登録免許税は、相続登記(名義変更)手続きの際にかかる税金です。相続後、相続登記をされていない方は、売却前に必ず相続登記(名義変更)手続きが必要です。
相続登記とは?
相続した空き家の名義を相続人に変更する手続きです。
登録免許税は、「固定資産税評価額×0.4%」です。
固定資産税評価額とは?
土地や建物を取得する場合にかかる税金を決める基準となる価格です。
固定資産税評価額は、毎年送られる固定資産納税通知書で確認できます。
また、相続登記を司法書士に依頼する場合は、司法書士報酬が必要です。司法書士報酬は、地域や不動産評価額によっても異なりますが6~9万円が相場です。
印紙税は、不動産売買契約書の作成にかかる税金です。不動産売買契約書に収入印紙を貼ることで納税します。
印紙税は、売買契約書に記載されている売却金額によって税額が変わります。
令和6年3月31日までは軽減税率が適用されるため、印紙税200円から6万円程度となります。(詳しくは、国税庁『No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで』をご覧ください。)
更に、空き家を売却して利益(譲渡所得という)が出た場合は、その利益に対し譲渡所得税(所得税と住民税)がかかります。
税金が発生する譲渡所得は、以下の計算式で求められます。
譲渡所得
=家の売却額-(取得費+譲渡費用)-控除額取得費
被相続人からの相続で取得した場合、家の取得費がわからないケースが多いです。
その場合、取得費を「売却額×5%」として、譲渡所得を計算します。
譲渡所得税は、譲渡所得に上記の表にある税率をかけあわせて、算出します。
譲渡所得税=譲渡所得×税率
譲渡所得税の税率は、所有期間によって以下のように変わります。
なお、相続で取得した家の場合は、前所有者の所有期間も含めます。
所有期間 | 所得税 | 住民税 | 合計 |
---|
長期譲渡所得(5年超) | 15.315% | 5% | 20.315% |
短期譲渡所得(5年以内) | 30.63% | 9% | 39.63% |
※2037年12月31日までの間、所得税には復興特別税が含まれています。
⇒費用・税金などを含めた、空き家として残す問題点についてはこちら
以下の費用シミュレーターを使って、あなたの不動産を売ったときにかかる費用を算出してみましょう!
「売却価格」「購入価格」「物件の所有期間」「現在住宅として住んでいるか」をそれぞれ入力し、「費用を算出する」ボタンを押すと、売却時にかかる費用が自動で算出されます。
※購入価格が分からない場合は空欄で大丈夫です。
費用の内訳も表示されますので、まずはどんな費用がいくらかかるのかを把握しておきましょう。
みんなの不動産売却体験談
不動産会社の決め手
若くて熱意のある方だったから。会社自体は小さな会社のようでしたが、大手の会社で埋もれてしまうより、熱意を持って対応してくれる方の方が任せておける。
この口コミをもっと見る 不動産会社の決め手
建築会社の方になかなか売却が進まないことを相談したところ、そこの社長がこれまでに実績のある方を紹介してくださいました。実際あってみると、これまでの方よりも信頼できそうだったのでお願いしました。
この口コミをもっと見る 不動産会社の決め手
他社と相見積りした結果、仲介手数料などの条件を合わせていただけたことが最も大きいです。グループ内の物件なのでクロージングいただける期待感もありました。
この口コミをもっと見る 不動産会社の決め手
人が良かった。自分の理想の金額に合わせて頑張ってもらった。途中で担当者が変わったがその方の対応も良かったです。何かあれば次もお願いしたいです
この口コミをもっと見る 不動産会社の決め手
担当者のかたの対応が一番かと思います。親切、丁寧に応対して頂きました。買い手、売り手両方に利益になる様な提案や、分からないことを丁寧に説明して頂き不安なく売却出来ました。
この口コミをもっと見る
空き家売却で費用・税金を節約するコツ
すまリス空き家売却には結構いろんな費用がかかるんだね。
少しでも費用を抑えることはできないかな?
