老後の住み替えを考える際、思わぬトラブルや失敗に直面する方も少なくありません。
本記事では、老後の住み替えに潜む9つのリスクを紹介し、失敗を防ぐためのポイントを解説 します。
「老後の住まい選びで後悔したくない…」 と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください!
老後の住み替えに潜む恐ろしい罠9選
- 団体信用生命保険に加入しにくいという罠
- ローン審査が通りにくいという罠
- 資金が不足しているという罠
- 賃貸の審査が通りにくいという罠
- 賃料を一生払い続けるという罠
- 環境の変化についていけないという罠
- 想定以上の長生きという罠
- 年金額と生活費の差で月々赤字が発生する可能性があるという罠
- 家財の処分が難しいという罠
住み替えの手順や基礎知識を知りたい方は、あわせてこちらもご覧ください。

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
無料診断スタート
老後の住み替えに潜む恐ろしい9つの罠とは?
老後の住み替えに潜む恐ろしい罠を1つ1つ紹介していきます。
罠その1:【購入】団体信用生命保険に加入しにくいという罠
老後の住み替えで住宅ローンを組む際、多くの場合で加入が必須となるのが『団体信用生命保険(団信)』です。
しかし、高齢になると健康上の理由(持病など)で、この団信の審査に通らず、加入できないケースが増えます。団信に加入できなければ、ほとんどの金融機関で住宅ローンを組むことができません。
これが、老後の住宅購入における大きな『罠』の一つです。購入を検討する際は、まずご自身の健康状態で団信に加入できるかを確認することが重要です。
団体信用生命保険は、複数人が加入する信用生命保険で、加入者が亡くなった場合には、遺族に保険金が支払われます。
老後の住み替えを検討するとき、団体信用生命保険に加入する場合、保険金の受け取り条件を確認した上で、個人の生命保険に加入することも検討してください。
罠その2:【購入】ローン審査が通りにくいという罠
老後の住み替えで家を購入するときにローン審査が通りにくい理由は、老後には収入が減ることが予測されるため、返済能力が低下すると判断されることにあります。
住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローン「フラット35」利用者で最も多い年齢層は30代であり、41.9%にもなります。多くの人が現役世代のうちにローンを組んでいることがわかります。(参考:住宅金融支援機構「調査結果一覧」)
老後には住宅環境を見直す方が多いのも事実ですが、無計画な住み替えは思わぬトラブルを招く心配があるでしょう。
住み替えに失敗しないためには、返済プランを提示するなど、将来のライフプランを考慮した上で準備を進めるようにしてください。
罠その3:【購入】資金が不足しているという罠
老後に住宅を購入する場合、現在よりも高い価格で物件を購入する必要があるため、貯蓄が不足する可能性があります。
金融広報中央委員会の調査では、60歳代の二人以上世帯における金融資産保有額の中央値(多い順に並べたときに真ん中にくる値)は700万円です。諸費用やその後の生活費を考えると、決して余裕があるとは言えない状況が見て取れます。(参考:「金融広報中央委員会の調査」)
老後の住み替えでは、同程度の広さや質の物件であっても、不動産価格の上昇により、現在お住まいの家の購入時よりも高い価格になっていることがあります。
老後のタイミングで金利が上がった場合、経済的な負担が高まる危険性があります。そのため、購入時には将来の事情を考慮した上で慎重に判断する必要があります。他にも、老後は介護が必要になる場合があるため、高額な介護費用が生じる心配もあるでしょう。
年金や貯蓄などの収入が減少する傾向があるため、生活費や住宅ローンの返済に不十分な資金しか用意できない場合があります。
老後の住み替えで資金不足に陥らないためには、ファイナンシャルプランナーなどの専門家と相談し、将来のライフプランを考慮した上で、早めに準備を進めることが大切です。
物件選びや住宅ローンの返済プランなども、将来のライフプランを踏まえた上で判断してください。
罠その4:【賃貸】賃貸の審査が通りにくいという罠
