」「不動産会社には依頼したくない」と思う方には特におすすめです。

ただし、シミュレーターでわかるのは過去の売買データに基づいた大まかな予想金額のため、不動産会社の訪問査定と比べると査定の精度で劣る点は理解しておきましょう。

売り出し中の競合物件から調べる

売り出し中の競合物件からも売却相場を調べられます。

  • SUUMO
  • ホームズ
  • at home

これらの不動産ポータルサイトを利用すれば簡単に周辺で売り出されている物件を検索できます。

ただし、不動産ポータルサイトで表示されるのはまだ買主が見つかっていない物件であることには注意しましょう。

相場とぴったりの価格や相場よりも安い物件はすぐに買い手がつき、サイト上に表示されなくなるからです。

すまリス
実際の成約価格はポータルサイト記載の価格よりも安くなる可能性が高いよ!

過去の成約事例から調べる

レインズマーケットインフォメーション」や「土地総合情報システム」を利用して、過去に実際に成約した取引から相場を調べる方法もあります。

たとえば、レインズマーケットインフォメーションでは、地域や築年数、間取り、駅からの距離といった条件で、過去1年間に売買が成立した物件の情報を調べられます。

売りたい家と条件の類似している物件の㎡単価と、売りたい家の面積から、おおよその売却相場を算出できます。

おおよその売却相場=類似物件の㎡単価×売りたい物件の面積
サイトで調べられるのは、あくまでも自分の家に似た別の家の価格ではありますが、いくつか事例を調べてみることで、おおよその相場を把握できるでしょう。
正確な査定額を知りたい方には不動産一括査定がお勧めです。
一括査定とは複数の不動産会社に一括で査定依頼ができるサービスで、複数社からの査定価格から自分の家が実際にいくらで売れそうかより正確に知ることができます。
一括査定は以下のフォームから1分でカンタンに依頼することができます。
家を売るのにより正確な価格を知りたい方はぜひご利用ください
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート

家の売却相場に関するよくある質問

最後に、売却相場に関するよくある質問をいくつかご紹介します。

相場を調べるうえで抱きやすい疑問を確認しておきましょう。

Q:そもそも2025年は売り時なの?

A:2025年は売り時です
実際に戸建て、マンションがそれぞれいくらで成約できているのか見てみましょう。
以下は、不動産流通機構が公表している、首都圏における戸建て、マンションの平均成約価格です。
【首都圏】中古戸建ての成約価格(2024年)
【首都圏】中古マンションの成約価格(2024年)

参考:公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2024年)」

2015年から成約価格が上昇しており、2024年の平均価格は戸建て、マンションそれぞれ3,948万円、4,890万円と直近10年間で最も高い価格となりました。

このことからも、家の価値は上昇しており、購入価格よりも高い価格で売れる可能性もあるといえるでしょう。

ただし、戸建てに関して、価格が高騰している要因は2021年に起こったウッドショックも関係しています。

世界的に起こったコロナ禍により世界中で「リモート化」が進み、住宅の需要が大きく上昇しました。しかし、戸建てを建てる際は木材を使用するため、世界中で木材不足に陥りました。

特に日本の木材の約6割は輸入に頼っていたため、ウッドショックの影響を直撃したといえます。

令和3年の林野庁の資料によると、国内で流通する木材の6割が輸入でした。

総需要は前年より増えており、国内生産、輸入量ともに増加していました。

引用:エコプラン

すまリス
世界中で木材の取り合いが起こったんだ!

これらの理由により、戸建ての成約価格が高騰しているといえます。なお、今後はウッドショックの傾向が弱まりつつあるため、戸建て価格も低下していく可能性があります。

Q:相場どおりの価格で売るためには?

A:不動産会社選びを徹底する

売却できるかどうか、理想の価格で売れるかどうかは不動産会社選びが非常に重要です。

不動産会社に売り出し価格を設定してもらっても実際にその価格で売れるとは限りません。

以下のグラフは、すまいステップ編集部が独自に行った「戸建てを売却した経験のある方83名へのアンケート(調査期間:2023年12月28日~2024年1月10日)」より、戸建て売り出し時の設定価格と実際に売れた金額(成約価格)との乖離率をまとめたものです。

 

戸建ての売り出し価格と成約価格の乖離

全体の約6割の方が、価格差10%以内で売却できている一方で、20%以上の価格差が生じている人もいます。

このように、売り出し価格どおりに成約できるとは限らないため、不動産会社選びが重要となります。


不動産会社選びで悩んでいる方は、すまいステップの不動産一括査定がおすすめです。

物件条件を入力するだけで、おすすめの優良不動産会社4社へ査定依頼できます。

売却物件に向いている不動産会社を自動で選出するため、自分で選ぶ手間も必要ありません。

不動産売却が初めてで「どこに依頼したらいいんだろう?」と不安に感じている方は、ぜひ以下のフォームよりお試しください。

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート

Q:より具体的な相場を知るためには?

A:複数の不動産会社の査定額を比較する

この記事では売却相場について解説しましたが、より具体的な相場を知るためには不動産会社の訪問査定を受けるのがおすすめです。

できれば3~4社に査定してもらい、それぞれの査定額を比較するのがよいでしょう。

実際に、すまいステップ編集部が戸建てを売却した経験のある方83名に行ったアンケート(調査期間:2023年12月28日~2024年1月10日)でも、3社から査定を受けた方が全体の約3割超で最も大きな割合を占めました。

不動産査定何社_戸建て_アンケート

 

また、査定額は不動産会社によって基準や算出方法が異なるため、「不動産会社の査定=正しい」とは限りません。なかには契約を取るために意図的に相場より高い価格で算出する企業もあります。

複数の査定額を比較していなければ、その査定額が適正かどうかの判断がつかず、知らないうちに相場からかけ離れた価格で売り出してしまうケースもあるでしょう。

このように、複数の査定額を比較することで適正な査定額を把握しやすくなるため、査定時はいくつかの不動産会社へ査定依頼してみましょう。

まとめ:家の売却相場は築年数やエリアによって異なる

家の売却相場について解説しました。
売却相場は、家の築年数やエリアによって大きく異なります。建物の価格は基本的に築年数の経過とともに下落していくため、高く売りたい方はできるだけ早めに売却した方がよいでしょう。
それでも、築31年以降の家であれば売却相場がかなり安くなるため、買い手からの需要が増します。必ずしも、「築古物件=売れない」わけではないため、状況を理解して工夫することで十分に売れるでしょう。
最後に、「不動産売却が初めてで不安……」「どの不動産会社へ依頼しよう?」と不安や疑問を抱いている方は、すまいステップの不動産一括査定がおすすめです。
築年数や所在地などの簡単な条件を入力するだけで、優良企業4社へ査定依頼できます。査定依頼後は不動産会社へ売却に関する相談や質問もできるので安心!ぜひ一度お試しください。
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
都道府県ごとの不動産売却情報

お住まいの地域の売却相場・不動産会社をチェックしよう

すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
すまいステップなら簡単に査定価格が分かる
リナビス
リナビス

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

リナビス
step1
リナビス
step2
リナビス
step2
リナビス
step3
リナビス
step4
完全
無料
診断スタート
2000社以上の優良不動産会社が参画
【完全無料】うちの価格いくら?