空き家を売却する際、下記に挙げるような工夫をすることで出費が抑えられます。
- 特例・控除を利用して節税する
- 補助金を活用して解体費用を賄う
- 片付けをし、不用品を処分しておく
- リフォームせずに売却する
空き家売却で利益(譲渡所得)が出るとかかる譲渡所得税は、特例や控除を利用することで節税できます。
空き家売却時に使える特例・控除は、以下のようなものです。
上記の控除や特例を利用した場合、確定申告が必要となります。
また、空き家を解体して売却する場合、自治体が設けている補助金や助成金を活用できるケースがあります。
一例として、いくつかの都道府県の補助金・助成金の制度を紹介します。
自治体 | 制度の内容 |
---|
札幌市 | 上限50万円として解体費用の3分の1を助成する |
仙台市 | 上限60万円として解体費用の半額を助成する |
名古屋市 | 上限60万円として解体費用の半額を助成する |
神戸市 | 上限100万円として工事費用または補助対象金額の低い方の3分の1を助成する |
福岡市 | 一律20万円を助成する |
自治体によって助成金額や適用要件は異なるため、詳しく知りたい方は自治体のホームページを見たり役場の窓口で問い合わせてみましょう。
エアコンなどの家電や、ソファやカーペットなどの家具は自分で処分して空き家の解体費用を抑える方法もあります。
相続時のバタバタや離れて住んでいることが理由で、「どうせ解体するのだから」と空き家の片付けに手を付けられていない方も少なくないかと思います。
しかし、解体費用は瓦礫が多いほど高くなります。
木製の大型家具などは処分を解体業者に依頼したほうが安くなるケースもあるため、事前に解体業者に相談するとよいでしょう。
リフォームせず売却して、空き家の売却にかかる費用を抑える方法もあります。
リフォームをしてから空き家を売りたいという方もいると思いますが、費用や最終的な手取り額を考えるとリフォームはおすすめできません。
空き家のリフォームには、少なくない金額の費用がかかります。
▼参考:水回りのリフォームにかかる費用
リフォーム箇所 | 相場 |
---|
キッチン | 50~150万円 |
トイレ | 10~50万円 |
洗面所 | 20〜50万円 |
浴室 | 50〜100万円 |
しかし、リフォームにかかった費用以上を売却額に上乗せできることは滅多にありません。
すまリス空き家の購入希望者は、築年数や立地から購入物件を絞り込むことが多く、これらの条件はリフォームをしても変えられないよ
また、近年は、「築古の物件を自分の好みに合わせてリフォームしたい」と考える買主も多いため、基本的にはリフォームせずに空き家を売り出すことがおすすめです。
空き家売却成功のための4つの注意点
空き家は安く売却されがちですが、どうせ売却するなら高く売りたいですよね。
空き家売却の時に、工夫をすれば高く売却できる可能性があります。この章では空き家を高く売るための注意点を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
空き家売却の4つの注意点
- 名義変更をしておく
- 売り出しまでの期間には余裕を持つ
- 売り出し価格は少し高めに設定する
- 空き家売却の実績がある不動産会社を選ぶ
注意点①:名義変更をしておく
空き家の名義人でなければ空き家を売却できません。相続したばかりで名義が変更されていない場合は、相続登記で名義変更をしましょう。
法務局にて相続登記ができますが、手続きが複雑なため司法書士に依頼する方もいます。(相場は7~10万円)
もちろん自分で行うこともできるので、そういった作業や理解が苦痛でない方はやってみましょう。
注意点②:空き家を売却するまでの期間に余裕を持つ
空き家を売却するまでの期間には余裕を持ちましょう。売り急ぐと足元を見られて買い叩かれてしまうリスクがあります。
空き家を売り出してから買主との売買契約を締結して買主に物件を引き渡すまで、通常3か月~6か月かかります。
以下のグラフは、2022年1月28日から2022年5月22日にかけてすまいステップがサービス利用者を対象に調査したアンケートの結果をまとめたグラフです。

グラフからわかる通り、家を売却した約65%の方が家の売却に約6か月間かかっています。
空き家の売却までにかかる期間は、約6か月かかると想定して売却活動をすると良いでしょう。
注意点③:売り出し価格は少し高めに設定する