収入の減少が予想される老後は、返済能力が低下していると判断されることがあります。
令和6年3月の国土交通省の調査では、家主の約7割が「高齢者の単身での入居に懸念がある」と回答しています。このことからも、高齢者が賃貸住宅を探す際のハードルの高さがうかがえます。


また、高齢者に対して入居制限する理由は、居室内での死亡事故等に対する不安が9割超となっています。

(参考:国交省「住宅セーフティネット制度の見直しについて」)
年金や貯蓄などの収入が減少すると、生活費や住宅ローンの返済に不十分な資金しか用意できないため、審査に通らないケースが考えられます。
また、高齢になると病気や介護が必要になる可能性があるため、賃貸契約期間中に何らかのトラブルが発生した場合、支払いが困難になる可能性があると判断されます。
老後の住み替えで賃貸を検討するときは、これらの要因を踏まえておく必要があるでしょう。
罠その5:【賃貸】賃料を一生払い続けるという罠
老後に賃貸物件を借りる際は、その後の人生に家賃というコストが生じるリスクがあることを忘れてはいけません。
将来的に賃料負担が難しくなると予想される老後は、継続した賃料の支払いが難しくなる傾向にあります。
他にも、老後には病気や介護が必要になる場合があるため、収入が減少することで医療費や介護費用を負担することが難しくなる場合もあります。
このようなリスクを踏まえて老後の住み替えを検討するときには、住宅ローンなどによる購入を検討しましょう。
罠その6:【購入&賃貸】環境の変化についていけないという罠
老後になると、体力や健康状態が変化することが予想されます。そのため、住環境も変化に対応する必要があるでしょう。
例えば、家に階段がある場合、足腰が弱ってきて介護が必要になった場合には、階段の昇り降りが困難になることがあります。
また、周囲の環境も変化することがあります。引っ越し先の地域が高齢化にあり、交通アクセスが悪い状況だと外出が困難になるでしょう。
このようなリスクを踏まえて、老後の住み替えを検討するときに、住宅環境や周囲の環境についても慎重に検討する必要があります。
罠その7:【購入&賃貸】想定以上の長生きという罠
老後の住み替えでは、想定以上に長生きすることがリスクになることがあります。
厚生労働省の発表によると、2024年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳です。さらに、65歳まで生きた人の平均余命は男性19.47年、女性24.38年となっており、多くの人が85歳以上まで生きる計算になります。(参考:厚生労働省「令和6(2024)年簡易生命表の概況」)
長生きすると、医療費や介護費用がかかる可能性が高くなり、生活費の負担が大きくなるので将来的な収入や貯蓄などを考慮し、老後で住む環境について慎重に検討してみましょう。
罠その8:【購入&賃貸】年金額と生活費の差で月々赤字が発生する可能性があるという罠
老後になると、年金や貯蓄などの収入が減少することが予想され、医療費や介護費用の支出が増加することが考えられます。そのため、支出が増えて収入が減ることで、生活費や住宅費などの支出に対して差額が生じ、月々の赤字が発生する可能性があります。
金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」報告書によると、高齢夫婦無職世帯の家計(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)では、実収入よりも実支出が月々平均で55,000円ほど多く、赤字になることが指摘されました。
また、総務省が行った家計調査報告書によると、老後の世帯の平均的な住居費は月13,656円かかるとされます。
個人の収入や支出の状況によって異なるため、将来に備えて収支の見直しや資金計画の策定が必要になるでしょう。
参考:金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」|令和元年6月3日
参考:家計調査報告(家計収支編)平成29年(2017年)II 世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)