空き家を売却する際、査定額よりも少し高めに売り出し価格を設定しましょう。

空き家を売却する場合、まずは不動産会社から査定を受けますが、必ず査定額通りに売却しなければならないわけではありません。
空き家をいくらで売り出すかは、査定額を参考に売主が自由に決められます。値下げ交渉などを得て、売主と買主が合意した売却価格で空き家は売却されます。
買主に値下げ交渉をされるケースも考慮して、売り出し価格は査定額よりも1割ほど高く設定しておきましょう。
注意点④:空き家の売却実績がある不動産会社を選ぶ
まずは、空き家の売却実績がある不動産会社を選びましょう。不動産会社によって強い分野があり、空き家売却の場合であれば、直近で空き家の売買件数を教えてもらいましょう。
売買実績のある会社は、それだけ買い手を見つける力に長けているので、大手か中小で不動産会社を選ぶのではなく、実績をしっかり見ておく必要があります。
売却活動を始める上で、信頼できる不動産会社を見つけることは大切です。よって、どの不動産会社に依頼するかは、複数社に査定依頼して比較しながら決めましょう。
おすすめのサービスが「不動産一括査定」です。不動産一括査定は、1度の入力で複数社に査定依頼ができます。
一括査定サイトのすまいステップでは、「宅地建物取引士の資格保有者」「売買仲介の営業経験が5年以上」「累計100件以上の売買仲介の実績を保持」など高い売却スキルをもつ担当者が査定を担当します。
以下のフォームで依頼できますので、ぜひ活用してみてください。

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!

一括査定であなたの家の適正価格が分かる
今の価格が届く!
#家を売る #空き家売却
【おまけ】空き家を売却の成功体験談3選
ここでは実際に空き家を売却した事例を紹介します。
①築21年~25年一戸建て
- 査定価格 :1,030万円
- 売却価格 :1,100万円
- 売却期間: 1ヶ月
空き家売却へのきっかけや不安
空き家に空き巣が入り、空き家のままにしておくことの危険性を感じ、売却しようと考えた。長年、放置していた、遺産分割協議調停を行い、3年掛かって、調停を終え、すぐに、業者買取してもらった。(静岡県静岡市清水区 / 90代) |
これから空き家を売却する人へのアドバイス
空き家であっても、しっかり手入れをしておけば、そこそこの金額で売却することができます。私は、山林も売却することができました。長年放置しておくと危ない為、思い切って、売却することが大切です。(静岡県静岡市清水区 / 90代) |
引用:すまいステップ 【経験者が語る】不動産売却の体験談一覧
②築41年~45年一戸建て
- 査定価格 :630万円
- 売却価格 :580万円
- 売却期間 :4ヶ月
空き家売却へのきっか家や不安
売ろうとしている家が空き家になってから長く、また築年数もかなりの年数になっていることから、まともに売却出来るのか、手残りがちゃんと出るのか不安だった。(愛知県弥富市 / 30代) |
これから空き家を売却する人へのアドバイス
どのような事をやればいいかわからないことが多かったですが、地元の信頼できる不動産屋さんに当たり、ほとんど困らずに売却出来ました。迷ったらとりあえず動いてみるのが良いと思います。(愛知県弥富市 / 30代) |
引用:すまいステップ 【経験者が語る】不動産売却の体験談一覧
③築51年以上一戸建て
- 査定価格 :70万円
- 売却価格 :70万円
- 売却期間 :0ヶ月
空き家売却へのきっか家や不安
実家のこちらの家は、過疎化が進み、学校も廃校、合併が進んでいて、山間部でイノシシや猿が出てくる地域でした。あと、家の真裏の裏山が一部、土砂災害地区にもなっており、近くに学校もない。野生の動物も出没、周りに同じような子供も居ない。 なかなかこの環境で暮らしていく自信もなく、また宅地と農地もあり、広範囲な草刈りや、手入れ、維持管理費、会社までの通勤時間、交通費、毎年の固定資産税などの税金等、利便性の全てを考えた結果、売却に踏切ました。(香川県さぬき市/ 40代) |
これから空き家を売却する人へのアドバイス
やはり空家も今後、将来的に使用、住む予定がない場合、早め早めに売却するのが一番だと思いました。 家も手入れしなくては、朽ちていくのも早いですし、売りにくくなると思いますよ。(香川県さぬき市/ 40代) |
引用:すまいステップ 【経験者が語る】不動産売却の体験談一覧