罠その9:【購入&賃貸】家財の処分が難しいという罠
老後の住み替えでは、家財の処分が難しいことがリスクになります。
老後になると健康状態や体力が変化するため、今まで使っていた家具や家電製品が使いづらくなり、老後は住む環境も変化する傾向にあります。
引っ越し先の住環境に合わない家具や家電製品がある場合、処分する手間が生じるでしょう。さらに、処分費用が発生して想定以上に家計を圧迫する事態も考えられます。
大型家具や家電製品、不用品などを処分する場合、粗大ごみとして出せば無料で処分できるかもしれません。しかし、出し方によっては有料になることもあります。また、老後にこうした不用品の処分は体力面でも負担のかかる作業でしょう。
老後の住み替えで家財の処分が難しい場合は、早めに処分方法を考えて費用や時間などを計画的に進めることをおすすめします。
住み替える?それとも住み続ける?3つの選択肢を徹底比較
ここまで住み替えに潜む多くの「罠」、つまりリスクについて詳しく見てきました。少し不安になってしまった方もいるかもしれません。しかし、もちろん住み替えは悪いことばかりではありません。計画的に進めることで、セカンドライフをより豊かにする素晴らしい選択肢となり得ます。
大切なのは、ご自身の価値観、資金計画、そして将来のライフプランに合わせて最適な選択肢を見極めることです。
ここでは、代表的な3つの選択肢である
- 新しく家を購入する
- 身軽な賃貸に住む
- 今の家に住み続ける(リフォーム)
これらのメリット・デメリット、そしてどんな方に向いているのか、分かりやすく表にまとめました。ご自身がどのタイプに当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。
| 選択肢 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| ①【購入】新しい家を買う |
|
|
|
| ②【賃貸】身軽に暮らす |
|
|
|
| ③【リフォーム】今の家に住み続ける |
|
|
|
老後の住み替えの選択肢やそれぞれの方法のメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
老後に住み替えるメリット
ここまで老後に住み替える罠について詳しく解説してきましたが、老後の住み替えにはいくつかのメリットもあります。
老後に住み替えを検討している方は、参考にしてみてください。
- 生活しやすい場所に住める
- 売却すれば老後の資金に充てられる
- 資産価値のある物件に住める
生活しやすい場所に住める
高齢になると、今までと違って目的地まで歩いたり自転車で移動したりすることが億劫になりがちです。
もし、現在の住まいが利便性の悪い物件であれば、老後は外出する頻度が減るかもしれません。
車を持っていれば問題ないですが持っていない場合は、駅近物件やスーパーやコンビニが近くにある物件に住み替えた方がよいでしょう。
老後のことを考えて、今よりも生活しやすい場所に住み替えられるのが老後の住み替えにおけるメリットといえます。
万が一の際は売却して老後の資金に充てられる
賃貸から持ち家に住み替えた場合、持ち家を売却することで、老後にかかる費用を捻出できるメリットがあります。
老後は、予期せぬ怪我や病気、老人ホームへの入会など、さまざまな費用が発生する可能性があります。
この際、持ち家を所有していれば売却して費用に充てることができます。
万が一に備えて、早い段階で持ち家に住み替えるのもよいのではないでしょうか。
家族構成に合わせた家に住める
老後は、すでに子どもが独立して夫婦だけで暮らすのが一般的です。
そのため、「子どもの成長に合わせて引っ越す」「通学しやすい場所に引っ越す」などをする必要がありません。
また、住み替え時も夫婦2人だけの意見や今後のことを考慮して選べるので、自分たちに合った物件を選べます。
将来的な要素を考慮せず住み続けられるため、安定した生活を維持できるのもメリットです。
老後の住み替えに失敗しない5つの方法
老後の住み替えで失敗しないためには、将来的なライフプランを見据えて準備を進めることが大切です。
- 失敗しない方法その1:必要な環境を見つめなおす
- 失敗しない方法その2:住み替えせずにリフォームで耐える
- 失敗しない方法その3:立地環境を慎重に選ぶ
- 失敗しない方法その4:住み替えローンを使わない
- 失敗しない方法その5:資金確保する
老後の住み替えで失敗しないための5つのポイントを詳しく解説します。
失敗しない方法その1:必要な環境を見つめなおす
老後になると、自分たちが暮らす上で必要な部屋数や広さが変わることがあります。
例えば、これまで子供と同居していた場合、老後は夫婦もしくは単身での生活ならば、今までよりも部屋数が少なくて済むでしょう。老後に備えて、自分たちが必要とする部屋数や広さを見直し、検討することが大切です。
老後には上下の動線が負担になることがあり、戸建てを検討する場合には横の動線で完結する平屋がおすすめです。また、バリアフリー構造としてのスロープや手すりも考慮すると良いでしょう。
坂道にある立地で、スロープの確保が難しい場合には、段差の少ないマンションも検討してみても良いでしょう。
失敗しない方法その2:住み替えせずにリフォームで耐える
老後になっても、住み慣れた家で暮らしたいという方も多いでしょう。
住み慣れた家で暮らしたい場合には、住み替えをするのではなく、リフォームを検討することもひとつの選択肢です。
例えば、バリアフリー設備の導入や、トイレや浴室の手すりの設置などを行うことで、住み慣れた家で暮らし続けられます。 また、住宅ローンの返済が残っている場合は、住み替えよりもリフォームを選択すると返済額を抑えられるでしょう。
老後に必要な設備や設備の改修には一定の費用が生じます。
また、リフォームには、建物の耐久年数や設備の老朽化など様々な要因があるので、リフォームを検討する際には専門家の意見を参考にしてください。
失敗しない方法その3:立地環境を慎重に選ぶ
老後の住み替えの失敗をしないためには、立地環境を慎重に選んでください。
例えば、住宅の周辺に、病院やスーパー、公園などがあるかどうかを確認することが重要です。
また、交通の便が良いか、安全な地域であるかなども検討する必要があります。
老後には健康状態や体力が変化することが予測されるため、環境に合わせた住まいを選択することがおすすめです。
失敗しない方法その4:住み替えローンを使わない
老後の住み替えで資金を確保する方法としては、住み替えローンを利用する方法もあります。しかし、老後の収入が減少することが予想されるため、将来的に返済が困難になるリスクが予想されるでしょう。
住み替えローンを利用せず、貯蓄や不動産売却などで資金を確保する方法も考えられます。
住み替えローンを使わずに住み替えることで、高齢での住み替えに伴うリスクを軽減できます。ただし、老後に住み替えをする場合は、将来的なライフプランを考慮した準備を進めて返済できない状況を避ける必要があるでしょう。
失敗しない方法その5:資金確保する
収入が減少することが予想される老後における住み替えでは、医療費や介護費用の支出増加が考えられます。
そのため、老後に備えた貯蓄や不動産売却などでの資金確保は事前準備として重要な対策といえるでしょう。
老後は将来的に収入が減少することが予想されるため、住み替えローンを利用する場合は将来的な返済が困難になるリスクが予測されます。
老後の住み替えに失敗しないためには、資金を確保する方法を考慮する必要があります。
例えば、現在の住まいを売却することやリバースモーゲージを利用することもできます。
ただし、リバースモーゲージは利用すると借金が増えるため、将来的な返済リスクには注意が必要です。
また、住宅価格の変動によっては、住宅を担保にした借り入れの返済ができなくなる可能性もあります。そのため、リバースモーゲージの利用をする場合は、よく考えて専門家の意見を参考にしてください。
【まとめ】老後の住み替えで「罠」に陥らないためには、事前の理解が重要
老後に住み替えをする場合の罠には、立地環境の慎重な選択をはじめ、住み替えローンの利用、老後の生活コストの見直しなどが含まれます。
住み替えをする場合、自分たちに合った住環境を手に入れる魅力があります。
老後に必要な設備や改修内容を検討する際には、専門家の意見を参考にすることをおすすめします。
また、老後の住み替えを検討しているならば、早めの売却査定が必要です。
「すまいステップ」では複数の信頼できる不動産会社に一括査定ができるので試してみましょう!








